dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は高校2年生の♀です。
今、もうすぐ行く修学旅行の準備に追われています。
イギリスに行ったときに地元の小学生との交流があって
そのときに45分間(授業1時間分)日本の文化(食文化など)を説明したり、日本の遊びで遊んだり、
自由に交流するのですが、45分間文化について説明し続けるのも
退屈だと思うので、時間稼ぎも兼ねて何か日本らしいもので遊びたいと考えています。
ただ海外なので持って行くものも大きすぎると不便だし、高価なものだと
学校の経費(?)で払えないので、何か条件にあったいいものってありませんか??
教えてくださいm(__)m

A 回答 (4件)

旅行会社の社員です。


ありきたりですが、過去の交流で喜ばれたのが、

遊び系では
折り紙(みんなで一緒に鶴などオーソドックスなものを折る)
けん玉(日本の高校生も結構出来ない!)
なわ跳び(大なわをクラス全員か10名ぐらいのチームごとで跳ぶ)

料理系では
お好み焼きパーティ(卵、肉、小麦粉、キャベツ、ブルドックソースは現地で入手可能)


とりあえず。
思いついてらまた書きます。
    • good
    • 0

イギリス在住の者です。

以前オーストラリアの学校でやって喜ばれたのが、じゃんけんゲームです。「あっち向いてほい」とか買った人が新聞紙を丸めた棒で負けた人を軽くたたくとか。オーストラリアの子供達もイギリスの子供達もポイント制にしたりすると、やる気が沸くみたいですよ。あとは折り紙で手裏剣とかよろこばれました。
成功するといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

opechanさん、shiro9maさん、bonheurさん、TresorDanさん
ありがとうございます!!昨日修学旅行から帰ってきました☆
小学校交流では、皆さんの回答を参考にしながら「折り紙」「けん玉」「歌」をしたんですが、どれも興味を持ってくれて、
特に折り紙では手裏剣やかぶとを作って持って行ってあげると、作り方を聞いてこられ、
一緒に折り紙をできて、とても盛り上がりました☆
本当に参考になる回答ばかりで助かりました!!
まとめてのお礼ですみません。

お礼日時:2005/11/09 11:52

イギリスに二度短期留学し、小学生(10歳前後の子)に日本文化を紹介した経験から…。



ちょっと視点を変えて、「歌」はどうでしょうか?
簡単な童謡を一曲、日本語で教えるのです。
もし、現地にピアノかオルガンがあれば、準備するものは譜面くらいですみます。たとえそれらがなくても、リコーダーなどで十分でしょう。贅沢を言えば、薄いマット型のキーボード(正式名が分かりません…)がベストだと思いますが。。。

ちなみに、オススメの曲は「きらきら星」です。「Twinkle, Little Star」のタイトルでイギリス人なら誰でも知っている曲なので、日本語でも簡単に覚えてくれると思いますよ。

質問者さんの求める“日本らしい遊び”とは、ちょっと主旨がずれているので、適切な回答ではないかもしれませんが、参考まで。。。
    • good
    • 0

折り紙は私もいいと思います!


ただ、イギリス人は不器用な人が多いのでかんたんでわかりやすい形の折り方をたくさん覚えていくといいと思います(例えばアジサイとか)。
鶴は意外に外国人にとっては難しいようです。

あと、あやとりとかはどうでしょう?紐があれば出来るし、一人でもペアでも出来ますよね。

男の子達が多いならば新聞紙でカブトと剣(ぐるぐる筒状に巻くだけ)を作ってチャンバラごっことかはどうでしょう。(そういうのは危険だからダメでしょうか?)
この間も子供番組で日本へ行ってチャンバラ(日光江戸村のような所で)をしているのが流れていたのでこちらではそういうのも人気なのかな?と思いました。

参考になればよいですが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!