
ピアノ弾きの方にお尋ねします。
ピアノの技術、テクニック、
これに臨界期というものは存在しますか?
人は、よく技術という言葉を口にします、
私は、技術とは何か?はっきり理解していません。
これが技術だとは、わかりません。
この技術、誰にでも身につくものでしょうか?
ピアノを教えてて、この子には無理と思う事とかありますか?
いわゆる、この子は上達しない、
練習嫌いという理由を除いて、ありますか?
また、ピアノの技術の臨界期は存在しますか?
同じ先生に習って、こうまで差がつくのかと
思う生徒さんを見るにつけ、
誰にでも、身につかないのか、
身につける子と、そうでない子の差とは?
考えるようになりました。
上手く文章化できないので、わかりにくいと思いますが
どうか、よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私は多くの生徒さんを教えたことがないので、的確な答えではないでしょうが、自身の経験をお伝えして参考にしてみてください。
ピアノを習って3年目に、ショパンの初期のワルツの中の有名な「小犬のワルツ」を習いましたが、指がもつれてどうしても弾けませんでした。嫌いな楽曲ではないのですが、自身の中で、この曲は「こうあるべき」というイメージがつかめなかったのです。今でも苦手な曲です。
一方、ショパンのソナタNo.2 第1楽章など弾きたくてしかたがなく、自身がチェルニー40番グレードの頃、遊びで弾いても全然できなかったのが、半年後に改めて弾いてみるとできてしまったり、何度メトロノームを頼りにラルゴ程度の速度から練習してもできなかったラフマニノフのPコン2番の冒頭の第1主題提示部のピアノ伴奏が、ピアノに触れることも音楽活動自体すら全くできなかった半年後に、やはり弾けるようになりました。
これらの実例は、好きな事はたとえ技能が高度でも、ある一定期間中に脳内で、シナプス神経系が連合できるようになったことを意味しています。そして、嫌いな事に対してはそのような連合はできにくいいことを表しているのではないでしょうか?
私自身は、理科系の大学に進学しましたが、高校3年の秋まで高校の数学が全くわかりませんでした。ところが、ある日突然わかるようになったのです。それから毎日8時間数学を勉強し、なんとか受験には間に合うことができました。
偉大なノーベル賞受賞者のローレンツも、高校の時まで「微分・積分」が解らなかったそうです。やはり、その後、急に理解が進むようになったそうです。そして、彼の分析によれば「理解には、成熟期がある」というのです。
私の経験もそれに加えるならば、成熟期とはつまり脳内の神経シナプス形成の受け入れ状態がOKになった時期を表し、その人ごとに順番や時期が異なっていて、しかしある準備段階が整えられれば学習すべき内容や技能の獲得が速やかに可能になるということなのでしょう。
それは、好きな事や必要がある時に、促進されるのですから、そういう時、脳内に学習好適ホルモン(βエンドルフィンなど)が多く分泌されるため、学習が可能になるのだと考えられます。
臨界期の有無についても、このようなことを考えに含めていかないと解明できないでしょう。
従来のような決まった練習曲集をどの生徒さんにも一律に練習させるというのではなく、もちろんそれも大切なのですが、生徒さんの好きな楽曲、それも自身の技量よりやや上のレベルの曲を中心にして、そのために必要なエチュードも編成し、練習してもらうのが、生徒さんの上達には近道なのでは?
No.3
- 回答日時:
ピアノの技術と一言で言ってしまいますが、それは様々な技術の集合体ではないでしょうか。
その中には、絶対音感、暗譜能力などのように、臨界期があると思われるものもあります。一方、指を動かすという運動能力については、少しずつでも上達しつづけるものだと思います。また、音楽性などというハートの問題に関わる分野は、経験すればするほど深まってくるものかもしれません。したがって、プロフェッショナルな道に進むとすると、一定年齢を越すと大変厳しくなりますが、趣味として楽しむなら60の手習いも大いに楽しめる分野だということになります。一方で、聴力、視力、運動機能などはピアノ演奏に大いに関わる部分ですが、老化に伴う技術低下も避けられません。これは臨界期とは別ですが。
No.2
- 回答日時:
ピアノを続けている限り,習得度に個人差はありますが,
その人なりに少しずつでも上達していきますので,
子どもの場合は,突然,上達が止まる時が来るということはないと思います。
しかし,現実に,ピアノに向いているとか,向いていないとか,
才能や能力の差はありますので,ある程度のところまでくると,
なかなか,その先には進めないということもあります。
技術的な面では,その人,その人の限界はあると思います。
小さな子どもの場合は,まだ,その限界の到達点に来ているとは思いませんが…。
言ってることの理解が早い人もいれば,なかなか分かってくれない人もいます。
言ってることが理解できてなくて,分からないようなので,
どう言えば分かるのかといろいろ考えて別の言い方をすれば,
かえって混乱させてしまうので,言い方を変えないで,
ひとつの言い方で通した方がよいと思います。
また,本人がどれだけ努力できるかも能力のひとつかと思います。
一生懸命にやってるつもりにも個人差があります。
100の練習をしているのに,まだまだ練習が足りないと思う人もいれば,
70の練習をしただけで十分できたと満足する人もいます。
後者のような人は,やはり習得が遅いです。
本人は十分に頑張っているつもりなので,「もっと頑張って」と言われても
何をどう頑張るのか,あとどれだけ頑張るのか分からないようです。
そんな場合は「もっと頑張って」と言うよりも,いい点を見つけて「ここが良くなったね」と
言ってあげると励みになるようで,自分から進んで「もっと頑張ろう」という気になってくれます。
弾けてないところは自分でも弾けてないと分かっていますが,
頭で理解できていないことは,その人の成長を待たなければ
いけない部分もありますね。
No.1
- 回答日時:
ピアノはやはり第一に「手」というか「指」の先天的
な良し悪しがあります。
又、才能もしくは音楽性を持ち合わせているかどう
か、この2つは絶対的条件です。
先生の良し悪しでもすごく違いますが、天才は誰にも
習わなくても上手になります。
例えばサッカーの選手は、それなりの才能が必要です
よね。
すべてのスポーツ選手は絶対に体に恵まれ、運動神経
がなくてはいくら努力しても駄目ですよね。
又、バレエリーナは無条件にスタイルが良くないけれ
ばならないとか。
ある程度のピアノの技術は身につきますが、全然才能
がない生徒もおります。
先ず、頭が悪い、指がふにゃふにゃ、音楽性がない。
手がたとえ大きくともピアノはやっても無駄です。
私も長いこと自分でコンサートをして、沢山の生徒
を見てきましたが、結論として
○良い先生とはその生徒の才能を最大限引き上げる
事の出来る先生です。
生徒の能力以上は先生ではどうしようもできませ
ん。
しかしその才能を最大限引き出すことの出来る先生
もあまり多くないのも事実です。
有名な先生は、その才能のある生徒を紹介されてそれ
以上の高度の技術を教えるのです。
技術の臨界期は、例えば本来は才能があるのに先生
を変えて、その奏法がちゃんと飲み込めてあっという
間に上手になってしまったという例は沢山あります。
ピアノの奏法も、言ってしまえばスポーツのフォーム
と同じで、しっかりしたテクニックの理論的なフォー
ムがあるのです。
もうひとつ。
一人でこつこつ持続する努力を苦にしない性格も持ち
合わせていなければなりません。
これもひとつの才能でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害と英才教育について。 成年してから知的障害(IQ65)と診断され、子供時代は健常者として扱わ 2 2023/03/09 09:41
- 医師・看護師・助産師 看護専門学校の入学志望動機の添削をお願い致します(400~800字以内) 2 2022/07/17 14:39
- システム科学 世界の技術力トップ4ってどの国が入ると思いますか? 私的にトップ4に入る国は 中国 日本 アメリカ 7 2022/07/17 08:19
- システム科学 昔より技術大国とは言えなくなった日本。 ですが生産技術ではまだまだ、世界1位・2位を争ってると思いま 6 2022/08/12 02:25
- 学校・仕事トーク バレると思いますか? 1 2022/12/21 03:45
- 専門学校 准看学生です。 准看から正看の学校を受験しようと考えています。 志望動機についてアドバイスをいただき 4 2022/12/31 23:32
- 会社・職場 若手の競争嫌いに悩んでいます。 技術が必要なサービス業をしています。 社員数は20人程度の小さな会社 4 2022/08/07 10:00
- 芸術学 ヒステリックなピアノの先生 3 2022/06/07 19:55
- 楽器・演奏 ★こちらのサイトのピアノ関連のQ&Aはあまり多くありませんか? 1 2022/03/25 10:37
- その他(ニュース・社会制度・災害) 日本学術会議「性差研究に基づく科学技術・イノベーションの推進」で 1 2022/11/20 18:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ザハイロウズの「青春」歌詞に...
-
ピアノ教室をやめたい子ども
-
ピアノが弾けない保育士
-
ピアノ曲について教えて下さい...
-
アルクサンデル・ガジェヴの使...
-
「ピアノが弾けますか」の尊敬...
-
NHK BSのストリートピアノでピ...
-
ビートルズのメンバーはどうや...
-
ファルコーネ(FALCONE)という...
-
ピアノが弾ける女性のイメージ
-
ピアノどりーむ3終了後
-
発表会で失敗した娘をなじる父親
-
小学校のピアノの震災対策
-
ピアノの練習方法について(妻...
-
私の知合いにEXILEの大ファンの...
-
ピアノを教えています。教本に...
-
子供(女の子)に習わせたい習い...
-
坂本龍一はなぜ東京芸大卒なの...
-
前頭葉が壊死してしまった人で...
-
京都弁について 「いい時計して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ザハイロウズの「青春」歌詞に...
-
京都弁について 「いい時計して...
-
ピアノ移動 フローリング(10c...
-
骨折したらピアノは弾けない?
-
ピアノが弾ける女性のイメージ
-
ピアノの発表会で、毎年失敗し...
-
ピアノ弾きが喜ぶ言葉を教えて...
-
ピアノ連弾について
-
「ピアノが弾けますか」の尊敬...
-
ピアノ教師について。
-
坂本龍一はなぜ東京芸大卒なの...
-
ピアノと壁の隙間にカードが挟...
-
前頭葉が壊死してしまった人で...
-
ストリートピアノなんかいらな...
-
中三からでもピアノは上手く弾...
-
発表会で失敗した娘をなじる父親
-
ピアノどりーむ3終了後
-
「ピアニスティック」ということ
-
ピアノを教えています。教本に...
-
東京芸大声楽科受験について
おすすめ情報