
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
根拠の提示が求められていますので、
それなりに根拠を示した回答をしたいと思います。
引用は、カッシーラー『人間』(岩波文庫)からです。
「自己を知ることが哲学的探求の最高の目的」
(18ページ)
として、人間とは何か、と問い直すカッシーラーは、
「人間は、ただ物理的宇宙ではなく、
シンボルの宇宙に住んでいる。
言語、神話、芸術および宗教は、
この宇宙の部分をなすものである」
(64ページ)
と述べます。
それまで、人間を「理性的動物」
とする定義が支持されてきたが、
「理性という言葉は」、
人間の文化生活の多様な形態を理解するためには、
「はなはだ不完全である」と言います。
しかしここで言う「形態」とは、
シンボル的形態であることは間違いない。
「だから、人間をanimal rationale(理性的動物)
と定義する代わりに、
animal symbolicum(シンボル的動物―象徴的動物)
と定義したい」66ページ
ということです。
余談ですが、カッシーラーはカント周辺の研究でも有名ですが、
その著作が実際はあまり読まれていないのが残念ですよね。
でも最近でも、大学院の授業で読んでいるところもありますし、
人文科学系の人はやはり読んでおくべきだと思います。
No.3
- 回答日時:
#2です。
本のタイトルをミスタイプしてしまいました。
訂正してURLを補足しておきます。
× 主著のひとつ『シンボル系形式の哲学』
○ 主著のひとつ『シンボル形式の哲学』
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4003367 …
No.2
- 回答日時:
人間を“animal symbolicum”と呼んだのはカッシーラー(Ernst Cassirer)ですね。
主著のひとつ『シンボル系形式の哲学』は取っつき難いですけど,
『人間―この象徴を操るもの―』あたりを読めば晩年の彼の人間観がよくわかると思います。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4003367 …
この回答へのお礼
お礼日時:2005/10/27 14:57
早速の情報ありがとうございました。
カッシーラーかなとは思っていましたが、確認できてよかったです。『人間』のほうは知らなかったので、見てみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
ヤ○ザとは意外にも、下っ端中の...
-
5
10階から墜ちたら死にますか?と...
-
6
リアルでの話です。昔の話をし...
-
7
俺は常識的には人間的には問題...
-
8
人間は考える葦である とは?
-
9
頭がいい人ほど人間嫌い説 私の...
-
10
昭和とか平成初期って、楽しか...
-
11
AIは、いらないと思います。大...
-
12
職場の人間と 休日に遊びに行く...
-
13
人間どうせ死ぬのに 何の為に頑...
-
14
マジメと正直
-
15
人間の弱さ
-
16
この世の中正しいことをしてい...
-
17
20年ほど前の映画❗長渕剛主演...
-
18
男性の自慰(彼氏→夫)辞めさせ...
-
19
人間が9日間、断食、断水、不...
-
20
人間は皆幸せを求めて生きてい...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter