
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
これは回答ではありません。
you_ko_02_08さんが、チャートと付き合う上で、参考になればと思い、筆を取りました。
昔から、チャートについて、以下のように言われています。
『チャートを読むとは、酒飲みが、ボトルを前にして感じる感じ方である。』
飲みかけのウイスキーのボトルを想像して下さい。
もうここまで来てしまった(飲んでしまった)、または、いやいや、
まだこの先こんなにある(まだまだ残っている)
と二通りの感じ方があります。株価チャートを見て常に我々が感じることです。
何度もご経験のあることと思います。
すなわち、チャートの分析には正解がないのです。しかし、悲観し、チャート分析を
否定する必要はありません。我々は、チャートから”『たしからしさ』”を学ぶ、
感じ取れば十分なのです。
株式市場は、洞察力のある投資家に与える報酬は莫大である反面、不注意な、不運な
投資家から奪い取るものは悲惨です。投資のコツは不注意な(不運はしょうがない)
失敗を避けることにあります。チャートを数学の公式型に学べば、
おそらく、市場の"落とし穴"にはまったり、失敗の連続となります。
”『たしからしさ』”を感じ取れるよるに勉強すれば十分なのだ、とご理解下さい。
”『たしからしさ』”とは、
「この場合、ここでは、こうなる可能性の方が、やや高い」と感じることです、
たとえ自分の予想がはずれても、その銘柄に注意を注いでいたことが、
株式市場で大怪我を防ぎ、また、災難にあった時の対処法を思いつかせてくれます。
それ以上、精緻な勉強は、却って百害あって一利なしの恐れを感じます。
では、では、がんばって下さい、少し抽象論過ぎたかもしれませんが、
将来、「あっ、そんな話を聴いたことがある」と思い出して頂ければ幸いです。
ご丁寧に返信していただきありがとうございました。
あくまでも推定の精度をあげるための分析で確実には読みきれないということですね。
勉強になりました
No.3
- 回答日時:
仁科剛平さんの本で「グズな人が株で儲ける法」でしたか、チャートを見て考えさせる内容になっていたと思います。
正解と仁科さんの解説つきです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 僕は青チャートを使っているのですが、青チャーの理解度は6~7割で、理解していない問題も、5割程は理解 2 2022/10/27 01:07
- 数学 【高1数学】チャート式をやらずに"教科書対応問題集"をやっている人は受験に失敗すると聞いたのですがど 6 2023/08/27 11:57
- 株式市場・株価 株式投資のチャートについて チャートは横ばいから下がったとき、含み損になった投資家達が損切りし始めて 2 2022/12/21 23:34
- 大学受験 旧帝大理系数学参考書ルート 2 2023/03/23 00:29
- 株式市場・株価 「yahooファイナンス」と「みんかぶ」でチャートの表記が違うのはなぜでしょうか? 4 2023/07/14 11:46
- その他(資産運用・投資) 株やfxのチャートのロウソク足について質問します。 fx と株を少ししてますが、各会社に寄ってチャー 2 2023/01/27 18:34
- 高校 青チャートについて 2 2022/03/22 18:43
- 中学校 チャート式の参考書?問題集?ってなんですか? 3 2022/05/29 20:53
- 大学受験 数学力補完計画 2 2022/07/30 23:59
- 大学受験 大学入試の質問です 自分は数学が苦手で夏休み中青チャートだけをやっていました しかし自分の志望校に青 3 2022/08/29 12:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チャートの確認
-
携帯でチャートをパラパラと見...
-
分足について皆様の意見をくだ...
-
株式のテクニカル分析。
-
デイトレの環境
-
「窓」とは「ひげ」の部分はど...
-
株で、銘柄の過去の分足チャー...
-
マーケットスピード
-
職場の人は信用しない方がいい...
-
結婚の挨拶に彼女の男親に会い...
-
オンラインでの株取引
-
信用買残、信用売残、貸借倍率
-
「1分足」「日足」は英語でなん...
-
株の出来高のカウント方法について
-
信頼がおける?信用を置く?言...
-
【SBI証券のAndroidスマホアプ...
-
監理ポスト銘柄を買う理由
-
「タートル流投資の魔術」を読んで
-
【日本の法律・金融商品仲介業...
-
配当もらえる権利について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報