dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エステル反応をしていて反応に時間をかけると色が悪くなるって先生に言われたのですが、化学的にはどのようなことが起こっているのでしょうか?また、色が悪くなったものを脱色する方法としてなにかあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

化学的に何が起こっているかは不明ですが、何らかの副生成物が生じているのが原因でしょう。



脱色する方法としては、活性炭を加えて吸着除去する方法(活性炭はろ過して除きます)が考えられますが、確実とは言えません。

生じたエステルを蒸留等の方法で精製すれば脱色できる可能性が高いです。

ただし、一般論として、この反応の際の副生成物は少ないでしょうから、仮に着色していたとしても、その原因物質は微量であるので、気にするほどのこともないと思います。
    • good
    • 0

何のエステル化を行っているのかわからないので何とも言えませんけど・・・


(なので、「一般人」とさせてもらいます)

酢酸エチルのように比較的沸点が低いものであれば、蒸留という方法もあります。
(No.1の方の回答の通り、低度の着色なら別に問題はないと思います)
常温で固体になるようなものなら、再結晶を行うことで着色分が抜けることも多いです。


着色の原因としては、ものによってはタール分が生成することもありますが、やはり特定は難しいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!