
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
調べてみました。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AA …
これによるとこの言葉は「おぼつかない」という形容詞のようですね。
「おぼつかな・い」ということから、「おぼつかぬ」という使い方が誤り、ということでいいのではないでしょうか?
No.5
- 回答日時:
関東の人たちが打ち消しの助動詞に「ぬ」ではなく「ない」を使うようになった結果、形容詞の「ない」と混同されやすくなりました。
「おぼつか」は名詞ですから「おぼつか無し」→「おぼつかない」でなければなりません。(「おぼつく」「おぼついた」…という動詞はありません。)
現在では、アクセントの上で見ると、「おぼつか」と「ない」を分けないほうが一般的になったかも知れませんが、参考URLに引いた辞書では
「0」_| ̄  ̄  ̄  ̄  ̄
「5」_| ̄  ̄  ̄  ̄|_
の2通りを載せており、見出し語の表記が【覚束無い】であることからも、
「とうてい成功はおぼつかず、…」
のような使い方の誤りであることが知られます。
歌謡曲の歌詞で「月にやるせぬ」というのは、字数合わせで、破格を承知かも知れませんが、これも「遣る瀬(が)無い」なので、「やるせぬ」は誤った形です。
「差し支えない」も「差し支え(が)無い」なのですが、「差し支える」の打ち消しも表記上は同形になるため、そう受け取っている人もいるようです。
アクセントが違います。「差し支え」を平板「0」、「無い」を頭高「1」で2語として(ないしは1語として見れば中高「6」で)発音されるべきものです。
(もっとも、数年後には一語として平板化し、さらには「差し支えぬ範囲で」はなぜいけないのかという疑問が出されるかも知れません。)
このような混同が起こるのは、「ない」の前の名詞の末尾字がア列、エ列など、動詞未然形に同形があるからで、オ列の「心ない」を「こころぬ」と言ったりすることはあり得ないでしょう。
質問から少し逸れますが、ゲームソフトの中の疑似文語(若い人が書いているのでしょう)で、「ない」の文語は「なし」だとばかり考えて、「…ず/ざる」とすべき場合に「…なし/なき」としているのを目にします。
参考URL:http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%A4%AA%A4%D …
No.4
- 回答日時:
「おぼつかない様子だ」とする根拠はありません。
「…様子だ」という用法はたくさんあるので、いちいち拘泥していては、日本語が「様子」だらけになってしまいます。
おぼつかぬ→断定の意味になります。
どうもおぼつかぬ…「おぼつかぬ」よりも軽い表現で、意思に反する様子をいいます。
「どうにもこうにもおぼつかぬ」ということです。
おぼつかぬ様子だ→推量の意味になります。「どうも……の様子だ」はその典型でしょう。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
これまでの回答で「おぼつかぬ」という表現はないのだと思っていましたが、断定の意味になるということになると、確かに、文章の表現が誤りであると言えるようですが・・・。
No.2
- 回答日時:
の現代語の「おぼつかない」の古語型は「おぼつかなし」であり、名詞の「様子」を形容するときは「おぼつかなき様子」(現代語ではおぼつかない様子)となります。
つまり「おぼつかぬ」の誤りは形容詞「おぼつかなし」を動詞活用させて否定の助動詞「ず」の連体形である「ぬ」に結びつけた点です。
しかし「おぼつかぬ様子」は文法的な誤りではあるでしょうが明治大正期にはある程度認知されていた表現であったのではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 次の敬語表現の誤りを直して下さい
- 2 「困らさせられる」という表記・表現は誤りでしょうか?
- 3 「間髪入れず」という表現は誤りかでしょうか。
- 4 1.「プリントを次の授業でくだされますか?」 日本人の先生に言いたい文章ですけど、 文章が正しいです
- 5 “叱る"という行為が少ない、と思うのは誤りで、「おこる」と表現している方が数多く、目立つからですね。
- 6 「弛まぬ」という表現は、正しいか?
- 7 物語の文章で分からない部分があります。 写真の文章で、「しおめし言われるが…学校も休むけん」「なせ、
- 8 【日本語】電話の受け答えで「はい、どうも〜」の「どうも」って何の略ですか? 「どうも」ってどういう
- 9 「確認してください」とか「準備してください」というお願いの表現の文章を
- 10 受け身表現「私が先生にライバルを褒められた」にある「ライバル」は「私」のことでしょうか?
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「おきれい」や「お美しい」は...
-
5
「なそう」? 「なさそう」?
-
6
みてみてください
-
7
形容詞と形容動詞はどう違いま...
-
8
古典について教えてください。...
-
9
「新たな」と「新しい」の意味...
-
10
「あぶないですから」って・・・・
-
11
「お」の使い方が、文法的に正...
-
12
眠いの反意語って?
-
13
言葉の使い方 (楽しかった ...
-
14
「だけど」と「けど」
-
15
「星のかけら」のラテン語を教...
-
16
「〇○からぬ」を文法的に説明し...
-
17
形容詞の連体形と終止形につい...
-
18
日本語「しなかったですから」...
-
19
「小さなお店」をフランス語で...
-
20
だらしなすぎる と だらしなさ...
おすすめ情報