
二世帯住宅を建築中で、1階(親世帯)の真壁和室に長押をまわす設計となっていましたが、南側のサッシが2.0mの掃きだしのため、そのサッシの上に長押をつけると天井までが30cm程度となり、おかしな感じになってしまうことが分かりました。大工さんが長押は1.8mの高さでつけると決まっているから、サッシの部分はやめて、サッシの脇から長押をつけたほうが良いですよと言ってくれました。実際に窓を広く取って、サッシ部分だけ長押をつけない場合もあるということでした。本当は1.8mのサッシにして長押をつければベストだったかもしれませんが、もうサッシはついているため変更できません。長押は構造的には全く問題ないものだと思いますが、デザイン的にどうなんでしょうか?同じような作りの和室を作った方はどう感じていますか?お願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
大工さんの言われていることが正しいです。
>大工さんが長押は1.8mの高さでつけると決まっているから、サッシの部分はやめて、サッシの脇から長押をつけたほうが良いですよ
そのとうりです。鴨居の上に長押は付けるものです。もし、?と思うのでしたら、家の雑誌などを見てみるといいでしょう。図書館で見てみてもいいでしょう。ネットで見てみるのもいいでしょう。
>サッシの上に長押をつけると天井までが30cm程度となり、おかしな感じになってしまう
そのような家は今まで見たことはありません。あとで、その決まりを知っている人に、指摘されて、そして後悔なされて、それから直すなんて、実は無駄なことだと思います。外して取って、掃除して再施工するなんて、傷が付くんですよ。それに、¥も掛かりますしね。
No.6
- 回答日時:
長押は一本の通り真っ直ぐでないと、意味ないですし余計におかしな感じになります。
2mのサッシの上に長押をつけると、今度はエアコンなどの取り付けがおかしくなりますよ。
いっそうのこと長押を省くと言う方法もありますが・・・
No.5
- 回答日時:
デザイン的には
●床の間のあるきちっとした和室では、長押が通らない部分があるのは少しおかしく見える場合が多いですね。
特にその2.0mのサッシのそばに床の間があったりする場合はおかしく見えます。
●そうではない最近よくあるモダンな和室の場合はおかしくなく、使い方次第では2.0mのサッシがかえってかたぐるしい和の感覚をうまくやわらげてくれることもあります。(真壁と言うことなのでこちらの可能性はないかもしれませんね。)
住宅関連の雑誌などの例を見て判断されるのがいいと思います。
デザイン的におかしいと判断した場合は前出のアドバイスにある方法で改善すべきですが、
●長押を2.0mの位置にするのは、サッシばかりではなく出入り口や押入れの襖の高さや床の間の納まりにも大きく影響しますし、天井高が2.4mのままでは無理ですね。
●天井高を高くすることは2階床組みが決まっていると思うので無理だと思います。
●従ってサッシを1.8mに変更することが今から出来ることではないでしょうか。
No.4
- 回答日時:
設計ミスです、通常設計者は矩寸法(かね寸法)を出す時に長押の位置がおかしいと気づくべきです。
その様な場合は欄間付きの窓にするのが通常です。
今更と思いますが、大工さん、サッシ業者と話し合い欄間を付ける様に加工してもらいましょう。
但し、軒が無ければ雨仕舞いには充分注意しましょう。
加工費は割り増しか、設計ミスであれば元請業者に負担させましょう。
No.3
- 回答日時:
長押は、ぐるりと部屋を廻るので長押というのでしょう。
なお、長押は、1間ごと繋ぐという大工さんの話は、大間違いです。長押は通し長押といって、どんなに長くても、1本で取るものです。
また、高さ的にも、1.8mと決まっていませんよ。寺院なんかは、広いので、1.8mくらいの高さに勘違いしますけど、測ってみると2.0m以上の高さもたくさんあります。基本的に、飾りのようなものですから、段違いにするとか、釘隠しを打つとか、意匠デザインの範疇でしょう。
サッシを外部につけても、2重に、内部は、障子戸の場合もありますし。
質問者のおっしゃる意匠が、ぴんときていないのですが、結局、美しく納まればいいので、天井をその部分おりあげ天井で、上げたりする例はありますよ。
つまり、20センチ、長押が上がれば、天上も20センチ部分的に上げる訳ですが。。。
No.2
- 回答日時:
こんばんは!
う~ん質問文だけで判断すると、設計ミスっぽい感じがしますが その部分は置いといて
2.0mのサッシをつけてなら天井高さを上げてやればバランス保てるでしょう。(可能ならば)最近は逆に真壁和室でも2.0mのサッシをつけるのが普通になっています。
バランスの良い組み合わせは、私の経験上
サッシ高さ 天井高
1.8m→2.4m
1.9m→2.5m
2.0m→2.5or2.6m
あとは長押を止めて付け鴨居のみというのもありだと思います。どうでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- リフォーム・リノベーション リフォーム工事の遅延 2 2023/08/19 16:53
- インテリアコーディネーター カーテンサイズについてお尋ねします。 カーテンを買う場合のサイズの選び方が良く分かりません。一軒家で 1 2023/04/29 20:13
- 一戸建て 吹き抜けのエアコン設置と選定について 6 2022/05/13 17:05
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸マンションに住み続けて1年半になります。 昨年は、寒いなと思いながらしのげましたが、 今年は、あ 5 2023/01/16 16:21
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンが欲しいのですが 6 2023/08/23 07:19
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- DIY・エクステリア 和室の間仕切り方法について 10 2022/04/10 10:47
- 虫除け・害虫駆除 夜中の3時。ゴキブリが洗面所に出ました…。 今年2度目です。 1度目は夏場に寝室の窓の近くで一度。た 3 2022/10/15 03:42
- 一戸建て どの薪ストーブを選べば良いか分かりません。 4 2022/10/05 22:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
注文住宅購入時に後悔しないためのポイントと注意点は?住宅の専門家に聞いてみた
マイホームを購入する際、間取りや設備をどのようにしようかと悩む人は多いだろう。ネットや友人、知人などに聞いた情報をもとに、理想の家を思い描くのは楽しい時間でもある。しかし、予算の都合などから泣く泣く妥...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
窓のサッシに1ミリほどの小さな...
-
サッシのストッパーを外したい...
-
窓を閉めていても砂埃が家に入...
-
サッシにタッピングビスを打ち...
-
アルミサッシについて教えて下さい
-
サッシのサイズ変更
-
TOSTEM アルミサッシの外し方を...
-
引違い窓の片方だけを開かない...
-
サッシが壁から飛びでています。
-
2階のサッシのはずし方
-
マンションの窓ガラスサッシを...
-
アルミサッシが重いので戸車交...
-
マイホーム設計中なのですがリ...
-
サッシ窓の鍵がしまらなくなった
-
アルミサッシ枠(下部)からの...
-
スチールサッシの外しかた
-
鉄サッシのメンテナンス
-
サッシアンカーの取り付けについて
-
アルミサッシのストッパーはな...
-
窓サッシのパッキンの交換や戸...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
窓を閉めていても砂埃が家に入...
-
TOSTEM アルミサッシの外し方を...
-
サッシのストッパーを外したい...
-
サッシにタッピングビスを打ち...
-
外壁よりもサッシが奥にある場...
-
アルミサッシについて教えて下さい
-
引違い窓の片方だけを開かない...
-
窓のサッシに1ミリほどの小さな...
-
マンションの窓ガラスサッシを...
-
アルミサッシの腐食?穴が開き...
-
2階のサッシのはずし方
-
窓ガラスの外し方(女1人で)
-
マイホーム設計中なのですがリ...
-
サッシの外れ止めの意味
-
サッシが壁から飛びでています。
-
アルミサッシの手入れ(ピカー...
-
スチールサッシの外しかた
-
サッシのサイズ変更
-
窓サッシの調整(重度?)につ...
-
アルミサッシ窓のストッパー
おすすめ情報