dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おととい、ひょんなことから5匹メダカをもらいました。上に浮く水草付きです。タニシのような動く生物(5ミリほど)も一緒にいます。

次の日になったらなんと増えていて現在9匹です。

一番大きいメダカは1センチ強くらいで、
小さいものは5ミリくらい(?)です。

水温は22度で、今のところ小さな金魚鉢で飼っています。今週のうちにもう少し大きな水槽に変えてあげたいと思っています。

今のところ、ポンプなどで飼うのでなく水草で買いたいと思っています。以前から水草だけのアクアリウムを作りたいと思っていました。

エサは近所のホームセンターで買ってきたものを与えています。水は水道水でも良いというのですが、
近くに湧き水も出ているので汲んでくる事は叶です。

今は、水槽が小さいので水が汚れたら半分だけ水を捨て、カルキ抜きした水を入れて温度調節をしつつ管理しています。

メダカはすこぶる元気ですが、
ポンプ無しで飼えますでしょうか?

他にアドバイスありましたらよろしくおねがいします。

A 回答 (5件)

ウチのメダカの場合水草と一緒にバケツにいれて、南向きのベランダに放置されていますが、(えさはほぼ毎朝やっています)とても元気です。


ポンプは使っていません。糞もかなりほったらかしです。(藻など、汚れがあまりにも目立つ場合は月一ぐらいで取り除きます。水草は入れておいた方がいいです。)メダカの死体も見た覚えはありません…
それでも、毎年卵を産み、稚魚が泳いでいます。なかには三年以上長生きしているメダカもいますし。
環境が変わってすぐに、ウチのような状態にするのはあまりよくないかもしれません。あまり過保護に世話をしなくても、生き物を飼うものとしてどうかとも思いますが、たしょうさぼっても十分大丈夫です。メダカは強いです。ウチが特殊なのかもしれませんが…。ただ、観賞用として飼育なさる場合は、前の回答されている方々を参考になさってください。

回りくどくて意味不明な文章になってしまい、すみませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

メダカって思っている以上に強いのですね!
感動すら覚えます。

>バケツに入れて南向きのベランダに放置

私もこの小さなメダカ達にはそれくらい強くワイルドに育って欲しいです。

今はメダカも小さいし、鉢も小さいのでもう少し落ち着いたら野生に近い状態で育てたいと思います。

水草は腐ったりしませんでしょうか?

以前金魚を飼っていたところ、水草の根をつついて腐らせてしまいました・・。それも鉢が小さかったからかもしれませんが・・。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/11 00:19

私も魚屋でもらった大きな発泡スチロールに水草を入れて、あとはほとんど掃除をすることもなく3年が過ぎました。

大きな容器ならほとんど水を変えなくても平気なのでは・・・多少緑がかってきますが自然でいいですよ。

メダカは小さいメダカや卵を食べてしまうことがあります。最初のうちは別にしておけばいいのでは。ウチは今では増えすぎてしまったので、そんな面倒なことはしませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

もう少し数が増えたら、発泡スチロールでの飼育を検討しています。楽しみです。

うちは軽井沢なので寒いのですが、
外に置いておくのは危険でしょうか・・?

メダカの共食い・・。
可愛い顔してエグイことするんですね・・。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/11 16:25

1センチ強のメダカはおとな、5ミリくらいのものは赤ちゃんですね。


私が飼っていたときは、おとなと赤ちゃんを同じ水槽に入れていたら、なんとおとなが赤ちゃんを食べてしまいました。それからは水槽をふたつ用意し、赤ちゃんを発見するたびに「子供部屋」に移していました。暇を見ては水草についた卵を探して移したりもしましたよ。
質問者様のようにきちんとお水のお手入れをしている場合はポンプなしでも大丈夫だと思います。
メダカはかわいいですよね♪頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

赤ちゃんを食べてしまう・・。
やはりそんなこともあるのですか・・。

卵が水草についているようなのですが、
それも危険ですよね?

エサは普通にあげているので、
共食いはしないで欲しいですが・・。

メダカがこんなに可愛いものだとは思いませんでした。見てて飽きないですよね。

大事に飼いたいので、小さいものは離して飼う様にしますね。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/10 22:10

ちゃんと水の交換をするなら、ポンプ無しの方がいいかもしれません。


昔、ポンプ付きの水槽で飼ったら、ポンプの水の吸い込み口に張り付いてしまい全滅しました。
水流に抵抗して泳ぐ力が、熱帯魚などに比べて弱いかもしれません。
ポンプでも一カ所から勢い良く吸い込む形のもの以外の方がよろしいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

ポンプはメダカを吸い込んでしまいそうで怖いと思っていました。やはりそうなのですか・・。

大きな入れ物で野性的に水草で育てたいです。
ボーフラには注意ですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/10 22:07

専門的過ぎるかもしれませんが・・・紹介します。



http://www2s.biglobe.ne.jp/~kurobe56/fms/intro6. …

http://nagoya.cool.ne.jp/kimikoatusi/medaka5.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

上のURLは検索して知っていたのですが、下のものは知りませんでした。参考にさせて頂きます。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/10 22:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!