
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
Q1、市中銀行はどうやって儲けるのか、について
これは、あまり公にはしたくないらしいのですが、次の方法でもうけています。
1. 海外融資では、自己資本率 8% がひつようです。
ということは、100% / 8% =12.5 自己資金の 12.5 倍貸し出しすることが出来るということです。勿論、現金はありませんから、各会社に小切手を(融資限度額を決めて)渡して、融資するのです。決済は、銀行間の決済所で行います。
現金は無くても、小切手(銀行札)で融資するのです。
国内融資は、自己資本率 4% がひつようです。
ということは、100% / 4% =25.0 自己資金の 25 倍貸し出しすることが出来るということです。これも小切手で行います。
2. 預金について
日銀の預金準備率で、定められた以外の預金を融資にまわす。
預金金利は定期で0.02% 、貸付金利は、4~3% 程度で儲かる。
3. 投 資
そのほか、海外のヘッジファンド等に投資して年20% 位の金利を得ている。
Q2. 公定歩合操作によって、どの様な経済コントロールが出来るのか
公定歩合は、日銀が、営業を許可した市中銀行にお金を貸す時の金利です。金利が高いと、市中銀行は、お金を借りません、安いと多く借ります。
これにより、市中に出回るマネサプライの量をコントロールします。
マネサプライが多いと、景気回復になり、少ないと景気後退となります。
No.3
- 回答日時:
預金を一種の銀行の借金と考えれば、市中銀行は私たちからお金を借りている事になります。
市中銀行がその預金を、一部を残して貸し出すことで、利ざやを稼いでいます。この利ざや分が儲けになります。この他には各種手数料や業務委託などからの収益もありますが、主にはこの利ざやです。
公定歩合操作は、現在は行われていませんが、日銀による経済のコントロール方法の一つです。公定歩合とは、日銀の貸出金利です。
普通の銀行企業間の金融取引とは別に、銀行間の金融取引も毎日行われていて、その金利はコールレートと呼ばれています。
もしこのコールレートの方が公定歩合よりも高ければ各銀行は日銀から借りてコール市場で運用すると儲かることになります。各銀行はコール市場で資金を調達して企業に貸し出し易くなるので、景気は上向くことになります。逆に安ければコール市場で借りて日銀に返済した方が得になります。したがって、各銀行の貸出が減るので、景気を冷やすことになります。
このようにして、公定歩合を下げることによって景気を加速させたり、上げることによって減速させたりすることが出来ます。
No.2
- 回答日時:
預かっている預金を、子会社のノンバンク(サラ金)に貸して、そこがさらに高利で一般の人たちに貸し付けます。
公定歩合の上げ下げで、銀行の金利の上げ下げ、また借入額の増減を間接的にコントロールします。
最近ではほとんど公定歩合0%のままなので、これ以上下げられません
そこで銀行への貸付額を増やすことによって、貨幣の流通量を増やし、
お金自体の価値を薄くすることで、プチインフレを狙い、デフレから脱却できるよう経済に勢いをつけようとしています。

No.1
- 回答日時:
A1:一般銀行は庶民等から預かったお金を企業や個人に貸しているんです。
一般庶民からお金を借りてはいませんよ。
貸出金利は預金利息よりはるかに高いんです。
その差額が利益です。
但し、日本の銀行は個人向け融資が非常に弱く、審査等のノウハウ不足の為、この分野に子会社化した消費者金融のノウハウを使っています。
他にもいろいろ行っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報