
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
電柱の登り方を説明したサイトは見当たりませんね。
上り方を説明しますと、
電柱に登るときはURLの(胴ベルト型安全帯1本つり・U字つり兼用)を使います。
1.左側の伸縮調節器を握り本フック側(小さい方のフック、緑じゃ無い方)の綱を十分に引き出す。
2.胴綱を電柱にひと巻きして、右のD環にフックをかける。(フックがしっかりかかったかどうか目で確認)
3.足場ボルトを交互につかみながら昇柱しますが、このとき胴綱が足場ボルトに引っかからないよう両手の親指と人差し指の間にかけて綱を上へ手繰りながら上ります。
4.障害物があって昇注できなくなっら、補助フックを足場ボルトかワイヤー、バンド金具等に引っ掛けて本フックを外し障害物をかわします。障害物をかわしたら再び本フックを右のD環に掛けて補助フックを外します。本フックか補助フックのどちらかが必ずかかっているようにして登って生きます。また外したフックは必ず左のD環に掛けておく。
5.作業位置まで昇柱したら、右手で足場ボルトをつかんで体を支持しながら左の伸縮調節器の後ろ側の綱を引くと綱を短くすることができます。適度な長さになったら、安全のため補助フックを近くの足場ボルト等に引っ掛けておきます。その後、綱に体を預けると両手を離して作業ができます。
6.降りるときは、右手で足場ボルトをつかんで体を支持しながら、左の伸縮調節器を握り体を電柱から離すようにして綱を伸ばし、登ったときのようにして降りていきます。
ただし、未経験の方だけで柱上作業をするのはやめてください。必ず電気工事会社や電力会社に頼んで訓練を受けるようにしてください。その場合、必ず地上で電柱を使って安全帯の操作訓練を十分に行ってから昇柱してください。
これを見ていきなり電柱に昇る事が無いよう回答は「自信無し」としておきます。
参考URL:http://www.fujii-denko.co.jp/anzenn_what.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
怪しい電話番号、どこからかか...
-
原子力発電所は必要悪なんでし...
-
CO2の嘘
-
レアアースの代わりの資源はな...
-
原発の有無
-
水不足
-
汚染水の海への影響について
-
なぜ一般家庭ごみをわざわざ外...
-
日本は今、年間30兆円分ぐらい...
-
東京電力の損害賠償は、結局、...
-
サハラ砂漠に大規模太陽光発電...
-
ホルムズ海峡が封鎖されたら、...
-
容器と詰め替えのプラチックだ...
-
夜寝る時3部屋使っています。 ...
-
雑草処理について教えてくださ...
-
【データセンター建設反対】デ...
-
【中国の太陽光発電パネルのソ...
-
「合祀されない永代供養墓」と...
-
WTI原油先物は下落傾向で4年ぶ...
-
太陽光パネルの取り付けを考え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電柱の昇り方
-
住宅地にある電柱の上を通って...
-
電柱の保護カバーに付いてる突...
-
100年後に電柱、信号機、ガソリ...
-
「郵政民営化」と郵便料金値上げ
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
NHKの集金でしょうか? 一人暮...
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
電気契約を1つにする
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
au電気支払い
-
30Aってどれぐらい?
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
消費者金融の「 証書貸付」とい...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
分電盤を分割したい
-
電柱に植物のツルがはいあがっ...
おすすめ情報