
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
昔は、避けた方がいい行動を本当に止めさせるのに、単に「止めておきなさい」では説得力がないため、「それを実行すると、こういう恐ろしいことが起きる。
(だから、それが嫌なら、止めておきなさい)」と言ってたのが多い気がします。書かれている「霊がつく」も、迷信っぽいというか、科学的根拠は無い気がしますが、昔だったら「そうやって脅してでも、子供を連れて行かない」ものだったのかもしれません。
最終的には質問者さんのご判断なんですけど、子供を通夜に連れて行くことで、思いつくデメリットを挙げてみます。
・身内を亡くして精神的に参っており、しかもにぎやかなイベントではないので、状況をよく把握できない小さい子供がはしゃいでしまうことで、不快に思う人が居ないとは限らない。
・今は、冷暖房完備の斎場や自宅で、葬儀社の方がある程度は仕切ってくれる事も多いのですが、昔は「通夜」「葬儀」となると、いろいろやる事も多く、子連れだと動きが取りにくくて大変。
・上記の続きにもなりますが、小さい子供がいると、配慮してあげたくなりますよね。子供がすごく小さくて抱っこしてる人なら、座りやすく退席しやすい席により早く座らせてあげたいとか、暑すぎたり寒すぎたりしないかどか、子供が飽きないように、あれもこれも……遺族が、悲しみに耐えるのに精一杯で配慮しきれなかったり、配慮させちゃうのは申し訳ないとか、そういうのがあったかも。
・年齢が小さければ小さいほどですが、線香の煙で咳き込みやすくなるかも。
・通夜限定の話になりますが(日中に執り行われる葬儀は、あまり関係ない)、遅い時間までかかる場合があるので、小さい子供が起きていられない事がある。
こういった事を、質問者さんが心得たうえで、先方に迷惑かけずに子連れで通夜に参列することができると確信できれば、ご自身で責任もって連れていきましょう。
小さい子供の顔を見て、心がなごむ場合もあります。
ただ、くどいようで申し訳ありませんが、子連れであることに甘えずに、自分がしっかりすること。
話が横にそれるし長くなるので、結論だけ書きますが、私が第1子を妊娠中、夫の母が他界して葬式に出ており、自分が無理をした(させられた)ため、ちょうど1ヶ月後に胎児の心音が止まりました=連れて行かれました。
家族ぐるみでのお付き合いということで、家族全員で通夜に伺うのがスジ……という考え方があるのは確かですが、必ずしも「先方に迷惑をかける結果になっても」「こちらに不都合が出て、先方に恐縮させる結果になっても」小さい子供を含めて家族全員というのが正解とは限りません。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
既にたくさんの回答が寄せられているのですが、数多くのお通夜・葬儀の受付をしている経験から。
親族・親戚関係の子どもは乳児から高校生までもちろん参加しています。しかし、焼香だけすまされて帰られる弔問客で、子ども連れの方は見たことがありません。質問のケースでは、親しくしているとは言え、親戚の方に交じるわけではないと思いますので、子連れというのはとても珍しいことのように感じます。
子どもにごく近い人の葬儀であれば話は違うかもしれませんが。
(地域性もあるかもしれませんし、自分の経験は高齢の方の葬儀がばかりでありあまり参考にならないかもしれません。)

No.4
- 回答日時:
NO3の方と同意見なのですが、それに追加して。
子供の年齢にもよりますが、そして、喪主さん側に対しては失礼な言い方にもなるかと思いますが、
お葬式という場面を経験させると言う意味では、
少しの時間でいいですので、子供も親と一緒にご仏前に向かって、手を合わすのも良いかと思います。
喪主さんと貴方の親しさにもよりますが、
貴方の子供さんが亡くなった方に可愛がられていたとかの関係であれば、子供にきちんと説明してあげるのも良いと思います。
子供も納得して、お見送りできるとおもいます。
No.2
- 回答日時:
葬儀は個人を偲ぶ儀式です。
お子様がどのくらいの小ささかは分からないのですが、
一定時間静かにしていられないような小さい年齢の子であれば
連れて行かないほうが良いと思います。
多くの方が個人を偲んで集まっていらっしゃるのに、
その場で子供が騒いでいたら、迷惑になってしまいますもんね。
また、迷信のような話ですが、質問者様のお母様が仰っていた話と
同じ様な話を聞いた事があります。
葬儀の間には、亡くなった方の霊が会場を彷徨っています。
一人で旅立たれるのが寂しいので、会場にいる子供(胎児を含む)を
一緒に連れて行ってしまうことがあると。
言い伝えられている事なので私も余り信じていませんが、
葬儀の帰りに交通事故が多いというのも良く聞く話です。
色々な意味で後悔しないように、私なら連れて行かないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
お葬式の最中にうるさくする子供
心理学
-
葬式・・・うるさい子供はどうすれば?
その他(暮らし・生活・行事)
-
葬儀への参列に子連れは迷惑?
葬儀・葬式
-
4
子ども同級生の親御さんの通夜に参列した私は・・・非常識?
その他(暮らし・生活・行事)
-
5
3歳前の子どもは火葬場に行ってはいけないの?
葬儀・葬式
-
6
子供を告別式に連れて行くのは何親等まで?
葬儀・葬式
-
7
ご主人を亡くされたママ友。何て声をかければ・・・
子育て
-
8
お通夜に出るか迷ってます。 幼稚園の子供の友達のお母さんが亡くなりました。うちの子とその子は非常に仲
その他(妊娠・出産・子育て)
-
9
子供を連れての通夜。 近所のおばあさんが亡くなり、お通夜だけ参列しようかと思っています。 子供は6歳
葬儀・葬式
-
10
子供の友達の葬儀、子供を連れて行ってもいいでしょうか?
葬儀・葬式
-
11
隣人からうるさいと苦情が来ました。
その他(住宅・住まい)
-
12
人の事をずかずか聞いてくる人
友達・仲間
-
13
身内の不幸の後に出勤は非常識ですか?
葬儀・葬式
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
香典以外にお悔やみの気持ちを...
-
5
パートのご親族が亡くられたとき
-
6
いとこの葬式
-
7
義理の兄の親の告別式について
-
8
葬儀後の弔問をしたいのですが
-
9
葬儀の回覧板の書き方
-
10
お悔やみメールの文章
-
11
借家の大家さんが亡くなりまし...
-
12
叔父の死亡につき…(至急です)
-
13
中学校のときにお世話になった...
-
14
【至急】兄弟が死んだと嘘の忌...
-
15
葬儀の前に、お線香はあげに行...
-
16
元同僚の母親が亡くなられまし...
-
17
子供の友達の祖父の通夜には出...
-
18
彼の祖母のお通夜、お葬式での...
-
19
彼女の父が亡くなりました
-
20
主人の叔母の旦那さんの通夜に...
おすすめ情報