
先日、バッテリーについて、電圧の低下でバッテリーが上がるということをお教え頂きました。
今回の疑問なのですが、バッテリーの容量です。
私の車(フィット)では34B17Lというサイズのバッテリーを搭載していますが、パワーアンプを乗せていて、もし買い換えるならばできるだけ大きい容量のものを、と思っています。そこで、34B17Lと38B17Lとかの、一番最初の数字が、容量だということを知りました。で、この容量が1上がるごとに、どの程度違いがあるのかをお聞きしたいんです。
それと同時に、車の発電量というのがありますが、バッテリーを大きくしすぎると、発電が間に合わない。。。などということがあるのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
車で走行中、ダイナモで発電しているときは、バッテリーの電流を使わないのが原則です。
もし走行中、ダイナモでの発電量より多くの電流を消費すれば、走行中にバッテリーが上がってしまうと同時にダイナモの発電量では電流をまかなえないために、車が走行中にエンストしてしまい非常に危険です。
走行中に消費電力の大きなパワーアンプで消費される電流はバッテリーから供給されるのではなく、ダイナモから供給されます。ですからダイナモの発電能力を上げない限り、その車で消費できる電流には限界が決まっています。バッテリーの容量を増やしたからといって、車載機器に電流を供給できるわけでもありません。エンジン停止時やエンジンの回転が極めて遅くなった時(ダイナモの発電量が低下して供給電流が不足している状態)にバッテリーの電流が供給されるだけです。
パワーアンプを載せたからバッテリーの容量を増やしても役に立ちません。バッテリーの容量を増やしての効果は、エンジンの始動時や道路や踏み切り、交差点内でエンストした場合のセルモーターの回転持続時間や自力走行距離に長さ、および夜間エンジンをかけないで前照灯を点灯できる時間の長さを長く出来るだけです。
ですから、車載機器を沢山、載せたからと言ってバッテリーの容量を増やしても意味はありませんね。
その車のダイナモの発電能力(充電能力)やセルモーターの消費電流、停車中の電気の使用電流の予定などを目安にバッテリーの容量が決まってくるもので一定の範囲(上限と下限)に収まる範囲のものを使うことになります。
容量規格については、上記の理由で大幅な容量アップしても意味がありませんので、その車によって選択できる範囲での適合バッテリーから容量の大きめを選ぶしかないですね。(余り効果は期待できません。走行中のパワーアンプの電流はダイナモから供給される。バッテリーがなくなってきている場合、かえって容量の大きいバッテリーほどダイナモの負担になります。)
>34B17Lと38B17Lとかの、一番最初の数字が、容量だということを知りました。で、この容量が1上がるごとに、どの程度違いがあるのかをお聞きしたいんです。
「容量(Ah)と始動性能(CCA)の関係から決められた総合性能を示します。数字が大きいほど性能が大きい事になります。よく誤解されると思いますが、単純に
33アンペアアワーや38アンペアアワー・・・という訳ではありません。」との説明があります。
理屈的には1アンペアアワー=2アンペア×0.5時間などとなるかも知れませんがバッテリーが消耗してきた段階では内部抵抗が増え12Vの電圧が出なくなってきますので電流が数値計算通り取り出せるか疑問ですね。ただしアンペアアワーが大きいほど電流はとりだせます。
バッテリーは、エンジン始動時のセルモーターの回転、エンスト時の車の移動、エンジンを切ってのランプやラジオへの電流供給などに使われ、消耗します。駐車場でエンジンを停止した状態での前照灯や補助ランプを付けっぱなしにした時もバッテリーの電流が使われます。
http://www.1techicon.com/battery.html
大変わかりやすい解答ありがとうございます。
ということは、容量だけ増やしても負荷電流が大きければ発電量が同じ限り、現状とほぼ変わらない・・・ということ。。ですね。 停車したままエンジンもかけずにオーディオを聴く等する場合には良いかもしれませんね。
ほどほどの物を選択しようと思います。
No.5
- 回答日時:
通常オルタネ-タの能力にはかなりの余裕があるので、バッテリの容量は大きいほどベターです
(通常走行では充分な充電ができなくても、高速走行の際は発電量が増加するので、充分な充電ができる、バッテリは常に満タンにしておく必要は無い、あまったときに貯めておき、不足したとき引き出す)
なお、電力消費が発電能力を上回るような場合、定期的に別の手段で充電する必要があります
(頻繁にバッテリが上がる場合)
みなさんありがとうございました。
参考になりました。
バッテリーは46B19Lにしようと思います。(現在が34B19L) パナソニック製品です。
いろいろありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
専門家ではありませんので、「バッテリー容量」で検索してみました。
先頭1件目:http://www.kyorin1.co.jp/b-info.htm
2件目:http://www.vasques.com/batt.htm
など、解説しているページは色々あります。
そちらを見ていただくのが近道かもしれませんが?
(JIS表記の場合)先頭の数字は容量と言うか能力を表しますが、それが単純に??Ahとかに直結しません。
電装品が多い場合等には、新車の際の標準品に対して1クラス上を実装するのがセオリーかと思います。
また、「バッテリーを大きくしすぎると、発電が間に合わない。」と言うよりは、オルタネータで発電する電力から電装品の消費電力を除いた充電余力が小さくて
充電が間に合わないのですね。
どうしても電力量が不足する場合は、バッテリー云々よりもオルタネータを載せ替えるしかないのでは?
オルタネータの換装は経験が無いので、どの程度の費用がかかるか不明ですが。
No.1
- 回答日時:
その車の最大充電能力以上のバッテリーを積むと、絶えず充電不足になりだめです。
取り扱い説明書の最大積載可能バッテリーで止めるか、発電機も交換するかです。
私もフィットですが、最大能力のバッテリーに交換しましたが、今のところ大丈夫で、発電機の交換はしてません。
ディラーかメーカーに、発電容量を確かめるかですね。たしか、42くらいまではいけたような気がします。(車を見にいけばわかりますけど。。。)
あとは、ケースに入る大きさ(バッテリーメーカーで大きさが違うので)のもの、高さもボンネットがしまる高さまでですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
規定よりも小さいサイズのバッテリーを付けたとしたら?
国産車
-
バッテリーの性能ランクが高過ぎる場合
国産バイク
-
バッテリーの容量について
バイク車検・修理・メンテナンス
-
4
オルタネータ容量とバッテリーの関係
国産車
-
5
車のバッテリー:サイズが違うのに同じ容量、何が違うのですか?
その他(車)
-
6
オルタネーターの容量UPについて
国産車
-
7
車のバッテリー アンペア(A)
その他(車)
-
8
バッテリーのランクアップのデメリット?
カスタマイズ(車)
-
9
12V車のセルモーターが回せなくなる電圧は?
国産車
-
10
バッテリーの使用可能時間を計算する方法
環境・エネルギー資源
-
11
バッテリーは大きい程、良いのですか?
その他(車)
-
12
車バッテリー、通販だとかなり安いですが大丈夫でしょうか?
カスタマイズ(車)
-
13
オルタネーターの電圧について
輸入車
-
14
バッテリー・・日本製とr韓国製の違い
カスタマイズ(車)
-
15
電圧が14Vあれば充電している?
カスタマイズ(車)
-
16
寒冷地仕様車バッテリー
国産車
-
17
『充電制御車ではない』車両のバッテリー容量アップは無意味なのでしょうか?
国産車
-
18
アルミの削り方
DIY・エクステリア
-
19
車のバッテリー並列で2個繋いだら?
カスタマイズ(車)
-
20
充電池のアンペアについてですが
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
軽四のエブリィでエンジンをア...
-
5
エンジンを切ったままDVDを...
-
6
常時電源
-
7
セルモーターを家の100Vで...
-
8
バッテリーを外してもエンジン...
-
9
車のバッテリーから使用出来る...
-
10
1ヶ月車を放置します
-
11
バッテリー上がりと完全放電
-
12
エンジンをかけずにラジオなど...
-
13
アクセルを踏むとヘッドライト...
-
14
待機電流
-
15
原因の見分け方 バッテリーor...
-
16
屋外で充電
-
17
1000Wインバーターはオーバー...
-
18
車のドア開けっ放しでした…
-
19
停車時のエアコン作動によるバ...
-
20
メンテフリーバッテリー
おすすめ情報