dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高1です。もし今までみなさんが生きていた事があなた自身が赤ちゃんの時に見てる夢だったらどうしますか?
というのを小説として書いて出してみたいんですが、どのように書けばいいんですかね?最後のオチを夢だったにすると終わりまでがつまらないし。凄い迷ってます。アドバイスをお願いします。最初から最後までネタたっぷりにするにはどういう表現方法にすればいいんでしょうか?こんな僕にアドバイスがあればお願いします。

A 回答 (6件)

 「終わりまでがつまらないし」これはどちらかというと文章力(正確には表現力)の問題ですから別にしましょう。


まあ小説にこうしなければいけない、というものは一つしかないのですが。


 例えば……そうですね、ちょっとしたSF仕立てで考えてみましょうか。


 主人公は他人の夢を渡ります。彼は自分の夢に戻れなくなってしまったというのはどうですか?
夢の持ち主が願いを叶え、現実に戻るとき彼はそこの登場人物の夢の世界に入ります。この条件でしか渡れない、夢に囚われた人が主人公です。
ファンタジー、スペースオペラ、学校生活、様々な夢の冒険が待っているでしょう。ある時は雄々しく活躍し、またある時は繊細な悩みにぶつかります。
 ですが、彼は結局の所自分自身と出会わなければ現実に戻る事が出来ないのです。自分が実は赤子だという事は気付いていません。
一度は自分に気付かずに通り過ぎるでしょう。いえ、実は全ての夢に出てきてはいたのです。
 運よく自分自身に入った主人公ですが現実に戻る事が出来ません。夢の持ち主がいないのです。そこで二人の人物と出逢うのですが(続く)


 さて、要するに一つのアイデアを元にどんどん飛躍させて行く事です。まずは暴走するくらいに発展させてみてください。
あなたが思いついた事はまだネタの種に過ぎません。ここからどう育てるか次第です。最初の思い付きには固執しない方がいいでしょう。

 ちなみに「たった一つの決め事」とは「面白くなければならない」です。その為になら何をしても構いません。
読み進めさせる力をここでは「面白さ」と言うので、悲小説にもそれに合った面白さがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。少しずつ飛躍させていくんですね。わかりました。頑張って考えて公募ガイドにでも送ってみようと思います。

お礼日時:2005/10/08 15:23

夢の中で大人になり恋愛して結婚する


 ↓
やがて出産
 ↓
実はそれは今彼女を生んだ母親の記憶・・・
とか・・
こういう雰囲気の話って高橋葉介の漫画にありそうですね。(内容は違いますが『街童子』シリーズとか)
ちょっとこの質問考えるの楽しかったです。
    • good
    • 0

夢オチは相当文章力が高くないと難しいですよ?



えーっと、アドバイスというか、結局はそこが作者の力量だと思います。
力の見せ所!みたいなの。

夢オチだったら、その後、そういう将来を歩んでいく~みたいなのもアリですよね。
赤ちゃんと言うより、胎児の夢でもいいかな。胎児の時の成長の過程で見ている夢。
で、ストーリーの端々で、キャラクターに「今、世界が動いた気がする」→(実は胎児が動いた)とか(寝返り)。
主人公=ラストの胎児なら、「唐突に音が響いてきた」→「胎児に耳が生まれた」もしくは「母親の鼓動」とかね。
それは、はっきりと言い切るんじゃなくて、暗示という形で読者をラストまでひっぱってみる。

というか、こういう表現方法のアドバイスでいいんですか?

ちなみに。都市伝説でよくある『ドラえもん・ラスト』の一つに、実はのび太は交通事故で植物状態で、ドラえもんというのはそのときに見た夢のストーリーというオチが。
もちろん、嘘なんですけどね。
何かの参考になればいいな、なんて(なるのか……?
    • good
    • 0

えっと。

。。
最後に夢だったんだって思うまでのお話をどうしたらいいかって事ですよね?
プロの小説家でも迷わずに書くなんて事中々出来ないと思いますよ。。


>最初から最後までネタたっぷりにするにはどういう表現方法にすればいいんでしょうか?

ネタを考えるのは作者さんですよね。。。
どういうお話にしたいか大体の構想は練られましたか?夢だったって持っていくまでの
面白い作品にしようとせずに、一度自分の思いつくままに書いてみてはどうでしょうか?良い悪いは別として。
    • good
    • 0

逆に赤ちゃんのときの夢の記憶が現実に起こってしまい、自分の運命が分かっちゃうとか…


夢を見ている赤ちゃんの自分と、成長していく自分の場面転換を上手に書き分けていくと…かなりこんがらがったお話になっちゃいますねぇ。

お邪魔しました。
    • good
    • 0

「夢オチ」って言葉はご存知ですよね。


読み終わった人に「何だ夢オチかよ」って言われないようにしたいってことですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!