
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
いろいろ出てきましたね。No.3さんの
「a≦c, b≦c ⇒ max(a,b)≦c」
は、直感的ですが、逆の
「max(a,b) ⇒ a≦c, b≦c」
も成り立つと思います。実際、確率の問題で、これを使ってといているのがあったはずです。
maxの逆はminですが、よくよく考えると、minはmaxを使って書き表せますね。a,bを実数とすると、
min(a,b)=-max(-a,-b)
と。整数とか有理数でも同じですね。
また、a>=1,b>=1なら、技巧的ですが、
min(a,b)=((ab)^(-1) max(a,b))^(-1)
とも書けます。^(-1)は、-1乗するということで、要するに逆数を取れ、ということです。例えば、c^(-1)=1/cです。
ちょっと、今気がついたのですが、このやり方で、a>=1,b>=1のmaxを、0<a<1,0<b<1のみの範囲で定義されているmaxを使って定義しなおすことができますね。
max(a,b)=ab max(1/a,1/b)
つまり、0~1の区間でのみmaxが定義されていれば、正の全区間でmaxが定義できるということです。まぁ、これは、さすがに使わないと思いますが、
min(a,b)=-max(-a,-b)
の方は、心にちょっと留めておいてもいいのではないでしょうか。maxとminが両方出てくるような問題で、二つを同時に考えなくてよくなりますので。
No.4
- 回答日時:
maxの定義
A:順序集合
a=max(A) :同値 a属すA and 任意x属すA,a>=x
一方supの定義もあります.
min,infは不等号の向きが違うだけで構造的にはmax,supと同じだと思います
あと四則演算との組合せについての法則もあると思います.
max(a)=a
|a|:=max(a,-a)
No.3
- 回答日時:
とりあえず、
a≦max(a,b) かつ、b≦max(a,b)
と、
a≦c, b≦c ⇒ max(a,b)≦c
だけで、maxを特徴づけることができそうですね。
ほかによく使うのに、結合則
max(max(a,b),c) = max(a,max(b,c))
なんかもありますが、
これは上の2つから簡単に証明できますね。
ご回答ありがとうございます。maxをきちんと分析したものは、あまり本を見ても載っていないので、こういう形でまとめて提示していただけると頭の中で整理がついて、記憶に残りやすくなります。よく覚えておきます。
No.2
- 回答日時:
具体的に、maxをどこで使うのでしょうか?
自分は大学4年ですが、少なくとも、大学入試の時にmaxの演算で困ったという記憶はありません。
maxで困ったといえば、確率の問題で、確率変数X,Yと確率密度関数が与えられているときに、max(X,Y)の従う確率密度関数を答える問題ぐらいですかね。
このときは、おっしゃるとおり、
max(X,Y)<=t ⇔ X<=t かつ Y<=t
を使えば、書き換えられます。言われてみれば当たり前なのですが、突然言われるとちょっと思いつかないことがありますね。
でも、maxに関して、すこし思いつかないことといえば、これぐらいでした。もっと一般的な形で書けば、
max(a,b,c,d,...)<=t ⇔ a<=t かつ b<=t かつ...
といった形になりますね。
あと、maxに似て非なる数学の書法に、「max.」があります。「.(ピリオド)」がついているところが違います。これは、maximize(最大化)の略で、数理計画法とか線形計画問題などで出てきます。例えば、
max. z=x+y
s.t. x<=a
y<=b
は、
maximize z=x+y
subject to x<=a
y<=b
の略で、x<=a かつ y<=bという条件の下でz=x+yという関数を最大化せよ、という問題をあらわしています。ちなみに、この場合は、当たり前ですが、z=a+bになります。(xの最大値がa,yの最大値がbなので)
ありがとうございます。そうですか。あまり使わないと大学生の方に言われてほっとしました。他にも色々補足していただいて恐縮です。ちなみに大学二年でして、今微積分の一年の復習プリントであくせくしていまして、maxを使った不等式演算が出てきまして…。ちょっと心配になって質問させていただきました。どうもありがとうございます。これで次に進めます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆さん定義を教えてください 「...
-
無限から無限を引いたら何にな...
-
「互いに素」の定義…「1と2は互...
-
ヘシアンが0の場合どうやって極...
-
マイナス7は素数ですか?
-
べき乗
-
えっ!「来週」の使い方…
-
tanhXの近似式について
-
「logx^2=2logx」が間違って...
-
ラプラス変換と逆ラプラス変換
-
“半日”って何時間のことなんで...
-
最大元と極大元の定義の違いが...
-
フーリエ級数展開の初項はなぜa...
-
Maxとsup a∈Aについて、 aがAの...
-
性暴力ってどこまでOK,どこから...
-
【オイラーの公式のeとiにつ...
-
1+1はなぜ2なのか?
-
-2は2の倍数ですか?
-
日本語 ことば ひとまわり ふた...
-
整数問題8 素数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皆さん定義を教えてください 「...
-
1未満と1以下の違い
-
ヘシアンが0の場合どうやって極...
-
べき乗
-
無限から無限を引いたら何にな...
-
最大元と極大元の定義の違いが...
-
eの0乗は1ってどういう原理です...
-
「互いに素」の定義…「1と2は互...
-
性暴力ってどこまでOK,どこから...
-
日本語 ことば ひとまわり ふた...
-
複雑な家庭とは
-
「logx^2=2logx」が間違って...
-
1」は昔は素数だったそうです...
-
5桁の整数nにおいて,万の位,...
-
合法ロリの年齢的定義は、何歳...
-
数学の質問です loge 3=1.1に...
-
定義できないことを教えてくだ...
-
数学の両辺2乗と√について教え...
-
p⇒q=(¬p)∨qについて
-
同時(性)の定義の意味、そして...
おすすめ情報