
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
特に「正式な表記」というものが決められているわけではないと思います。
No.1の回答にもあるように,今は過渡期で,各メディアによって,原音に近い表記,ローマ字に直した時の書き方から連想される表記など,それぞれの「社内の正式表記」を使っている状況といえるでしょう。
いずれ収束するか,あるいは並立で行くかは,もうすこし時間を見る必要がありそうです。
また,No.3にあるように,研究者や現地語を知っている人と,一般の人とで,別表記になるケースもままありますね。
国会の議事録を見ても,ウサマ/オサマ,ビンラーデン/ビンラーディン,両方の表記が見られます。(まあこれは発言に忠実にということなのでしょうが)
ちなみに,原音に近い表記ということなら,さる9月13日の読売新聞朝刊1面の右下のほうに(東京版ですので他の地域では日付や場所など違うかもしれません)載った次の記事が参考になるでしょうか。
> 《おことわり》
> 読売新聞はこれまで「オサマ・ビンラーデン」と表記してきたイスラム原理主義指導者の名を「ウサマ・ビンラーディン」と改めます。現地音に最も近いためです。
>なお、ウサマは名前、ビンラーディンは姓に当たります。
また,テロリズム関係の別の本(タイトル失念;文庫本化されていたはず)では,アラビア語の母音はアイウの3種類しかないので,オサマよりウサマのほうが原音に近い,という説明がありました。
それならなぜアルファベットではOsamaになるか…なのですが,うーん。(Usamaという表記も見たことはありますが,一般的にはOsamaです)
私はアラビア語を知らないので何ともいえませんが,ただ一般的に,いわゆるローマ字表記は発音記号ではないので,それぞれの言葉なりのルールがあるということはいえるでしょう。
日本語のローマ字表記も,日本語の発音を知らなければ正しくは読めないように。
No.3
- 回答日時:
少し補足を・・
母音の表記
日本語にない外国語の母音を文字で表記するとき、どうしてもばらつきがおこるのでしょう。特にビンラディン氏の場合はアラビア語とパシュトゥーン語を経由しているはずで、そのせいか、外国語でもいろいろな表記が見られます。「ギョエテとは俺のことか、とゲーテいい」の世界ですね。
アクセントと抑揚
英語の発音などを聞いていると、特にアクセントの置かれない音節で、日本語ではのばす音「ー」に相当する発音があまり意識されないと感じます。二重母音と意識されたり、のばす音そのものが認識されなかったりと、まちまちです。結局、その言葉を日本語の中に最初に持ち込んだ人が採用したルールが定着した場合もあるかと思います。「オサマ・ビン・ラディン」氏はそのような例ではないでしょうか。研究者の中では「イスラーム」と言ったり、「ソヴェート」と聞こえる発音をする人もいますね。
なお、日本語の場合は現地での読みを基本にしていますが、ニュースなどを見る限り「カコウホウ」首相などの例外もあり、特に日本語にない発音についてはまちまちです。また、人名や地名の読み方についても、抑揚やアクセントにおいてかなりのばらつきがあり、NHKのニュースでも、たとえば、「ラムズフェルド」氏に関して2通りのアクセントを聞くことができます。
また、「サンフランシスコ」が「ソーホーシスコ」と聞こえたために、全くの現地読みをそのまま漢字に写した「桑港」などの言葉や、逆に文字読みした「ランドリー」(現地読みなら「ローンドゥリー」か)などの言葉もあり、外国の発音を日本語で表記する方法は統一されたものがあるわけではないと感じます。
No.2
- 回答日時:

No.1
- 回答日時:
どれが正式って・・・,どれもあっているし,どれも間違っているし・・・。
外国語,特に名前を「無理矢理」日本語にしようとするからこうなるんですよねぇ・・・。日本語で表記できない発音ですから,仕方のないことなの・・・。
昔,「ミハエル・シューマッハ」と「ミカエル・シューマッハ」と表記がまちまちでしたが,今は「ミハエル・シューマッハ」〈F1レーサー〉に統一されましたから,そのうちどれかに収束すると思いますよ。
でも,陳露(チェン・ルー:女性です)を「ちんろ」と呼んでいたのはマスコミとしていかがなものかと思いますが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「おろしや」って,ロシアに「...
-
社会人の一人称について
-
老人はDをデーというのはなんで...
-
ホッチギス と ホッチキス(...
-
中国の小説家の小松はなぜ「し...
-
戸籍の名前と預金通帳等で使用...
-
DENON…「電音」?「デノン」?
-
漢字で土に口の漢字はパソコン...
-
大阪の「日本橋駅」のローマ字...
-
なぜ「ににんぐみ」と言うのか?
-
海上自衛隊の艦艇の名称について
-
倉庫をローマ字で書く時にSoko...
-
どうして昔栞という名前は使っ...
-
一文字漢字で人を表現する
-
中国人の名前がいまだに日本語...
-
長尾景虎(上杉謙信)が毘沙門...
-
「根津」はNEDU?NEZU?
-
日本の英語での発音はジャパン...
-
みゃ、みゅ、を含む日本語を教...
-
「きょうずり」って漢字では何?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
100年前は世界で漢字を使っ...
-
老人はDをデーというのはなんで...
-
戸籍の名前と預金通帳等で使用...
-
「おろしや」って,ロシアに「...
-
倉庫をローマ字で書く時にSoko...
-
NFBとMCBの違いは?
-
ベトナム人名 Huynh Trong Hien...
-
漢字で土に口の漢字はパソコン...
-
ホッチギス と ホッチキス(...
-
和暦の略について質問です。 元...
-
「根津」はNEDU?NEZU?
-
大阪の「日本橋駅」のローマ字...
-
『ゆわれる』 若い人の質問を見...
-
人名がわからない…。「Osterrie...
-
なぜドイツは「独」、フランス...
-
何故アエイオウでなくアイウエ...
-
いらっしゃいませがスムーズに...
-
ブログなどで、グッズのことを...
-
小学生四年男の子 漢字テストが...
-
みゃ、みゅ、を含む日本語を教...
おすすめ情報