

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
原付ってのは原動機付き自転車の略で
50cc未満の第一種原動機付け自転車
50cc~125cc未満の第二種原動機付き自転車
に分かれます。
スクーターというのは、変速装置が自動的に切り替わるバイクで、原付の中に含まれます、手動で変速装置を切りかえる物としてカブが有名ですね。
ですから
原付とスクーターと違いではなく
ギア付きバイクとスクーターとの違いとなります。
スクーターは、ギアチェンジを自動でバイクがやってくれますので、アクセルを回すだけで進みます。
ギア付きバイクの場合は、速度の応じたギアチェンジが必要になります。
また、車体の形状も多くのスクーターは両足を揃えて乗ることが出来たり、そのスペースに荷物を載せられます。
ギア付きのバイクのほとんどが、車体を跨ぐようにして乗りますので(自転車のように)両足を揃えられない(ガニ股になる?(^^;)荷物が置けない、などがあります。
普通自動車免許で乗れる原付は50cc未満の第1種原動機付き自転車だけになります(第二種は乗れません)
最近流行りのコマジェ(マジェスティ125)などは普通免許では乗れませんので、ご注意ください。
No.6
- 回答日時:
他の方もおっしゃっているように、「原付」と「スクーター」はそれぞれ別の観点による分類です。
原付、すなわち「原動機付き自転車」ですが、法律によって定義が違います。道交法(免許・走行方法など)では50cc以下、道路運送車両法(登録・税金など)では125cc以下の二輪車とされます。後者では、50cc以下を「第一種」、それ以上を「第二種」と区別しています。一般には、道交法による50cc以下のものを指すことが多いです。
値段も安いのですが、車体も小さく端に追いやられがちです。特に50cc以下の場合、法定速度も30kmですので、大きな道でまともに走れる乗り物とは考えない方がいいです。
一方、スクーターというのはまたがらずに両足を揃えて乗るタイプのバイクのことです。元は子供が足で蹴って乗る乗り物のことで(英和辞典で"scooter"に挿絵が載っていたら、大抵はこちらだと思います)、それに形が似ていることから名付けられたものです。
一般には50cc以下の「原付スクーター」がイメージされますが、ここ10年ほど排気量50ccを越える、通称「ビッグスクーター」が少しずつ増えています。二輪に「AT限定免許」ができたのも、この流れによるものです。
普通はATですので気軽に乗れますが、ニーグリップできない分、姿勢制御しにくく安定感に欠けます。そのため、どちらかというとのんびり走る用途を想定していますので、車重はわりと重いにもかかわらずエンジンやブレーキは非力、というのが一般的です。
No.4
- 回答日時:
大型のスクーターのことですね。
あれは排気量が250ccくらいあるので、普通自動車免許では乗れません。
中型二輪免許(~400cc)が必要です。
普通自動車免許で乗れるのは排気量50ccまでの小型のバイク(通称原動機付き自転車)だけです。
No.3
- 回答日時:
こんにちわ
原付というのはあくまで50cc以下の原動機付き自転車の総称ですので、形態には関係なく、50cc以下の呼び名です。
これに対し、スクーターと言うのはスポーツタイプのバイク(エンジンやタンクを股で挟んで乗るタイプ)に対し、形態の違いによる呼び名ですね。
ですから、原付=スクーターではありません。
私はスクーターは股間がスカスカして落ち着かない(ニーグリップできない)のと、コーナーでの押さえ込みがしづらいのが苦手で、スクータータイプにはほとんど乗ったことがありません。
No.2
- 回答日時:
50cc以下のスクーターも原付の一種です。
スクーターとバイクの違いは、基本的には形の違いだと思います。
機能的には、スクーターはたぶんほぼ全部がオートマチック(自動変速)だと思いますが、バイクはほとんどがマニュアルだと思います。
スクーターは自転車のように右手レバーが前ブレーキ、左手レバーが後ブレーキですが、バイクは右手レバーが前ブレーキ、左手レバーはクラッチで(ギアチェンジは左足)、後ブレーキは右足のところにあります。
実際にバイク屋さんで見てみるといいと思います。
No.1
- 回答日時:
根本的に間違えています。
原付というのは「排気量50cc未満の二輪車」を指します。そして、スクーターというのは「足を揃えて乗る
二輪車」を指します。
ですから「排気量が50ccより大きくて、普通自動車免許では乗れないスクーター」が存在します。これらは「ビッグスクーター」と呼ばれています。また、またがって乗る二輪車「モーターバイク・モーターサイクル」の中にも排気量50cc未満のものがあり、これらは普通自動車免許で乗れます。
バイクとスクーターの違いを言うと、原付のスクーターは「交通の流れに乗れない」「乗り手が安易に乗っている」ためとっても危険なので、お勧めしかねます。原付ならバイク、スクーターならビッグサイズが安全でよいと考えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
身長180cm以上のひと400ccバイ...
-
原付バイクの速度が落ちてきて...
-
3年くらいエンジンオイル替えて...
-
オートバイショップ "志野サイ...
-
身長が高い人に合うバイク
-
ヤマハジョグ アプリオの適正...
-
バイクのエンジンをかけっぱな...
-
ネイキッド、レプリカ、フルカ...
-
強い加速Gを味わいたい
-
埼玉県内でバイクの中古パーツ...
-
アクセルを少し回すとエンスト...
-
身長低くてもバイクは乗れますか?
-
イナズマ400を買うときの注意点
-
二輪用ETCの再セットアップ及び...
-
ドラッグスタークラシック(DSC...
-
原付バイク(スクーター)の適...
-
バイクをクレーンで吊る場合、...
-
標高の高いところに行くと、エ...
-
バイク屋さんでボアアップをや...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
カスタムのショップはどこがい...
-
身長が高い人に合うバイク
-
バイクカバーを外した後、その...
-
スクーターのウェイトローラー...
-
レッドバロンでバイクを他の店...
-
暴走族や、旧車會の人ってバイ...
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
原付バイクの速度が落ちてきて...
-
バイクのハンドルのカスタムを...
-
ヤマハジョグ アプリオの適正...
-
腰痛持ちによいバイクのタイプは?
-
購入店以外でのバイクメンテナ...
-
1週間~10日乗らなかった場合?
-
身長180cm以上のひと400ccバイ...
-
スティード(STEED)の感想を聴か...
-
251〜400ccで後ろのタイヤが太...
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
バイク購入時近い店じゃないと...
-
オートバイショップ "志野サイ...
おすすめ情報