
僕は今大学生なので毎日勉強の時間に追われてなかなか自由な時間が確保できません。大人になってからでも年をとるまでは(職種にもよるでしょうけれども)なかなか時間がとれないと思います。なんだかんだ言って時間がとれないのであれば今から趣味でピアノの練習をしたいと考えています。
6~13歳くらいまでピアノをしていたのですが、その時は親にやらされていたので全く興味もなくいやいややっていました。だから、唯一知っているのはトン記号だけというありさまです。そして弾くのも全然できずに(形は一応少しは弾ける事になっていますが)います。そんな状態の僕ですがこれから一日30分、ピアノの練習をして少しでも弾けるようになったらと思います。
そこでようやく質問に移るわけですが(長くてすみません)、長調や単調、休符についてなどピアノを弾くにあたって知っておくべき事が載っているサイトか本をご紹介して頂けたらと思うわけです。でも、本をみただけではどのようなリズムになるのかなどは、全くわからないと思われますので、より実践的に弾けるようになるために、みなさんは(特に独学の人にお尋ねしたいです!)どのようにして上手く弾けるようになっていったのか教えて頂けると大変有難いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
クラシックを目指すとなると、#2さんの仰るように地道な基礎練習の積み重ねしかないです。
大人になってからでも、毎日練習していると1~2年で自分でも驚くほど指が動くようになると思います。
ポップス・ジャズより(アドリブとかでパラパラ弾きたい)っていうのであれば、中学までやっていたのならおそらくテクニック的にはすでに十分なので(チェルニーくらい弾ければ十分です)、あとは実践あるのみです。こちらの道を目指すのであれば、とにかく重要なのは「人前で弾いて恥をたくさんかくこと」につきます。バンドなんかに入るのもいいかもしれません。こっち系を目指すのなら、うまさは人前で弾いた数に比例すると思ってください。ひとしれず独学でうまくなるっていう道はないです。
人前で恥をかかなければならないという事で、なるほどなぁ。と深く感心しました。基礎をしっかりとやってそれから大いに恥をかこうと思います。アドバイス有難うございました。
No.2
- 回答日時:
別の楽器ですが、おおむね独学でやっている者です。
ものすごく月並みですが、基礎練習がとても大事だと思います。
これまた使い古された表現になってしまいますが、家を建てる時の土台をしっかり作ろうということです。
基礎が軟弱ですと、その上に家を乗せた場合、一見形になっているようでも、ほどなく問題が噴出して大変なことになります。
しかも建て直しの場合、上に乗っている家を取り壊さなくてはならないので、一層余計な手間がかかります。
…たとえ話が長くなってしまいましたが、そういうことです。
子どもの時にイヤイヤながらも死ぬほどやった基礎練習が、今の私にはかけがえのない財産です。
「あの時、あの基礎練習をやっていてよかった!」と感じられる時が、上達した時だと思います。
「そこそこ上手いのに、なんであんな簡単なことができないんだろう?」と思う人は、話を聞いてみると大抵基礎練習をあまりやっていない人ですよ。
以上、ご参考までに。
楽器に限らずどんなものでもやはり基礎が大事ですよね。そういった事を肝に銘じでかんばりたいと思います。アドバイス有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
音大 卒業 謝礼
-
関西の芸術大学、美術大学につ...
-
音楽家とミュージシャンのちが...
-
美大出身の元嫁と良く口論にな...
-
音大受験
-
ピアノが弾ける女子と、絵が描...
-
中学校での美術、音楽、歴史な...
-
ピアノの白鍵・黒鍵はどう決めたの
-
音楽は、何故人間に必要なので...
-
なぜ童謡や子供のアニメソング...
-
26歳 女性です 今介護の仕事...
-
建築デザインとか美術(現代ア...
-
ピアノアーチスト
-
ジュニア楽典の本でルビが振っ...
-
篠笛楽譜について ある曲の譜面...
-
某アニメの主題歌のはるか未来...
-
母親は84歳です。美術大学を卒...
-
ダブルレッスンとピアノの先生
-
武蔵野美大はすごい大学ですか...
-
曲と直、正に関して
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報