
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>えーっ! と驚きました。
大変おもしろいので>ちょっと確認させてください。以下のような理解
>で良いのでしょうか?
>月には、比重が他の部分より大きい部分が偏った位置に
>埋まっている。その部分が地球に引っ張られて
>そこで止まっている。すなわち比重の大きい部分が
>地球から見て一番近い位置になるように止まって
>いるということですか?
正解です!えーと、今では、ラグビーボール変形モデルによる説明は、はっきり言って”天動説”みたいな過去のものです。
>月が変形するという説の場合は
>その変形位置は刻々変わるはずなので
>自転周期=公転周期でピタッと止まる理由が
>まだ、あまりぴんときません。
そのとおりです、これは、実際の月の秤動です。
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap991108.html
軌道が楕円だし、太陽にも影響されるが、一定の所が正面に戻っています。変形モデルではこれが説明できない。なぜなら、地球起潮力が、月の相を一定の面に保つシステムを、自動制御系とみなせば、起潮力によって円が楕円に変形するモデルは無定位系だからです。外乱による位相変化は累積されるだけで、復元力は無い。これは、昔からわかっていた変形モデルの欠陥です。月も山や海があって多少はデコボコだけど、地球を向いてるのは山じゃなく海だし。その海にマスコンが発見されて、全面解決しました。
アポロの探査でマスコンが発見されて以来、長年の精密測定の結果、起潮力によるかすかな変形より、マスコンという質量分布の片寄りの方が、決定的に大きかった。これが観測事実です。
しかし変形説だけを信じる人が多いので、僕は驚いています。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1020594
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1096679
誤りは二重です。
マスコンが支配的である事実を受け入れないことと、
変形によるこね回しでエネルギーを吸収して、月の自転にブレーキをかけているのは、月ではなく、柔らかい地球の方であることが理解されてない。月は固い棒で、地球は柔らかなモチです。
No.4
- 回答日時:
以下のページに、潮汐力によるものという回答を見つけました。
JAXAのページなので信用できるのではないでしょうか?最近の観測事実にも詳しいでしょうし、、、参考URL:http://moon.jaxa.jp/ja/qanda/faq/faq3/same_perio …
No.3
- 回答日時:
月の内部は完全な固体です。
だから月の変形によるのではないのです。海があって内部も柔らかい地球とは違うのです。ここを誤解してるひとは多い。僕の過去の回答を見てください。http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1017664
月の表面の、重い部分が地球の引力に引かれているだけなのです。変形を起こしたのは、月ではなく、地球の方だったのです。
このことで、過去に論争があって、僕は、なぜ地球と同じと思う人が多いのか、不思議でした。年配の人は最近の観測事実を知らない人が多いようです。
この回答への補足
ご回答ありがとうございました。
過去回答を見させていただきました。
えーっ! と驚きました。大変おもしろいので、ちょっと確認させてください。以下のような理解で良いのでしょうか?
月には、比重が他の部分より大きい部分が偏った位置に埋まっている。その部分が地球に引っ張られて、そこで止まっている。すなわち比重の大きい部分が、地球から見て一番近い位置になるように止まっているということですか?
No.1
- 回答日時:
月は地球の潮汐力によって変形します。
このとき、自転周期と公転周期が異なっていると、「変形によって膨らむ場所」が刻々と移動していく(地球上の海の潮汐と同じです)ため、自転にブレーキがかかります。自転周期と公転周期が一致すると、潮汐力による変形は移動しないので、そこで落ち着きます。次のページに詳しく解説されています。
ウィキベディア「自転と公転の同期」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E8%BB%A2% …
過去質問もあります。(同じような質問がたくさんあるので「月 自転周期」などで検索してください)
この回答への補足
ご回答ありがとうございました。
ここで「地球の潮汐力」というのは、地球の海水の移動により、月に働く力のことですか?
月の自転を遅らせる直接の原因は、「変形」ではなく、「変形の時間変化」でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 なぜ月の公転周期と時転周期が等しく、向きも同じだと地球から月の裏側を見ることができないのか? わかる 9 2022/09/06 15:29
- 宇宙科学・天文学・天気 金星の公転周期につきまして,質問させてください。 3 2022/10/30 11:42
- 宇宙科学・天文学・天気 系外惑星の公転周期が数十日というのは、生命の発生に(地球の1年に比較し)都合がよいのでしょうか? 2 2022/04/08 12:56
- 宇宙科学・天文学・天気 至急お願いします。 わからないです。 衛星Aは惑星Bのまわりを公転している。衛星Aの公転周期は16. 1 2022/06/09 19:31
- その他(自然科学) 至急お願いします。 わからないです。 衛星Aは惑星Bのまわりを公転している。衛星Aの公転周期は16. 2 2022/06/09 19:33
- 物理学 もし、地球の分身があるとすると・・・。 1 2022/04/27 13:08
- 宇宙科学・天文学・天気 惑星の公転と自転 地球は耐用の周りを公転していますが、地軸の傾きはあるものの、およそ公転方向に対して 6 2022/07/28 22:15
- 物理学 電子は自転している 5 2022/12/11 20:03
- 地理学 地軸が公転面と垂直でなく、傾いて公転していることによって起こる現象で、太陽の南中高度の変化と日の出や 3 2022/09/06 14:46
- 宇宙科学・天文学・天気 歳差の変動について 4 2023/08/10 20:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
見かけ弾性率って何ですか?
-
材料のヤング率やポアソン比と...
-
ビッカース硬さとヤング率の関係
-
解析学的に解けると言うのは数...
-
平面保持の仮定について
-
コンプトン散乱は弾性散乱?
-
金属の丸棒をつぶす時の強度計算
-
完全弾性体にあてはまる物質とは?
-
鋼材の伸びとは?
-
”転位”の数と試料の”硬さ”の関係
-
弾性率の記号 コンプライアン...
-
物理の問題 近似を使った変形
-
弾性力 と 弾性力による位置エ...
-
ビー玉はなぜはねる?
-
NBR(ニトリルゴム)について
-
梁のたわみが大きいときについて
-
弾性ボールと非弾性ボールの違...
-
粘弾性
-
ダッシュポットとバネを直列に...
-
【高校物理】式を立てた後の肝...
おすすめ情報