dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子どものピアノ練習についてお伺いします。

幼稚園の年長になる息子は、年中の時から
個人のピアノ教室に通っています。
もう、習い始めて1年半以上たっていて
発表会(勉強会も含め)も3回経験しています。
また近々、発表会があるのですが、
前回より上達したようには思えないのです。
未だに、右手の「ド」の場所がわからなかったりして
発表会の課題曲でさえ、うまく弾けません。
以前先生に、家庭での練習について尋ねると、
今はまだ練習は必要ない、とのことでしたが
そういうものなのでしょうか。
その教えどおり、息子は気が向いた時だけ
ピアノをポロポロ弾いている状態です。

A 回答 (3件)

ピアノ教師です。



やはり、練習はしたほうが良いですよ。
私は、幼稚園以下のお子さんには、必ずご父兄同伴でレッスンに来ていただいて、帰宅後のお練習の仕方まで指導していたことがありました。
ただ、現在はそこまで厳格な指導はしていません。
ご家庭で出来なければ、出来ないまま来て下さい、とお話しています。
お子さんが小さい場合、親御さんが熱心になりすぎて、お子さんがピアノ嫌いになってしまう場合や、間違った練習方法をしてしまって、後の指導がかえってややこしくなる場合があるからです。
特に、男のお子さんは、無理矢理練習させるより、ピアノ好きにさせてやる気を引き出してからの方が上達する場合が多いので、質問者様の先生は、そうお考えになっているのかもしれませんね。

まず、質問者様がレッスンについていって、ご様子を見てはいかがでしょう?
そして、先生に質問者様が心配なさっていることをお話になってみて、お子さんに家で何を練習させれば良いか伺ってみてはいかがでしょう?
きっと先生も、楽譜を読めるようにしてあげたい、とか、良い耳を作ってあげたい、とか、指導方針をお持ちだと思いますので、その辺も伺えると思います。

発表会で上手に弾ければ、お子さんも自信を持って、大きく進歩されることと思います。
お子様の健やかな成長をお祈りしております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても丁寧で温かなアドバイス、ありがとうございました。
先日、アドバイスどおりレッスンを見学しました。
家で弾くよりも集中して弾いているようでした。
発表会も無事に(軽く失敗してましたが)終わりました。
先生ともお話ししたのですが、やはり回答者様と同じようなお考えで
本人のヤル気を待っているようでした。
私としても、せっかく習っているのだから、
やはり弾ける楽しさを知ってもらいたいと思います。
無理強いはせず、楽しく続けていけるように
しばらく見守ろうかと思います。

お礼日時:2007/11/11 02:25

「ド」の場所ですか?うちの子はピアノ習っていませんが、3歳のとき「チョキ(黒鍵が2つ並ぶ)でド」で一発で覚えましたよ。



教え方の問題もあるし、本人の向き不向きもあるとは思いますが。
家での練習は必要ない、と言われても、音楽を好きにさせるくらいの工夫は、せっかく習わせているのだったら、した方がよいのでは?
なんだかせっかくの月謝をドブに捨てている、と言ったら失礼かもしれませんが。おうちの人が、簡単な音名を口ずさんで歌うだけでレパートリーがどんどん増えてもおかしくない年齢だと思うのですが。
もしかしたら、息子さんは、ピアノ=音楽、という、最初の認識がないままにピアノを始めてしまったのではないでしょうか?

個人的には、家での練習は3歳でも必要だと思います。年長ならば、なおさらです。

私はNO.2さんの意見に賛成です。
音楽に興味がなくても、他に向いていることがあるかもしれません。むしろ、習わずに、音楽に触れているだけの方が、好きになるかもしれませんよ。
    • good
    • 0

■何のためにピアノを習わせているのか?


■誰のためにピアノを習わせているのか?
■息子さんは楽しそうにやっているのか?

このような基本的なことを見つめ直してもよいのではないでしょうか?
「もう始めてしまったことだから続ける」という状況になりかけていませんか?

また別の選択肢として、別の先生や教室を探すというのも有りだと思います。
>未だに、右手の「ド」の場所がわからなかったりして
この部分が非常に気になります。上達が遅いのは息子さんのせいでも親御さんのせいでもなく、教える側の責任では?私個人の考えでは、小学生前のお子さんの上達は、ほとんど教える側の能力次第と思っています。


幼稚園生のお子さんには、ピアノ以外にもやれることは沢山あるのではないですか?




ご参考まで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!