dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在妊娠中ですが、いろいろ見ていると出産の入院中って普通友達が見舞いに来たりするんですね。病院の案内には「産後は疲れているので、身内以外の面会はできるだけ遠慮してもらってください」とあったので、病院にくるのは身内だけだと思っていました。
私はほどほどのつきあい(2、3ヶ月に1度会うくらい)の友人は少しだけいますが、親友ってほどの友達はいません。なので、入院中にお見舞いにきてくれるような友達はいないと思います。
他の人に友人のお見舞いがいっぱい来ていて、自分のところには誰も見舞いにこないのか、と思うと、出産後すぐに鬱な気分になってしまいそうです。
病院で一緒に入院している人とママ友になりやすいというのを聞いて、がんばってママ友を作ろうと思っていたんですが、「あの人は1人も友人が見舞いに来ないのだから、きっと性格に問題があるだろうから、仲良くなりたくない」とか思われたらいやだなぁ、とか考えてしまいます。
自分の親にも、誰も友達が見舞いに来ないなんて、友達がいないんだろうか、と思われるのはイヤです。
というか、今でも母と一緒にベビー用品を見ていると、「こういうのは結構お祝いでもらうから早いうちから買わないほうがいいわよ~」とか言われて、「お祝いくれるような友達いるのかな?」と不安になってしまいます。
そんなことを考えていると、出産をすることによって自分に友達がいないことを実感させられるんだと思うと辛いです。子どもが生まれることを純粋に喜べません。
どうしようもないことですが、どうしたらいいでしょうか?

A 回答 (15件中1~10件)

その気持ち凄くわかります。


5月に出産した時、私も同じようなことを考えていました。先に出産した友達への見得とか・・・

それで当日、陣痛20時間後のきつい出産だったにもかかわらず、携帯で「うまれたよ!」メールを打ちまくってしまいました(笑)もちろんベビーの写真つき。

今思うと恥ずかしいのですが、皆さん思ったよりベビーがらみには優しい反応で。最後に会ったのは1年以上前・・・な友達が来てくれましたよ!嬉しかった!
学生時代以来疎遠だったけど、今では「頼れる先輩ママ」として色々相談できる貴重な存在です。

ちょっとキャラを変えて、アピールしてみるのも良いのではないでしょうか。
我ながら厚かましいなあ・・とも思いますが、
子供ができておバカになるのもアリ?

病院の中なので携帯使える場所チェックと、
短い文、が大事かも。
はやりのママ友もいいけど、復活友もいいですよ~
頑張ってくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

復活友いいですね。私も復活できるかな。がんばってメール送ってみます。自分が親になる資格ないかも、って思っちゃっているので、同じようなことを考えたかたがいらっしゃって安心しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/14 19:15

こんばんは。

初夏に赤ちゃんを産みました。

そんなに心配しないでくださーーーい。
私も身内しか来ませんでしたよーーー(笑。
というより、ホント年に一度くらいしか遊ばない友人しかいないので、妊娠したことも報告してませんでした。
ちょうど入院中、年に一度の連絡が来て「出産して病院にいるんだ」と言ったら「なんで教えてくれなかったんだ!」と怒られましたけど。

質問者様が気にしてるほど周りの人たちは他に関心などありません。
生まれた赤ちゃんが可愛くて、お世話も大変でいっぱいいっぱいですからっ。
友だちは入院中や育児サークルなどで新たに作ればいいじゃないですかっ。


とにかく、今はお体を大事にして元気な赤ちゃんを産んでくださいね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。ちょっと楽になりました。

お礼日時:2005/10/14 19:13

こんにちは。


心配することないですよ。

友人の奥さんが長男を産んだ時も再婚だったため恥ずかしいからと、ホントの身内しかこられませんでした。
でも同室のママさんたちには、単身赴任についてきてまだ土地に慣れていない方や、専業主婦しか経験のない(=社会に出たことのない人)のでお付き合いそのものが少ない方など実にいろんな方がいらっしゃいました。
その中で気の会うお友達も作られましたよ。
何しろ、子供の誕生日が一緒だから
「合同お誕生会」とか言って結構楽しそうにやってます。
私の姉(かなり社交性は低い)も出産友達がいます。
出産時は相部屋がうるさいから嫌だと言っていましたが、
その病室には姉を含めて2人しか入院していなかったので
自然と仲良しになったの~と言ってました。
すでに10年近く友達付き合いしているみたい。

それに普段より、家族との絆が深まるチャンスだと
思ってみてはどうですか?
旦那さんや、お姑さんに頼ってみたり。
久しぶりに自分の母親に甘えてみたり。
いい機会ですよ。

だから、そんなに気負わないで。
案ずるより、産むが易しって言うじゃないですか!
あんまり、気にしないでリラックス、リラックス!
ママがくよくよしちゃ赤ちゃんによくないですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

見舞いに来てほしいというより、友達が少ないことを実感したくないだけみたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/12 19:02

考え過ぎですよ~。


仲の良い友達が出産した時、お見舞いに行きませんでした。
働いてると面会時間に行けなかったりするし、母体の回復も気になりますし・・・。
大部屋だと他の方に気を遣って、ゆっくりも出来ませんしね。
1ヶ月位間を置いてから、自宅の方にお祝い持って、赤ちゃんを見に行きました。

あんまり悲観せずに、穏やかな気持ちで赤ちゃん産んでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

見舞いに来てほしいというより、友達が少ないことを実感したくないだけみたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/12 19:01

 私は二人子供を産みましたが、2回とも見舞いに来たのは親族だけです。


 そうですねえ。周りの人は何人かお見舞いの友人も来ていたようです。でもやはり家族だけの方もいましたね。私が見たところ、友人が来る人来ない人は半々ですね。
 でも別に私は気にしなかったし、周りの方も気にしていないようで同室の方とママ友になりましたよ。(まあ私もそのママ友もO型でおおらかな性格だったせいかww)
 考えすぎるとせっかくの幸せも逃げちゃいますよ。

 でもそう考えてしまうのも、ある種のマタニティーブルーみたいなもんですよ。
 出産した後しばらくすると、何であんな無駄な心配をしちゃったんだろう?って思いますよ。

 あと性格もあるのかもしれないですね。あなたは人と付き合うのに一線を引いちゃうタイプなんですね。人が怖いのではないですか?自分の弱みを見せたくないんですよね。(そういう方って結構いますよね。)
 ついでに自分の親には見栄を張っても仕方ないですよ。(私も大人になってから分かりました)

 ちなみにママ友になるなら赤ちゃん一人目の方が狙い目ですww
みんな出産育児って初めてだし不安なんです。みんなママ友ほしいんですよ。
 今友達がいないって言うのならこれから作ればいいってだけです。お部屋でママ友ができなくても検診でも作れるし、幼稚園に入ってからでもママ友できるし。
 赤ちゃんが生まれると新しい友達が増える。そう考えると、赤ちゃんできてよかったですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>私が見たところ、友人が来る人来ない人は半々ですね。
ちょっと安心しました。
>人が怖いのではないですか?自分の弱みを見せたくないんですよね。
本当にそうです。友達に来て欲しいというより、友達がいない(と他の人から思われる)ことが辛いのです。
>ついでに自分の親には見栄を張っても仕方ないですよ。(私も大人になってから分かりました)
どうしてこうやって考えられるようになったのですか。私は親には人一倍見栄をはってしまいます。会社も本当は妊娠を期に辞めさせられるのに、「あんな会社辞めたいから辞める」と言ってしまいましたし、独身のころは予定のない日が続くと一人で漫画喫茶などに行って時間をつぶして、「友達とごはん食べてきた~」って言ったりしていました。親に心配かけたくなくて、つい見栄をはってしまいます。私も親が悲しまなければ、本当のこと言いたいんですが、いえません。

お礼日時:2005/10/12 19:00

やはり、他の人のところには、友達が来ているのに、自分のところには来ないのはつらいものです。

しかし、世の中には、遠くの街から引っ越してきていて友達のいない人もいるわけで、そんなに悲観することもありません。
病院で、はやく友達を作ろうとすると、出産自体が大変なことなのでなかなか難しいものです。これからも、検診などでも顔を合わせることもありますから、顔見知りなっておけばいいのです。
また、友達が来ないからと行って、性格が悪いだろうと見られていないかと思えてくるのは、考えすぎる人にはよくあることです。
今は、いろんな不安もあり、悪いことを考えてしまいますが、あまり先々のことは考えずに、今ある自分を生きていけばいいのです。
これから先、長いのですから、いろんな人のアドバイスを得ながら暮らしていけば、子どもを通して知り合いになれる機会もできます。
そういう機会を与えてくれると思えば、今は、喜びがないでしょうが、将来、また変わっていけるだろうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

考えすぎですかね。
>今は、喜びがないでしょうが、将来、また変わっていけるだろうと思います。
そうなるといいです。ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/12 18:54

出産は大変で通常は他人に来て欲しくないものです。


出産後の身体の痛みやぼろぼろで惨めな姿や授乳時におっぱいの授乳中の露な姿を見せたくないものです。
外部から来る人はいろいろな病気や雑菌を持ってきたり、頭蓋骨の閉じていない頭をなぜようとしたり、きれいでもない手で赤ちゃんの手や顔に触ろうとしたりしますのであまりきて貰わない方がいいと思います。せいぜい両方の両親と旦那位ですね。兄弟でも赤ちゃんには触れさせたり、息が届くような距離まで近づけない方は良いですね。

産院の同期の妊婦・出産者とはいろいろ仲良くした方が良いですね。初乳のお乳が出ないときなど哺乳瓶にとって貰ったりやったりすることもあるようです。初産、2回目以降の経験者もいたりして分からないことなど経験談を訊くこともできます。同室の入院者の助け合いもあります。出産後の赤ちゃんの検診や保育園などでの親子での友達にもなりやすいですね。

私の妻の場合、3人出産しましたが両方の親や祖父母や夫だけで、外向きの買い物は夫、入院中の身の回りの世話は両方の母親や祖母、普段夫は勤めがありますので、夫婦のどちらかの母か祖母に付き添って貰うことが多いですね。出産直後、兄弟や叔父叔母がきましたが、出産直後は、保育室に10人位の赤ちゃんが赤ちゃん用ベッドに並べられて、見舞い客はガラス越しに赤ちゃんを眺めるだけです。産院も外来者の持ち込む病原菌やウイルスには特に気を使っています。

できるだけ身内以外は着てもらわない方がいいと思います。(と私が思います。)
出産して退院してから友達に知らせても遅くは無いと思います。

なお、出産に先立って、赤ちゃん用品を買い揃えておきましょう。こんなとき旦那に活躍してもらい、パパとして自覚を持って貰いましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

見舞いに来てほしいというより、友達が少ないことを実感したくないだけみたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/12 18:49

私の場合、産んだ初日は寝れず翌日からゆっくりしようと思っていたとたん退院までひっきりなしに見舞いに来られ、たった1週間の入院生活かなり疲れました…。


産んだ事のある友人達は、自分の経験からか気を使って1ヶ月くらいたってから赤ちゃんをみに来てくれました。

しかし、貴方の書いている内容をみるかぎり(^・-・^)ん?ってとこが…

>出産をすることによって自分に友達がいないことを実感させられるんだと思うと辛いです。子どもが生まれることを純粋に喜べません。

これってちょっと違う気が…

それとも妊娠・出産にむけてか、なんだかナーバスになってる?
友達と赤ちゃんを天秤にかけるような考えはよくないなぁ。

友達が居ないなら作ればいいし、赤ちゃんが生まれたらいろんなサークルも参加できるしね!
今は元気な赤ちゃんを産めるように穏やかに過ごしてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>私の場合、産んだ初日は寝れず翌日からゆっくりしようと思っていたとたん退院までひっきりなしに見舞いに来ら
れ、たった1週間の入院生活かなり疲れました…。
うらやましいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/12 18:47

せっかくの感動の出産を目前にして


なんてことを、ご心配されているのでしょう・・。

お祝い?お見舞い?
そんなもん、いいじゃないですか!!

子供が生まれるのですよ。子供を産むんですよ。
出産は大変なんです。大仕事なんです。

私だったら、子供さえ無事で元気に生まれてきてくれれば
あとは、もう何も望まないです。

ママ友は、これから作っていけばいいですよ。
そんなに焦らないで、あれもしなきゃこれもしなきゃって
まずは、出産なんです。
感動感動なんですよ。

生まれたその日のことは
生涯忘れることのない日になるでしょう。
元気な赤ちゃん産んでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>私だったら、子供さえ無事で元気に生まれてきてくれれば
>あとは、もう何も望まないです。
なんで私はそう考えられないんでしょう。私なんか親になっちゃいけないなぁ。って思います。
ありがとうございました

お礼日時:2005/10/12 13:59

友達っていうか、親戚や夫の会社のだれかからとか、お祝いはあると思います。


結婚や妊娠を隠している場合は別ですけど。

お見舞いに、たいして親しくもない人がきて疲れるより、夫や母に来てもらうほうが私はよかったです。

お金があれば、個室でゆっくりしたかったくらいです。

こういうときのためには、ふだんからたいして親しくない友人とか隣人にも義理でもいいからお祝いをわたしておくとお返しにお祝いしてもらえたりします。

つまり、いろんなやり方や考え方があるということです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

見舞いに来てほしいというより、友達が少ないことを実感したくないだけみたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/12 13:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています