
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
以前焼酎製造所に勤めていた者です。
一言で言えば「酸っぱくて美味しくありません」
そのわけは次の通りです。
原料として同じ米を使っていても米焼酎原酒と日本酒では大きな違いがあり、麹のカビの種類が異なります。焼酎では通常「白麹または黒麹」を用いるのに対し、日本酒では黄麹を使います。
この二つの麹のもっとも違うところは、白麹ではクエン酸を大量に作るのに対し、黄麹ではほとんど作らないという点です。この性質があるので焼酎もろみは強い酸性になります。九州のような温暖な気候のところでは発酵中も雑菌汚染の危険性が大きいのですが、酸性になることでその危険から免れるようになっています。
上手いことに、クエン酸は蒸留しても蒸発しませんので焼酎の方に入ってくることはありません。
ご存知かもしれませんが、最近では蒸留した焼酎もろみの残りを「もろみ酢」といってクエン酸の健康飲料で販売しているところも多いようです。
そんなわけで、発酵終了してアルコール度数がかなり上がっていても酸味の方が強くとてもそのまま飲む気はしないというのが実態です。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/10/20 08:00
目からうろこです。長年の謎が解け、非常に「スッキリ!」です。九州南部で日本酒が出来ないという疑問も氷解し、二重にスッキリしました。専門家さんの大変貴重な体験談本当にありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
料理に使う焼酎は何度が良いの...
-
焼酎の蒸留前の原酒は飲めない...
-
一升やニ升や三升って何kgです...
-
南アルプスの天然水はなぜ枯渇...
-
900mlの焼酎を2日に1本ペースで...
-
焼酎や梅酒の賞味期限について
-
焼酎一杯の量について
-
瓶を使い続ける。
-
日本料理などできく白掛けとは...
-
焼酎は溶かしますか?
-
芋焼酎を飲むと体臭にでる?
-
煮魚の臭い消しのお酒に焼酎も...
-
焼酎を料理にどう使える???
-
カブトムシバナナトラップ 焼酎...
-
焼酎といったら、麦ですか? 普...
-
果実酒を作った後のカリン
-
セブンプレミアム焼酎
-
焼酎を麦茶で割ろうと思うんで...
-
アルコール25度の本格焼酎は、...
-
焼酎の発送方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一升やニ升や三升って何kgです...
-
900mlの焼酎を2日に1本ペースで...
-
焼酎をお茶のペットボトルに入...
-
缶チューハイのアルコール度数...
-
酎ハイやサワーなどのアルコー...
-
ウィスキー モロミを蒸留した...
-
焼酎かと思えば ウオッカが原料...
-
焼酎を水で薄めて保存できますか?
-
樽ハイ
-
酒精をパンに入れる理由がわか...
-
焼酎の甲類と乙類とは
-
安い焼酎と高い焼酎の製造行程...
-
渋柿の食べ方
-
サトウキビを原料とした焼酎に...
-
ウイスキーと焼酎の違い 甲乙...
-
日本酒と焼酎 どちらの方が好き...
-
キンミヤなどの甲類焼酎には20...
-
あなたが薦める缶チューハイは...
-
焼酎について 最近ウーロンハイ...
-
焼酎
おすすめ情報