重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

株式チャートの読み方を勉強していています。
知識の定着をはかりたいのですが、
チャートの読み方についての問題集などあるのでしょうか。

A 回答 (4件)

これは回答ではありません。

you_ko_02_08さんが、チャートと付き合う上で、
参考になればと思い、筆を取りました。


 昔から、チャートについて、以下のように言われています。

 『チャートを読むとは、酒飲みが、ボトルを前にして感じる感じ方である。』

 飲みかけのウイスキーのボトルを想像して下さい。
 もうここまで来てしまった(飲んでしまった)、または、いやいや、
 まだこの先こんなにある(まだまだ残っている)

 と二通りの感じ方があります。株価チャートを見て常に我々が感じることです。
 何度もご経験のあることと思います。


 すなわち、チャートの分析には正解がないのです。しかし、悲観し、チャート分析を
 否定する必要はありません。我々は、チャートから”『たしからしさ』”を学ぶ、
 感じ取れば十分なのです。

 株式市場は、洞察力のある投資家に与える報酬は莫大である反面、不注意な、不運な
 投資家から奪い取るものは悲惨です。投資のコツは不注意な(不運はしょうがない)
 失敗を避けることにあります。チャートを数学の公式型に学べば、
 おそらく、市場の"落とし穴"にはまったり、失敗の連続となります。

 ”『たしからしさ』”を感じ取れるよるに勉強すれば十分なのだ、とご理解下さい。
 ”『たしからしさ』”とは、
 「この場合、ここでは、こうなる可能性の方が、やや高い」と感じることです、
 たとえ自分の予想がはずれても、その銘柄に注意を注いでいたことが、
 株式市場で大怪我を防ぎ、また、災難にあった時の対処法を思いつかせてくれます。

 それ以上、精緻な勉強は、却って百害あって一利なしの恐れを感じます。


では、では、がんばって下さい、少し抽象論過ぎたかもしれませんが、
将来、「あっ、そんな話を聴いたことがある」と思い出して頂ければ幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に返信していただきありがとうございました。
あくまでも推定の精度をあげるための分析で確実には読みきれないということですね。
勉強になりました

お礼日時:2005/10/22 10:47

仁科剛平さんの本で「グズな人が株で儲ける法」でしたか、チャートを見て考えさせる内容になっていたと思います。

正解と仁科さんの解説つきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
書店に足を運んでみたいと思います。

お礼日時:2005/10/22 10:48

書店に行けば読みきれないくらいたくさんあります

    • good
    • 0

実際儲かった利益率が貴方の知識の定着割合です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!