dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

少量の電力を発電しコンデンサ等に蓄え、
一定量溜まったら一瞬モーターを回す。
なんてことは可能でしょうか?

可能な場合どういったことを調べればよいかアドバイスいただけますでしょうか。

A 回答 (6件)

現実的な話をすると、消費電流の少ないミニチュアモーターを無負荷で回すのであれば、ごく短時間だけ回せるかもね。

コンデンサーに蓄えられる電気エネルギーなんて僅かですから、大容量コンデンサー(キャパシター)でも回るというほど多くは回せないと思いますよ。

やるのなら(充電回路を別にすれば)、消費電流(無負荷時)の少ないモーターを探す ⇒ 大容量コンデンサー(たとえば10F…10μFではない)を手に入れる ⇒ 満充電になったときにモーターをonさせるスイッチを探す 

v=(1/C)∫idt という関係がありますから、超いい加減な計算でよければ(ですから目安です) △v=(1/C)i△t です。つまり△t=(1/i)C△v となり、どのくらいモーターが回るかのいい加減な目安が分かります。
たとえば3V(定格)で回る超ミニチュアモーター(消費電流は50mAとする)を1Fのコンデンサ(満充電)で回せば、定格の半分の電圧(1.5V)に落ちても回ると仮定したとき △t=(1/0.05)×1×1.5=30(秒) ということになります。現実には電圧変化で消費電流も変わりますから、この計算どおりピッタリにはいきませんが。
    • good
    • 1

「エネルギーハーベスト」又は「エナジーハーベスト」で検索して読みまくればいいかと。

    • good
    • 0

>少量の電力を発電しコンデンサ等に蓄え、


これ、電力を蓄えるものを電池と言います。
二次電池、いわゆるバッテリです。

充電と放電を交互に繰り返す回路を作ればよいのです。
・充電回路、
・放電回路、
・充放電切り替え回路、
の3点について調べてみましょう。


※電池ってコンデンサなんですよ。
    • good
    • 0

可能です。


入力側がコンデンサー(入力電圧範囲が広い)、出力側がモーター(定電圧)、
これに適したDC/DCコンバーターを用意します。
コンデンサー電圧を監視し、一定以上でDCコンをオン、一定以下でオフします。
当然、ヒステリシス付きで動作です。
これが可能な電気回路を調査(お勉強)してください。
加えて、コンデンサーの容量と充電電圧と蓄電電力量の関係も調査(お勉強)してください。
    • good
    • 0

模型自動車をコンデンサーで走らせた実験を乗せているサイトがありました。



http://www.mars.dti.ne.jp/~ogura/e_hobby/digiq_s …

1分ほど走ったようです。
    • good
    • 0

これ、電池ですよ>コンデンサ等に蓄え

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!