
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
別に役目が分かれているわけではありません。
全波整流ではダイオードが2個必要ですが、半波整流では1個ですみます。しかし、半波整流では整流語の直流分に対する交流分の残りが大きく、これを除去するフィルタの性能を高くしないといけません。
全波整流の方が音が高く感じられるのは、整流後に残存している交流分のせいです。元の周波数を F としますと、残存交流分の基本周波数は、半波整流では F、全波整流では 2F ですから2倍になります。
例えば、1周期だけグラフを取り出してみたとします。
全波整流を施すと、今までの1周期(山→谷)が
2周期(山→山)となるということですか?
質問が分かりにくくてすみません。
No.5
- 回答日時:
NO.1です。
>全波整流を施すと、今までの1周期(山→谷)が
2周期(山→山)となるということですか?
そう言う事です。(^_^.)
ブーンと言う音は、交流分の音ですね。
これを消すのには、コンデンサー容量を上げます。
そうしますと、音は小さくなります。
昔は、大容量のコンデンサーを使用して、交流分の音を消した経験が有ります。
No.4
- 回答日時:
交流を直流に変換する前処理として、全波整流と半波整流という操作が行われます。
交流の波形は50Hz(東日本)か、60Hz(西日本)の正弦波です。この正弦波の正の振幅(または負の振幅)だけを取り出した波形、その他はゼロ振幅にした波形のことを半波といい、この半波を作り出す処理を半波整流といいます。
他方、正弦波の絶対値を取った(負の振幅を正側に折り返す)波形を全波といい、この全波を作り出す処理を全波整流といいます。
波形から分かることですが、フーリエ変換すれば分かります。半波整流波形には元の正弦波の周波数成分がより多く含まれています。全波整流の場合は2倍の周波数成分がより多く含まれています。
No.3
- 回答日時:
音が高く聞こえれるのは、ハム音(低い音でブーーーンと聞こえます)のことだと思います。
半波整流の場合は、50Hzまたは60Hzで電源周波数と同じです。全波整流の場合はその倍の100Hzまたは120Hzになります。
半端整流は交流の片側のみを取り出しているので、整流器は1つで、必要な電流が少ないときに使います。全波整流は整流器が2つ必要ですが、電流が多く必要なときに使います。
今は両波全波整流と言ってブリッジ整流回路で整流器は4個必要ですが能率が良いんで多く使われています。
でもいまどきハム音が聞こえるような、装置はあるんでしょうか?しかも比較できるような・・・・
私はそのほうが興味を引きます。
No.1
- 回答日時:
整流とは、交流を直流に変換する時の整流でしょうか???。
半波整流は、普通は、プラス側の波だけを整流器で通して直流に変えます。
波を平準化するために、コンデンサーを利用します。
コンデンサーの容量が大きいほど、整流されました波は、平準化しています。
全波整流は、マイナス側の部分をプラス側に変換して利用する技術です。
ですから、拠り効率的になります。
>2つの整流を聞いたところ、全波整流の方が音が高く感じられたのですが、これにはちゃんとした理由があるのでしょうか?
音って、????。です。
普通は、トランスの音だけだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 全波整流特性でで電流の値が上がるにつれて整流効率の値が大きくなる理由を教えて欲しいです。 1 2022/06/21 00:48
- 物理学 全波整流回路はどのようなものに使われている教えて欲しいです。またその用途と役割、回路構成も教えていた 3 2022/05/21 23:44
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 工学 ダイオード単相半波整流回路において 実行値Vrmsと最大電圧Vmの関係は Vrms = Vm/2 , 2 2022/12/16 21:22
- カスタマイズ(バイク) スペインスズキのSMX50というバイクなんですが12V化とバッテリー化をしたいのですが手順はこれで合 2 2022/10/11 21:04
- バイク車検・修理・メンテナンス jb23 オルタネーターについて 2 2023/06/05 18:54
- 物理学 電気磁気測定の整流形電圧計の問題についてです。 写真の問題についてで、正弦波での実効値Ve、最大値V 2 2023/02/16 11:12
- 物理学 ダイオードの特性実験装置と全波整流特性実験装置の名称と仕組み、許容誤差を教えて欲しいです。 2 2022/05/09 22:04
- 大学・短大 コイルの等価回路(3素子)についての質問です。 共振周波数をこえるとコイルがコンデンサーとして働く理 3 2023/06/30 00:17
- 運輸業・郵便業 皆さん、おはよう御座います♪ 物流倉庫についてのご質問です。 物流倉庫の調整や整理をするときにはどん 1 2023/07/26 10:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
直並列回路の合成インピーダンス
-
バイアスって何ですか?
-
平衡不平衡変換について
-
V結線と逆V結線
-
整流回路について
-
高抵抗での信号遅れ(進み)について
-
全波整流と半波整流について
-
フライバック用小型トランスの...
-
オシロスコープのプローブ
-
ACアダプタの耐久性・長時間使...
-
GB積って何ですか?
-
[トランジスタ遅延回路]ベース...
-
フェライトコアのAL-valueとは?
-
バイアス回路って何でしょうか?
-
電子素子についていくつか質問...
-
低域遮断周波数と高域遮断周波...
-
至急お願いします(>_<)
-
【電気配線】「天井隠ぺい配線...
-
コンセントからジーという小さ...
-
アンプの電源ONでスピーカー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報