重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 長年、鬱(の気分)で苦しんでいるのですが、所謂、鬱病の症状とは微妙に
食い違います。気分がふさぎ込むので、酒を飲み続けていますが、最近になって
依存症と思われるような様相を示し始めて来ました。鬱の緩和策として飲み続けてきた「酒」が、実は鬱の「原因」だった、ということは
あるのでしょうか? アルコール依存と鬱症状の関連を教えて下さい。

ちなみに私の場合
?毎日飲む(15年位)
?飲酒量(ビール1700~2000ml)
?今日は飲むまいと思っても結局飲んでいる。
?飲み始めたら止まらない、ということは無い。
?休みの日でも夕方5時前には飲まない。
?あくまでも酔う為に飲む。時には退社後コンビニで買って路上で飲む。
?翌日まで残ることが多い。
?慢性的な下痢を起こしている。
?アルコールがもとでの対人的なトラブルは今のところ、無い。
?朝、酒が残っていることなど指摘されると、とても傷付く。

脳内の科学物質等の説明を加えて頂けると幸いです。

A 回答 (1件)

うつの緩和でアルコールということ事態を避けられたほうがいいと思いますよ。



後、アルコールは脳には抑制性として働く(GABAもそうですね)のですが、なんで抑制性として働くか?ということに対してはわかってなかったと思います・・・

関係あるのかどうかはわかりませんが、アルコールよりも抗うつ剤の方が安全性は高いですので、そちらに切り替えられてみてはいかがでしょうか?

どちらにせよ、一度受診されてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに、鬱屈した酒は「あぶない」とよく聞きます。
『星の王子様』に出てくる酔っ払いみたいな自分です。
「何故お酒を飲むの?」「恥ずかしいからさ」「何が恥ずかしいの?」
「酔っぱらっていることがさ!」(だったかな?)
ありがとうございました。

あ、質問の中の「科学物質」は「化学物質」の間違いでした。

お礼日時:2005/10/08 15:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!