
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
H形鋼を柱として使ってはならないという規定はありません
しかし肉厚の角型鋼(コラム鋼)が開発され柱材として使用されるようになり、製作工程の短縮、外内壁の収まり等が改良されました
コスト的にはH鋼の方が安価なので内壁の必要がない工場や倉庫には使われています
コラム鋼の内側は基本的にジョイント部ごとに全集溶接され密封されているので外気に触れることがありません
ベース部分がくりぬかれている事がありますがこれも基礎のコンクリートに埋まるようになっています
No.2
- 回答日時:
H形鋼は重量鉄骨といって板厚が厚く重く結果的に高価になるので個人住宅ではあまり使われないと思います。
また、通常の住宅程度ではH形鋼ほど高性能の鉄骨部材を使わなくても十分なのであまり使われないのではないでしょうか。(3階建てとか大スパンの住宅でしたらH形鋼がいよいよ出番となってきますが、通常の住宅程度では軽鉄や小径ボックスで十分です。)ですので、
住宅にH形鋼を使うと問題があるわけではありません。
また、住宅ではメリットはあまり無いんじゃないんですかね。デメリットは、H形鋼だと重くて施工性が悪かったり、経済的で無いってところでしょうか。
ボックス(角形鋼)は一般的には中に水が入って錆びたりしないような使われ方をします。中に水が入るようになっていたらそれは施工側の落ち度と云えるかも知れませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大工さん教えて下さい!
-
ウイング車の柱?にパレットを...
-
防蟻処理の基準法について
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
軸組工法 在来工法 ほぞの幅...
-
浴室の入り口の腐食はどうした...
-
木造住宅で壁内の電気配線をす...
-
カーポートの柱に蜘蛛の巣予防...
-
ベタ基礎立ち上がり部分コンク...
-
筋交いの下の基礎
-
1階筋交いの下の土台継ぎ手に...
-
建設省告示1460号の接合金物に...
-
N値計算時の上下階の柱のずれが...
-
床の間の幕板について
-
軽量鉄骨ガレージ 霜が降りる前...
-
N値計算の上下の金物合わせと通...
-
カーポートはどこまでを床面積...
-
一本の木からどれくらいの木材...
-
窯業サイディングの柱部分を探...
-
柱接合金物を2個つけた場合は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大工さん教えて下さい!
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
防蟻処理の基準法について
-
筋交いの下の基礎
-
浴室の入り口の腐食はどうした...
-
N値計算の上下の金物合わせと通...
-
カーポートはどこまでを床面積...
-
軸組工法 在来工法 ほぞの幅...
-
木造住宅で壁内の電気配線をす...
-
カーポートは隣人との境界線か...
-
1階筋交いの下の土台継ぎ手に...
-
N値計算時の上下階の柱のずれが...
-
●“古民家再生”は、どうなのでし...
-
柱接合金物を2個つけた場合は...
-
N値計算について
-
土台と大引きのつなぎの下に基...
-
外部に本物の木はいいの?
-
カーポートの柱に蜘蛛の巣予防...
-
新築住宅の柱から蜜が出てくる...
-
建築中の家でサッシまで入った...
おすすめ情報