
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
流星の成分には種々あります。
すでに御存じと思いますが宇宙空間にただよっているチリが、地球の大気との摩擦で光る(燃える)のが
流星になります。
家の中でも、ホコリがまばらな所と、ホコリが集中している所とがありますよね? たまたまチリが集まった場所を地球が通ると流星群になります。
ですから、毎日見える流星と、流星群とは全く同じ性質だと考えていいと
思います。
発光時間の長短も、「運」で決まるもので、たまたま流星群では同時に
沢山の流星が見えるので、長く光るものが見える確率が上がるだけだと
思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/11/27 18:47
ありがとうございます。
見ましたよ、流星群。
やっぱりタマ数が多いと色々な流星に出合いますね。
じっくりみれるから、光方が特別に見えたようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報