
今日娘が泣きながら帰宅しました。事件はこうです。
給食時Aちゃんが娘にぶつかって給食後「ごめんね」と誤ってきたが娘は「許さない!遠足だって一人でお弁当たべたら!」と意地悪く言い返したそうです。腹をたてたAちゃんは昼休み体育館にいた娘にボールをぶつけ手紙を投げました。内容は「ばか、絶交だ」という感じでAちゃんはじめ数名の名前がありました。娘は手紙を投げ返しそれがAちゃんの顔にあたりAちゃんは泣きました。手紙は娘がゴミ箱に捨てました。放課後Aちゃんが今度は娘を足蹴りしにきました。何度もけられ「痛い!やめて!」といってもやめてくれず回りの子もやめなよ!と言ってくれましたが辞めずに娘が泣き出したところでAちゃんは帰りました。
これは周りの子に確認済みですので事実です。私は担任に連絡し担任が家まで来ました。アザが3箇所あります。私は泣きながら担任に抗議しAちゃんに理由が聞きたいと言いました。まず手紙のなかにあった名前のBちゃんに連絡をし詳しく聞くと先程述べたような事情であることがわかり、きっかけは娘にあることが判明。手紙の内容も名前の羅列もAちゃんが勝手に書いたとのこと。放課後もかなりの勢いでやったらしくCちゃんやDちゃんが止めにはいったがなかなかやまなかったこと。それから当事者Aちゃんに担任が連絡し私もAちゃんと話をしました、娘も最後に話をし、一応の仲直りはできたのです。
あとになりAちゃんの母から担任に電話があり、今度から娘同士でなにかあれば直接家に連絡をくれないか、いちいち担任に言うことではないでないか、と言ってましたとのことでした。私はこれに一番腹が立ったのです。泣きながら担任に電話をかけたくらいです、冷静にAちゃんの母に物事を言えるわけもなくよりもめてしまうと思うのです。先生の耳に入れたくなかった、としか思えないのです。担任に連絡した私は間違っていたのでしょうか?よろしくお願いします。
A 回答 (19件中11~19件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
私が感じたのは、娘さんの前で泣きながら
このような対応をなさったのだとしたら、
とても残念です。
あざが出来ていたら、確かに親であれば内心取り乱すでしょう。痛かっただろうと思うと、たまらなくもなります。でも、Aちゃんの心はもっと、傷ついているように思います。
「遠足だって一人でお弁当食べたら」
と言う言葉は、小学校3年生の女の子の
心にとって、衝撃的だったと思います。
Aちゃんはきっと、我を失ってコントロール出来ない
状態だったのではないでしょうか。
だからと言って、Aちゃんが良いといっているわけではないのですよ。
娘さんが落ち着いてから
娘さんに、謝っているお友達に対して、許してあげよう。Aちゃんの心を傷つけてしまったことを
まず、話しをして、
理解をさせることが先のような気がします。
感情的になりすぎてはいけません。
娘さんが感情的になっているでしょうから。
そして、私なら、
自分の子供にまず謝らせると思います。
(もし、一人で言えなければ、私も一緒に言ってあげるかな。きっともじもじと気持ちはあっても上手に
言えないこともあると思うので。)
それから、Aちゃんと(Aちゃんのお母さんとも)いろいろ今回の事で話したいことを話しますが・・・
担任の先生にもこの事は知っていてもらっても
良いと思います。今後様子を見てもらうためにも・・
ただ、こういうときこそ、
どう子供に、このことを捉えさせるかは親がしなくては、と思います。
子育てしていると、いろいろとあって、我が子が
辛そうにしていたりすると、その時つい気持ちが寄り添いすぎて、見失いそうになるときあります。
でも、ちょっと冷静になって視点を変えてみると、
んっ。違うな。待てよ。違う寄り添い方が必要なときも多いものです。
母親の本能として感情的ににしてあげたいことと、
子供の将来を考えた時、必要な事は、
同じ場合も有るし、全く違う場合もあると思います。
ありがとうございます。先生への電話は子供のいない部屋でしました。いままでAちゃんには意地悪をうけており(過去のお礼をよんでくださればうれしいです)そのことなどを思い出しながら絶交の紙をわたされ数十回蹴られたことを想像するとかなしくなって泣けてきたのです。もちろん、許さない等、娘の発言は許されるべきではなくこれにたいして娘には注意し、きつくしかりました。しかし背景にいままでいろんなことをされてきた思いが娘にあるのも事実です。そのことについて誤ってくれたことも一度もなく、娘はいつもどうして?という感じだったのです。Aちゃんの意地悪はいつも担任や親のいないところでおこります。これはC,Dちゃんの発言からもそのようですので、けして娘の一方的な思い込みではないです。この時点でもっと適切な対処をしていればとおもってます。
たしかに夕べの私は冷静でない部分もありましたね。みなさんの書き込みをよませて頂いてますます痛感します。
No.7
- 回答日時:
自分だったら、まずお友達を許してあげられなかった子供に分かるように悪かった点を話して聞かせます。
そして、相手のお友達がしたことも(どんなことがあっても暴力をふるってはいけない)悪い点を話して聞かせます。
たぶん、その日はそれで終わりにすると思います。
それをきっかけに友人関係がこじれるようなことがあれば、担任の先生に連絡帳なりで経過をご相談すると思いますし、特に相手の親御さんの耳に入れる必要はその時点ではなかったと思います。
oleveさんに大人としてもう少し大きく構える必要があったのではと思います。
大人が介入することでますますややこしくなることもありますし、子供にも子供の世界があり、自分たちで解決することを学ばせるのも子供の成長にとって必要ではないでしょうか。
ありがとうございます。そうです、今までは学校での内容を聞き、子供の悪い点を注意し相手の子に謝りなさいよ、とかそれは~ちゃんもわるかったね、とか話をしていました。しかし今までのお礼を読んでいただければわかると思うのですがAちゃんからはさまざま意地悪をされてきており、これまでは家庭で子供に話をするだけでよかったことももう家庭では収まらなかった次第です。連絡帳にももちろん気になることは書いてきました。この時点でAちゃんの家庭に連絡をいれればよかったかもしれませんね。実は二度ほど違う問題で電話をかけたことがありますが、いつもAちゃんの兄妹が応対し、ご両親は仕事でいそがしくされてるようでしたので、連絡しそびれたのです。そのとき、きちんと遅くでもいいのでかけておけばよかった、と後悔です。
No.6
- 回答日時:
ご質問を読ませて頂いてまず思ったのが最初にAちゃんが娘さんにぶつかったて「ごめんね」と謝った際に「ううん、いいよ」って言っていればそれで事が終わっていたのになあ・・残念だなって事です。
わざとぶつかったわけじゃなく、しかも謝ったのに「許さない!遠足だって一人でお弁当たべたら!」と言われてはAちゃんもさぞ腹が立ったのでは?と思います。
アザが出来る程足蹴りはよくないと思いますが娘さんも手紙を投げてAちゃんの顔に当たったとの事。どっちもどっちって感じがします。
今はまだ感情的になっておられるかもしれませんが冷静になって娘さんとよく話し合いをされるのが良いかと思います。
私にも同じ位の娘がおります。交友関係も段々難しくなって行きますよね。
親も一緒に強くなって行かなければいけませんね。頑張りましょう。
担任への報告の前にAちゃんのママさんとお話するのも良かったかもしれませんね。
有難うございます。そうなんです、最初に「いいよ」と言えていればこんなことにはならなかったでしょう。そう思うと私も辛く娘には話をしました。しかし、ここ最近Aちゃんからは放課後に「○○ちゃんは一人居残りしなよ~」とか「ばかみたい」とか数々の些細な意地悪をいわれており、これに関して言い返せず家で泣いたり、Cちゃんたちが守ってくれたりしていてくれたようでした。なので、初めて言い返してみたかったのでしょう。すると余計に反発されたのでしょう。ウマの合う子、合わない子っていますよね。以前は我が家にも遊びに来てくれていたのですが、今ではそれもありません。
私としては以前のように仲良くやって欲しいですが、どうも親や先生がみてる前でだけ娘に優しくしているふしがあるので、不安で一杯なのです。いちどAちゃんの母親と話をすべきでしょうか?昨日のこともふくめて。
No.5
- 回答日時:
担任の先生に連絡したあなたの対応は正しいと思います。
しかし、>給食時Aちゃんが娘にぶつかって給食後「ごめんね」と誤ってきたが娘は「許さない!遠足だって一人でお弁当たべたら!」と意地悪く言い返したそうです。
に関して自分の子を叱れないのなら、親として失格ではないでしょうか。あなたもAちゃんの親も、双方とも腹が立っています。しかし、そんなことは最もどうでもよいのです。あなたの子供さんとAちゃんを将来どんな人間に育てるのか、それが一番大切なことだと思います。親ならば泣いたりせずに冷静になるべきです。「誰がどうだから悪いのか」より「子供の教育としてどうあるべきか」の方が重要ですよ。
ありがとうございます。文字数の関係で詳しくは書けませんでしたが、もちろん娘にもちゃんと叱っています。そんな意地悪を言うのはいけないことだし自分が言われたら辛いはずですもの。これに関しては娘が一番悪いのでちゃんと叱ってから話をしてからAちゃんに連絡をいれました。担任への連絡の途中泣いてしまった私は、確かに冷静でありませんでした。反省です。
No.4
- 回答日時:
客観的に見てそれは担任に連絡して当たり前でしょう。
お互いに当事者でもないのにそんな連絡を取り合ってなんの意味があるのでしょうか?Aちゃんのお母さんの発言はあまりに身勝手極まりないと思います。このような場合はしっかりと担任に連絡をとり、状況を把握してから子供を傷つけないように解決していかなければならないと思います。Aちゃんの母の言う事など知ったこっちゃないでしょう。有難うございます。担任にはきちんと言ってよかったと私も思っています。これからも、学校での出来事は言うべきだとはおもってるのですが、、、。
No.3
- 回答日時:
質問者さんは、どちらに非があるとお考えですか?
たぶんAちゃんのお母さんにしてみれば、蹴ったのはAちゃんが悪いがその原因を作ったのは質問者さんのお子さんだと思っておられるのではないでしょうか?
その場合、そもそもの原因を作った側がわざわざ担任に電話をして、事を大きくし被害者面しやがって、という感じなのではないでしょうか?
それにAちゃんとどのような話をされたのか判りませんが、蹴ったらだめだとか、蹴ったのだから誤れ的な内容であったとすれば、Aちゃんのお母さんとしては納得できないでしょう。Aちゃんのお母さんもイライラし、直接質問者さんに電話すると揉めてしまうと思い、担任に電話をして愚痴を言ったのではないでしょうか?
基本的に質問者さんが担任と連絡を取ったことは間違いではないと思いますが、泣きながらという点を見ると、ちゃんと事実関係を掴まずに連絡したものと思われます。その点は間違っていたと思います。
また、担任がAちゃんのお母さんの言葉をそのまま質問者さんに伝えたことも間違いだと思います。これは、担任の腹に収めるべきだったと思います。
回答ありがとうございます。詳しくは#2の方へのお礼を見ていただければわかるとは思いますが、けして怪我を見ていきなり担任に電話を、といった状況ではありません。先生がAちゃん宅に連絡をしてくれたのですが、途中私にケータイを渡してくれたので、娘が意地悪を言ったことをきちんと侘び、でももう蹴らないでねとはお願いしました。すぐ娘と交代し、お互い誤っていましたが、今思えこのとき担任が最初からAちゃんを指名し、Aちゃんの親には事情を言っていなかったようなので、これがAちゃんの母親にしてみれば腹がたったことの一つかもしれません。
怪我になった原因は娘にありますが、これまでにもさまざまな意地悪を受けてきていることも事実です。いままで言い返せず泣いていたので今度は言い返したのだと思います。でも、Aちゃんの母親に今までもあれやこれやとありましたから、と全てを言うのもどうかと悩んでます。
No.2
- 回答日時:
2人の子どもの母です。
保護者の中にはいろいろな考えの人がいます。
担任に相談し物事を解決する人、私はほとんどの人がそうだと思っていました。
しかし、実際に子どもの同級生の母親から抗議の電話を頂いたことがあります。
このときそのお母さんはかなり感情的でした。
抗議なんだから当たり前なんですが、こちらとしては納得できないことや初めて聞くこともあったので結果として担任の先生に連絡し、間に入って解決しました。
子どもが誰かに怪我をさせても「子どものことだから」と知らん顔する保護者にも出会いました。もちろんお詫び一つありません。
当事者同士だと感情的になってしまいますし、学校で起きたことは基本的に学校に連絡するべきだと考えています。
実際担任も「些細なことでも連絡ください。」と社交辞令ではなく言ってくださいます。
今回、あなたが担任に連絡されたのは間違っていたとは思いません。
ただ、もっと冷静に対処できなかったでしょうか?
もちろんお子さんがアザを作って帰ってくれば親としてびっくりしますし、泣きたい気持ちもわかります。
それでも、まず自分の子どもの話を聞きます。子どもなので自分に都合の悪いことはごまかすこともあるのでそのあたりをちゃんと確認した上で、子どもだけで解決できるならその手助けをし、無理なようであれば先生に相談します。
決して泣きながら担任に電話をすることだけはやめましょう。あなたが担任の立場であれば困りませんか?
ありがとうございます。文字数の関係でなかなか細部まで質問欄に書けずにいたので、いろいろはぶいた私もわるいのですが・・
まず、子供に帰宅後、きちんと話は聞きました。それで、子供の言うことですから話半分にきかないと、と思い確認のために、間に入ってくれていて手紙にも名前があったCちゃんのお母さんに電話をしました。娘とは仲がよく一緒によく遊ぶので、もし絶交宣言したのら、まずこのCちゃんに事情を聞いてみたいというのもあったからです。Cちゃんはここで娘が私に話したこととほぼ同じ内容をはなしてくれ、Cちゃんのお母さんは手紙に書いた内容もCちゃんは「駄目だよ」と止めたそうですが、名前も後で見たら勝手に書かれていたとの事。今までAちゃんからはいろんな意地悪をされてきたので娘も意地悪で応戦したのではないか、とのこと。これを聞いてCちゃんのお母さんの勧めもあり、担任に電話をかけた次第です。ですので、怪我を見ていきなりカーッとなって、連絡したというのではないです。先生にはもちろん最初は冷静に話をしてましたが、だんだん感情が高ぶってしまいました。この点は反省ですね。
No.1
- 回答日時:
感覚的に書きます。
学校内で起こったことなら、万一話がこじれにこじれた場合、担任の先生が「知らなかった」では済まされないでしょうから、学校に連絡したこと自体は悪くないと思います。
以下は付け足しの感想になります。
先生から「担任に言うな」と連絡があったのですか?…信じられません。
向こうのお母さんより、担任の先生の言動の方がマズイのではと思ってしまいます。
それと、泣きながら先生に抗議されたとのこと。
こう書くとご立腹されるかもしれませんが、「理性的に話ができない保護者」というレッテルを貼られてしまう可能性があります。
ご心配は重々お察ししますが、100%向こうに非がある、という事例ではないようですし…まずはもう少し、冷静になられてみてはいかがでしょうか。
拙い文章ですみません。
回答ありがとうございます。担任の先生が帰宅したときAちゃんの母親から連絡があったらしく「今度からは家庭同士で解決をしませんか」「すぐに先生にいうのもどういうものか」というような内容でした、とりあえずそれを先方は私に伝えて欲しいということでしたので、私にかけてきたのだと思います。
泣きながら、というのは話している途中で、実はAちゃんからはこれまでも小さな意地悪をされており、だんだんひどくなってきたことが哀しくなって泣いてしまった次第です。確かに冷静ではなかったですね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保護者から手紙を返されました
-
入塾 前なのに意見するこ について
-
娘が友達の悪口を告げ口した
-
娘の友達に取られた 態度について
-
算数 のみ別教室でと伝えられた
-
小学4年生 娘 片付けをしない
-
「楽しくなければ勉強じゃない...
-
おとといに子供の運動会に行っ...
-
幼稚園で2回トラブル、小学校に...
-
円周率
-
残った給食で、まかない
-
中学受験の塾
-
ランドセルは要らないと思いま...
-
かわいい 子供時代 小学生時代
-
546より30大きい数の答えは57...
-
株の時間は外に子供がいないよ...
-
体で覚えるって大事なことだと...
-
太りったこ用の小学制半ズボン...
-
中学受験の塾選びについて
-
以上と未満の違い 例えば、3つ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保護者から手紙を返されました
-
教師が、教育委員会に訴えられ...
-
中学受験の塾選びについて
-
中学受験の塾
-
子供のインターネットゲームやY...
-
子どもの連絡帳に、書いたらモ...
-
おとといに子供の運動会に行っ...
-
計算教えてください。 アホなん...
-
ダンスの立ち位置について
-
かけ算の順番などの不毛な議論
-
「楽しくなければ勉強じゃない...
-
算数 のみ別教室でと伝えられた
-
円周率
-
運動会
-
双子のきょうだいの場合、学校...
-
546より30大きい数の答えは57...
-
ランドセルは要らないと思いま...
-
小学校の警備員は用務員ですか...
-
横浜市等で募集している小学校...
-
小学3年の娘なんですが、住んで...
おすすめ情報