dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今までお古のテレビで主にケーブルテレビを見ていたのですが
この度デジタル化に備えて下記の機器を新規購入致しました。

・プラズマテレビ・・・・Panasonic「TH-50PX500」

http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg …

・DVDレコーダー・・・・Panasonic「DMR-EX300」

http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg …

・デジタルハイビジョンアンテナ・・・・Panasonic「TA-BCS45G1」

http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&h …

なおケーブルテレビは「佐久ケーブルテレビ」になります。

http://www.sakunet.jp/new/

(1)上記のシステムでケーブルテレビ、CS等を
DVDレコーダーのHDDに録画はできるのでしょうか?
BSデジタルは録画できる気がするのですが
ケーブルテレビやCSとなるとイマイチよく分かりません^^;

(2)また、CSはアンテナを立てただけでは見れない番組など
多数あると思うのですが見たい番組の契約の仕方などは
電気屋さんに相談すればよいのでしょうか?

(3)あとケーブルテレビにはSTBなるものを使うと聞いた事が
あるのですがSTBは必要なのでしょうか?

(4)最後に地上デジタル放送の視聴についてですが
現在はケーブルテレビの回線?で地上アナログ放送が
見れていると思うのですが地上デジタル放送を
見るときには(現在この地域では地上デジタル放送は
まだきておりませんが・・・・汗)将来のため
接続方法はどのようにすれば良いのでしょうか?

新しい機器は現在納期待ちの状態ですので
今のうちに勉強をしていこうと思い投稿させて頂きました。
まだまだ放送や録画について分からないことだらけですので
こちらの情報が至らない点がありましたら随時補足させて頂きます。

上記の点について色々と詳しくお教えいただけると助かります。
どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

#1のtipaです。



≫ただ地上デジタル放送がデジタル録画できないのは残念でしたが
≫こればかりは断念するしかないですね^^;

勘違いされているかもしれないので補足しますが、地上デジタル放送がデジタル録画できないのは、
ケーブルテレビがトランスモジュレーション方式で伝送している場合ですので、パススルーならば問題はありません。
今現在は、まだ地上デジタルが全国的に一般化されていないので、トランスモジュレーション方式
で伝送されていることが多いですが、そもそも地上デジタルはアナログと一緒でNHK以外は無料ですから、
有料のSTBを通さないと受信できないというのは常識的に考えたらおかしいですよね?
なので、地上デジタルをパススルーにするのはケーブルテレビ会社の義務と考えるのが普通だと思います。
なので、地域的に受信が可能になれば、パススルーに変換されると思いますから、その時までの我慢でしょうね。

(1)B-CASカードがテレビとレコーダーそれぞれについてくると思うのですが
契約する場合は別々にしなくてはいけないのでしょうか?

しなくてはいけない訳ではないですが、使用するに当たってはその方がいいですよ。
例えば、テレビのB-CASカードだけ契約した場合、テレビで受信することは出来ますが、
DVDレコーダーの方ではハイビジョンでの受信ができませんので、BS・CSのハイビジョン録画が出来ないことになります。
逆にDVDレコーダーのB-CASだけを契約した場合、テレビを見るのにいちいちDVDレコーダーの電源
を入れてからじゃないと見れないということになります。
これって結構面倒ですよ。

≫(2)i-LINK端子の件ですプラズマテレビ「TH-50PX500」の方には
≫i-LINK端子が2つ装備されているのですが
≫テレビの方にあっても何の役にも立たないのでしょうか?^^;

これはSTBと同じで、テレビのチューナーで受信したハイビジョン放送をRec-potやD-VHSに
ハイビジョン録画をさせる為のものです。
STBをテレビにつなげた場合、そのハイビジョン映像をそのままの画質で見るのには
D3・D4(この機種にはないですがD5も)端子で見ることになります。(i-Linkでつなげる訳ではありません)
じゃあここでそのD端子をDVDにつなげば・・と思いたいところですが、D端子はデジタル信号ではなく
アナログ信号なので結局はハイビジョン画質では録画できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございました tipa様

先ほど佐久ケーブルテレビのHPをチラッと見たのですが
STBが必要な感じが致しました^^;
早くパススルー方式になってくれればと願うばかりです^^

またi-LINK端子のご説明もありがとうございました。
すぐにはまだ理解できませんがなんとなく無理そうなのは分かりました。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/10/25 23:20

録画については下のほうで・・・。



まずCS(110℃CS)の契約について。
電気屋に相談する必要はありません。
テレビとレコーダーが搬入された後
http://www.skyperfectv110.jp
で申込みをして下さい。

STBについて
地上アナログ放送はSTBがなくても受信できます。
BS・CS放送はアンテナ「TA-BCS45G1」から受信できるわけですから、後は地上デジタル放送が発信されているかでしょうね。
D-paのHP(http://www.d-pa.org/)だと、佐久地方は来年の4月に受信可能となっていますが、ケーブル会社により既に受信が可能となっている場合があります。
その時、地上デジタルがトランスモジュレーション方式で伝送されているとSTBがないと受信できませんので、
その時はSTBが必要になるでしょう。
パススルー方式でならSTBは必要ありません。
このあたりはケーブルテレビ会社に問合せしてみてください。

参考:トランスモジュレーション方式とパススルー方式
http://www.catv.or.jp/jcta/digital_list/denso.htm

DVDレコーダーのHDDの録画について
アナログ放送の録画については何ら問題はありません。
BS・CSのハイビジョン放送はアンテナからの受信であればそのままの画質で録画できます。
地上デジタル放送は、もしケーブルテレビからトランスモジュレーション方式で伝送されている場合、STBを通すかたちになりますので、STBにi-LINKが備わっていて、なおかつそのSTBに対応するi-LINKを搭載する機種で無いと、ハイビジョン画質では録画できません。
ですので残念ながらお買いになった「DMR-EX300」にはi-LINKが搭載されていないので録画できません。
(というよりも、最近のSTBは松下製が多いですが、今現在対応する機器はIO-DATAのRec-POTか、D-VHSしかありません)

地上デジタルについて
ここまで書いたことを踏まえていただくとおわかりいただけると思いますが、アンテナ(UHF)で受信できれば何の問題もありませんが、受信できないとケーブルに頼るしかないので、その時はなるべく早くパススルー方式で伝送してもらうように要望しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細なご回答をありがとうございます tipa様

まだ流し読みの段階ですのでこれからじっくりと熟読させて頂きます。
本当にありがとうございました。
ただ地上デジタル放送がデジタル録画できないのは残念でしたが
こればかりは断念するしかないですね^^;

また追加で質問なのですが

(1)B-CASカードがテレビとレコーダーそれぞれについてくると思うのですが
契約する場合は別々にしなくてはいけないのでしょうか?

(2)i-LINK端子の件ですプラズマテレビ「TH-50PX500」の方には
i-LINK端子が2つ装備されているのですが
テレビの方にあっても何の役にも立たないのでしょうか?^^;

お暇がありましたら以上2つの質問にご回答頂ければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。

お礼日時:2005/10/25 19:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!