重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

expediteは「はかどらせる」という意味ですね。これの名詞はexpeditionですね。expeditionには遠征という意味と迅速という意味がありますが、どちらもexpediteの派生語ですか。だとしたらどうして「はかどらせる」から「遠征」という意味が出てくるのですか。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

英語のexpedite, expedition,expedientの元になったラテン語の動詞expedireには「自由にさせる」「障害を除く」の意味がありここから



「促進する」「便宜を図る」「早める」の意味と

「準備する」>「軍備を整える」>「派兵、遠征する」

などの意味が派生しました。

「説明する」「公開(disclose)」するといった意味もありましたがこちらは英語には残っていませんね。

ex-の反対がin-。これはimpediment,impede,impeditiveなどが英語に入っています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

よく理解できました。詳しい説明ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/21 15:28

語源的には、expediteのもともとの意味は「足かせを外す」だったようです。


"ex"は「外に、外す」の意味で、"pedite"の部分は「足」を意味します(pedal、pedicure、pedestal等と同じ語源)。

「足かせを外す」という意味から、「障害を除去して、はかどらせる」や「枷をはずして、外に出す」→「送り出す、派遣する」になったのだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、「足かせをはずす」なんですね。それで、そこから派生したexpeditionは迅速と遠征の意味をもっているわけですね。どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/10/22 00:17

expediteに《まれ》な用法として(古語?)


<教書・公文を>発する、送る
<弾薬・使者等を>送り出す、派遣する、 とありました。(研究社リーダーズ英和辞典)
この後者から派生したものじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>送り出す、派遣する、とありました。
なるほど。わかりました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/10/21 15:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!