dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

埼玉大学などの国立大学で教育学部音楽科に興味がある高校1年です。

このことは去年からピアノの先生に相談して、去年からソナチネ、インベンション、ツェルニーなどを取り組み始めました。

ピアノは5歳から習ってましたが、それまではクラシック曲の何かを弾いてるだけでした。

高校生になって、自主学習も1時間程度、ピアノも1時間か3時間程度しか練習できてません。

吹奏楽部に入ってるので部活に時間を費やしてしまいます。

でも音楽の先生になって、子供に教える、自分自身も学び続けていきたいので諦められません。

こんなんで間に合うでしょうか?心配すぎて毎日焦ってます。

A 回答 (3件)

もう片方の質問の方で回答しましたが、


こちらでも少し。
まずは、大学の教育学部に合格することが必要です。
受験に関して、センター試験も含めて、2次の受験科目を調べて、合格に向けて勉強を始めなければいけません。

当然、今までのように、ピアノの練習や、吹奏楽の練習に時間を使っていては、国立大学の合格は難しくありませんか?
小学校や中学校で音楽を教えるための、スキルは大学に入ってからいくらでも学ぶことができます。

将来の仕事として音楽の教師を目指すのであれば、
今するべきは、ピアノの腕や吹奏楽のレベルを上げることよりも、
教育学部に合格するための勉強だと、思います。

まあ、高2までは練習に没頭してもいいかもしれませんが、3年生になったら、受験モードに切りかえるべきです。音楽やってる場合じゃないか、と思います。

教育学部に入らないと、教員免許も取れません。
音楽の資格や、吹奏楽の表彰や評価では、教師にはなれません。
教育学部に入ること!これが、音楽教師への道です。

あと、教育学部では、当然、音楽以外の教科の学習もありますよ。
国語も、数学も理科も社会も体育も英語も、全部大学でやります。
    • good
    • 0

質問者さんが目指している音楽の先生、というのは学校で教える教員でだいじょうぶですか。


一応そちらがメインということで回答しますが、
もし違うようであればお礼や補足で追加情報を記載していただければと思います。

勉強や練習の時間があまり取れない、というのであれば、
ピアノの先生に相談して、効率の良い練習の仕方などを教えてもらい、
少ない時間でも自らの実力になる練習をすると良いかと思います。
例えば、中々時間が取れない時に、片手だけの練習を重点的に行ったり、
苦手な部分を集中的に練習する、ハノンやチェルニーなどの指を強くする練習や練習曲をしっかりやる、など。

受験のために高校からピアノを始めた、という人もいますし、
時間を無駄にせずしっかりと練習して実力を身に付けていけば良いのではないでしょうか。
自身の実力をつけていくことで、焦りも少しずつ解消されていくかと思います。

教育科などだと、技術や表現がすごいうまくなければいけない、というよりは、
基本的なポイントを押さえて確実に演奏できることなどを見られることが多かったりもしますし。

>吹奏楽部に入ってるので部活に時間を費やしてしまいます。
最近の音楽の教員だと、合唱や吹奏楽などの指導ができる人は強みになりますので、
吹奏楽での経験は決して無駄にならないかと思います。
もし質問者さんが吹奏楽指導などに興味があるというのであれば、
ピアノと同時にそちらも強みにして音楽の先生を目指してみるのもいいかもしれませんね。
    • good
    • 0

>音楽の先生になって、子供に教える



素晴らしい夢ですね。

ところで、ピアノが上手なら先生になれますか?先生とピアノ演奏者の違いは何でしょう?

多くの生徒を纏めたり、気持ちを合わせたりする技量が求められると思いませんか?

集団活動が必要ですよね。そしたら、吹奏楽はきっとあなたにその力をくれると思いますが如何ですか?

両立目指して頑張りましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!