dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 鉢植えから地植えに移して3年経って、今年は沢山実がなりましたが樹勢が下記のように伸び、現位置では不具合になったので4メートルほどのところに移植したいのですが失敗しない手順と作業の(全くの素人)コツを教えてください。

 樹高・・・・・・・190糎
 幹の直径
   地際・・・・8糎(根張り)地上20糎・・・6糎
 最大枝張り直径・150糎(枝数8本)

 ※ 根回しと根鉢の違いも教えてください。
 
   

A 回答 (2件)

 移植は今がよろしいですね。

 もし来年やるとすれば三月上旬には終わらせたほうが良いでしょう。 麻布で根鉢が崩れないように保護してから縄などで縛りましょう。 

根回し:これは移植前に(半年から一年前)地面を掘って縄などで根鉢を作る作業ですが、長く地植えしている樹木では直根や側根の太いものは皮むきをし、切断しないで養分が行き来き出来るようにした状態を保持します。 このことにより細根が発生しますので移植後の生育が良好になります。 またある程度の太さの根も切断することで細根が出るようになります。 良く樹齢何百年の樹木を移植する場合はこの方法をとる事が大事です。 
 ことわざで「根回しをする」というのもここから出現しています。

根鉢:これは名前のとおり根っことそれに付いている土を残した状態がすり鉢に似ていることから、そう呼ばれています。
 この部分を保護する作業を根巻きと言います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
 有難うございました。
 今年根回しをして、1年かけて来年移植したいと思います。

お礼日時:2005/11/03 18:09

 移植は今がよろしいですね。

 もし来年やるとすれば三月上旬には終わらせたほうが良いでしょう。 麻布で根鉢が崩れないように保護してから縄などで縛りましょう。 

根回し:これは移植前に(半年から一年前)地面を掘って縄などで根鉢を作る作業ですが、長く地植えしている樹木では直根や側根の太いものは皮むきをし、切断しないで養分が行き来き出来るようにした状態を保持します。 このことにより細根が発生しますので移植後の生育が良好になります。 またある程度の太さの根も切断することで細根が出るようになります。 良く樹齢何百年の樹木を移植する場合はこの方法をとる事が大事です。 
 ことわざで「根回しをする」というのもここから出現しています。

根鉢:これは名前のとおり根っことそれに付いている土を残した状態がすり鉢に似ていることから、そう呼ばれています。
 この部分を保護する作業を根巻きと言います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!