
自宅建替えを検討の際に道路が狭い為、セットバックが必要だと某ハウスメーカーの営業マンから言われました。
セットバック工事費が、助成金で賄える範囲なら問題ないのですが、工事費の見積もりが2000万円も掛かると言われました。
高額な工事費の理由は、セットバック部分が10メーター程の崖で、土砂を運搬するにも道路が狭くトラックが入ってこれず割増しになるとの事です。
セットバックだけで2000万円も掛かると建物を建てる予算がないので、新築を諦めかけています・・。
もしセットバックしないで建替え出来る方法がありましたら是非教えてください。
また、特例等で助成金の上限を超える金額を受けれる場合はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
セットバックの条件があります。
通常は道路の中心線より左右に2mずつ振り分けるもので、センターバックと呼ばれます。
特例は道路の反対側が河川や海などの水面やガケなどの場合です。この場合は自分の敷地側に一方的にセットバックすることとなりますが、ご質問の敷地の周囲はどのような状況なのでしょうか?
自分の敷地側にガケがあり、反対側の敷地には道との高低差がなければ、質問者さんの敷地にはセットバックは発生せずに反対側の敷地に発生すると思われますが?
セットバックの判断は、自治体が行いますので、一度確認されてはいかがですか?
また、自治体によっては狭隘道路の拡幅に関する条例を定めているところも増えてきていて、セットバック部分を寄付すれば、工事を行ってくれるところもありますので、併せて確認されることをお勧めします。
この回答への補足
ご回答有難うございます。
敷地の周囲(反対側)は民家です。そちら側は道路より5M程低い位置に建物が建っている感じです。そちらの家がセットバック(センターバック)する場合は、盛り土(壁)をするような形になると思われます。
>セットバック部分を寄付すれば、工事を・・
是非、役所に問い合わせてみたいと思います。
No.8
- 回答日時:
福岡県では高さ3M以上の崖がある場合、崖の高さの2倍以上の水平距離を取るか、よう壁などの安全処置を取らなければ居住室室を作ることは出来ません。
(例外もあります)
高さ10Mだと崖の下から水平距離20M以上の距離が必要です、高さ2Mなら4M、そんな距離取れないから通常安全な、よう壁を造ります。
これと同じような決りが貴方の地区にも有るのではないでしょうか、
崖そのものが問題のように思われます。
4M未満の道に面しているので、築造する よう壁はセットバックが必要なのです、
敷地分割
敷地を分筆によらず、分けて申請することも出来ますので、
今回、崖の部分を敷地から外す事は出来ないかと思いましたが、
仮に上記の距離(20M)を考えると、それも無理かと判断しました。
お力になれませんでした。
ただし、これは全て現場を見ないで判断しているので必ずしも正確だとはいえません。
No.7
- 回答日時:
再び!!
あくまでも一例です。行政単位で決まりを作り実施しているものなので、その地域にあるかどうかは分かりません。
利用した例として、道路に面するがけが崩れそうで、通行人に被害が出るといけないと、近所の人が役所に問い合わせたところ、その土地の所有者が、道路分をセットバックするという条件付で、防災工事がおこなわれた例があります。この場合限度額という考えではなく、市民の安全という視点ですべて役所負担だったようです。入札による公共工事としておこなわれました。
セットバック分の土地を買い取るとか補助金の出所はあるのではないでしょうか。
最近役所の人は大変親切なので、行って話しを聞いてみてください。
No.6
- 回答日時:
いろいろ意見があるようですが、これは地域によってかなり格差があるので、やはり、担当の役所に出向く必要があります。
自分でわからない場合は、地元の建築事務所協会や、役所で主催している建築相談などに出向き、専門家に調べてもらう事が必要ですね。
道路拡幅促進路線とか、まちづくり協定とかにかかっていると、極端な例だと、道路が広がった事を確認しないと許可がでないなんて地域もあります。
逆に弱い地域だと、その部分に工作物を作らない、道路拡幅の際には協力するという約束で通る事もあると聞きます。(最近はかなり少ないが)
また、補助金制度も多様で、急傾斜地域防災工事申請をすると道路拡幅ではなく、そちらから補助がでる事もあるそうです。
見積もりも、1社ではわからないので、もっと安くやっているところもあるのではないでしょうか。
いろいろの方面から調べてください。
ご回答有難うございます。
素人でなにも分からずハウスメーカーの話だけを鵜呑みにしていました。役所で主催している建築相談なんてあるんですね!?
>急傾斜地域防災工事申請
というのは建替えに関係なく利用出来るのでしょうか?でも色々審査とか厳しそうな感じがしますが。。
この場合、通常のセットバックより補助金の限度額は高いのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
>「崖そのものが法律上危険」というレベルの崖地ではありませんので
その崖工事に2000万ですか?
崖の高さを教えてください。10Mは長さですか。
接道は外にありますか、
敷地は広いのですか、
広ければ敷地分割が出来るかもしれません。
この回答への補足
その崖工事のみで2000万円の見積もりです。
崖の高さは、均等ではなく一番高い所が10Mで低い所は2M位です。 長さは20M前後です。
全敷地は100坪程です。
接道は、2方面あり両方とも4M以下です。
敷地分割とはどのような事でしょうか?
素人考えですが、セットバック対象の崖部分を市や区に無償提供すれば工事費が掛からなくて都合が良いのですが、そのような方法もあるのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
4M未満道路のセットバックは、避けて通ることは出来ません。
ただし、一般住宅を建てるときに崖の工事まで要求するかな?
しなかったと、記憶してます。
図面上で後退しその部分に建物や門扉を築造しなければOKだったと記憶してます。
ただし、崖そのものが法律上危険と見なされたら
セットバック云々に関係なく工事が必要です。
NO1さんの言われるように、
もう一度調べられる方がよろしいかと思います。
ご回答有難うございます。
やはり4M未満道路のセットバックは避けて通れないものなんですね。
>図面上で後退しその部分に建物や門扉を築造しなければOK
「図面上で後退」とは、どのような事でしょう?
(図面では後退してるが実際工事をしないと言う事でしょうか?)
その部分は崖なので、建物や門扉を築造する予定はありません。
「崖そのものが法律上危険」というレベルの崖地ではありませんので、建替えをしないのであれば工事は不要だと思います。
No.2
- 回答日時:
建築基準法で決まっていることですので、セットバックしないで建て替えをするというのは不可能だと思います。
どうしてもということになると違法建築になってしまいます。セットバックの工事費の内訳がよくわからないのですが、、セットバックをした上で建て替えをした場合に2000万かかるということでしょうか??ありえない金額ではないと思いますが、立替の面積などがわからないので、なんとも言えません。
10メートルの長さでとにかく1mだけセットバックしてくれ(建物自体を)、ってことなら確かにそれだけで、2000万は高い気がしますが、それも場合によりけりです。
この回答への補足
ご回答有難うございます。
「セットバック費用だけ」で2000万円です!
建物・その他の費用は含んでません。面積は崖の部分だけで2~30坪程あると思います。
ただハウスメーカーの提案なのでかなり上乗せされてる可能性もあると思います。 ハウスメーカーの提案だと後退した後、崖を全部コンクリにすると話していました。その方が土地を有効利用出来るメリット(今まで斜面部分が利用出来る)があると思いますが、工事費がバカ高いです。
セットバックするのは、単純に壁だけ1m後退させ崖の斜面部分は一切いじらず(土のまま)って可能なのでしょうか? ハウスメーカーによると土砂が流れ出してくる可能性があるので却下されましたが。
No.1
- 回答日時:
こんにちわ
セットバックだけでそんな見積もりになるのか!と一見思ってしまいましたが、地形的な条件が相当厳しいんですね^^;
10mもあるがけを崩して、しかも猫車で外のトラック迄運搬、というとやはり大変な工事ですよね・・・。
昭和25年に建築基準法が制定されてから以降は、先祖代々の土地でもセットバックは国民の義務?として拘束力のある
法律になってしまいました。
最近はみなさん意識が高まっていますので、セットバックしないで違反建築した場合はご近所付き合いにも影響が出て後味の
わるい思いをすることになるかもしれませんよね。
>また、特例等で助成金の上限を超える金額を受けれる場合はあるのでしょうか?
これについては、ハウスメーカーの人に頼まずに、御自身で直接に管轄の役所の建築指導課へ出向いて、納得の行く説明を
してもらうようにするといいと思います。
このように非常に経済的困難を伴うセットバック義務の地形だと、自治体内の特例があるかもしれませんので。
ご回答有難うございます。
違反建築した場合、その後の近所付き合い確かに後味悪そうですね。
時間がある時にでも役所に行ってみたいと思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 昭和59年新築の中古戸建のセットバックについて 3 2023/05/13 17:30
- 地図・道路 分譲地のセットバック 分譲地を購入しようと思ってます。 ある区画が気にいり購入したいと思いますが、セ 3 2022/10/05 11:32
- 相続・譲渡・売却 土地のセットアップについて 3 2022/03/22 14:40
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- 相続・譲渡・売却 老朽化マンションの建て替えについて教えて下さい。 6 2023/08/13 12:29
- 分譲マンション マンション大規模修繕工事の資金不足 神奈川県の築37年総戸数36戸のマンションの管理組合理事長を今年 7 2022/09/03 19:55
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
- 一戸建て 新築の注文住宅の建築費用は今後も値上がりが続く(もしくは高止まりが続く)かどうか 8 2022/09/06 21:39
- 固定資産税・不動産取得税 土地・建物の収容補償と生前贈与 2 2023/03/26 13:38
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
平均GLと斜線制限について
-
今度家を建てるのですが、家の...
-
同一所有者の土地2筆にわたっ...
-
許容延床面積について
-
敷地と家(上物)、どちらが広い...
-
BM(ベンチマーク)と敷地の高さ...
-
敷地境界から50cm建物を離す規...
-
セットバックしない方法ってあ...
-
建築確認申請 完了検査後の変...
-
高度斜線はどうなるの??
-
消臭液を毎日大量に撒いてたら...
-
設計GL?地盤面?について
-
建替え時のマンホール移動の費...
-
二世帯住宅
-
隣地境界フェンスはどちらが作...
-
ビルの上にある建物が気になります
-
間取りについてアドバイスをお...
-
物置を庭に設置予定ですが、隣...
-
隣に新築が立つに当たりうちで...
-
賃貸 家が線路からどのくらいの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平均GLと斜線制限について
-
第一種高度地区の平均地盤面の...
-
敷地境界から50cm建物を離す規...
-
道幅2.3メートルの行き止まりの...
-
建築確認申請 完了検査後の変...
-
高度斜線はどうなるの??
-
建築不可の土地に小さな小屋な...
-
許容延床面積について
-
平均地盤面算定の周長について
-
突然!家の高さ(GL)が50c...
-
公衆用道路は道路?敷地?
-
セットバックしない方法ってあ...
-
前面道路はどっち?
-
敷地の高さを上げる行為について
-
物干し竿の敷地外へのはみ出し
-
セットバックと道路斜線
-
2階のベランダ敷地面積からは...
-
防火貯水槽
-
突き当たりの土地
-
敷地上空をクレーン車で荷物を...
おすすめ情報