
走行→停止前のセカンドからニュートラルはクラッチを切らないで、ちょこんと踏み込んでいます。
もう少しクラッチを使わないでシフトダウン、アップをしようと考えていますが。
1.クラッチを使うときと使わないときのギアチェンジでは、どこか傷みが違いますか
大きなショックを与えない(まあまあ上手にギアチェンジ)と仮定します
2.クラッチを使うよりはかなり低回転でシフトアップ、ダウンが必要と思いますがどうですか
3.みなさんはどの程度やってますか
4.その他のポイントや参照hpはありますか(あまりhpに載っていないから正当な方法ではないのでしょうか)
ハーレー、ローライダー、初級、中級、おじさん、テクニック好き、工夫好き、合理的 です。
よろしくお願いいたします。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして、中年の域に達している、元レースをやっていたオッサンライダーです。
バイクのギアは、No.7の方もおっしゃっておられるようにドッグギア(常時噛合式)なので回転が合っているとクラッチを使わなくてもギアチェンジが可能です。
レースをやっているときは、シフトアップはコンマ数秒でも早いほうが良いので(コースを1周するまでに何十回とシフトチェンジするため、コンマ01秒でも積もるとラップタイムに影響します。)クラッチレバーは使わずにチェンジしてました。
シフトパターンも、市販車は1ダウン5アップのリターンですが、レース車はリンクなどで1アップ5ダウンの逆チェンジにしていました。
(そのシフトパターンだと、足をペダルに乗っけておくだけでスロットルをわずかに戻すと勝手にシフトアップしてくれるので、直線で車体に伏せていてもシフトがしやすいのです。)
ただしシフトダウンは回転が合わせられないのでクラッチを使っていました。
これはレースをやっている人は皆そうしていると思いますが、排気量が大きくても回転数が高くてもシフトアップはクラッチを使わなくても問題ありません。シフトダウンはミッションやチェーンへの負担が大きくなるので無理かと思われます。
なにか参考になったでしょうか?
ものすごく参考になりました。
レースの話も「なるほど」と納得されられてしまいました。
回答者さんの普段のバイクではシフトアップはどうされているか興味を持ちました。ご回答をいただければ、この質問を締めます。
お忙しいようでご回答がなければ、あと24時間をおいて締めたいと思います。
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
No.9のオッサンライダーです。
実は街乗り用も、逆チェンジで乗ってました。
これは単純にレースに行ったときに、間違わないよう
普段からしていただけで、頻繁にそして不規則にアップ・ダウンを
繰り返す街乗りだとすこしわずらわしさを感じるかもしれません。
峠に走りに行ったときに、トッポイ兄ちゃんに講釈できるのが
唯一ええとこかもしれませんね。
ちなみに現在はスクーターに乗っているのでシフトチェンジできません(笑)
先日GSX750Rを売ってしまったので、1000Rを狙っていますが、
うちの財務大臣(奥様)が「しばくぞ、ゴラァ!」と言っておりまして、
しばらくは無理っぽいです。(泣)
もし購入すればやっぱ逆チェンジにします。
No.8
- 回答日時:
先日、クラッチワイヤが突然切れてクラッチが使用不能に・・・。
輸入車だったためパーツが届くまでのしばらくの間ノークラッチを強いられました。
発進と停止には工夫が要りますが、慣れるとさほど難しくはありません。
ただし、クラッチが直ってからはクラッチをつかっていますけど。
普段はクラッチを使っていても、緊急時にはクラッチ無しでもなんとか出来るようにやり方くらいは覚えておいて損はないと思います。
ちなみに、現在は左手が不自由になってしまったのでやむを得ずクラッチを使わずにシフトしていますが、さすがに発進は難しいですね。
好き好んでクラッチを使わないのはあまり意味がないと思います。
その通りですね。
せっかくついているクラッチですから。
ヘボ、初心者の割に変に研究熱心だ者ですから。そのエネルギーを別の方に使えばいいと私も思います。
ただ、気になるとどうしても知りたいものですから。
本当はどうなのか、現実的にはどう使うのがいいのか等ね。
ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
バイクのギアはおそらくドッグ式というものです。
ですからシンクロ機構もないし加速時にクラッチを切ってつなぐ意味もほとんどありません。
一定速度でゆっくり走りたい時はギアがあわせにくいのでクラッチは切ります。
暴走行為をするときにダブルを切ってアクセルをあおるときだけは必要です。
ですから大半のライダーが呪いをかけられたように
クラッチを切って加速をしますが意味は少ないです。
バイクに乗せられているだけで自分で考えて乗る人が少ないため
必死になって教科書を守りたがりますが楽して安全に乗れれば何でも良いという事を
知識と実践で覚えてほしいものです。
バイクは車と特性が違うので、乗りなれることは重要だと思います。
ちなみに加速時にアクセルを戻さずにクラッチを一瞬切って
シフトアップする方もいらっしゃいます。
これも有効ですがこちらはエンジンとクラッチとギアをいためやすいです。
トラブルとしては9万キロ乗ったバイクがミッションのギアは無傷でしたが
ドライブシャフトのギアが磨耗してただの棒になりスプロケットが空回りしました。
ギア系トラブルはそれだけです。
再度のご回答をありがとうございます。
シフトアップは使っても大丈夫の様ですね。
バイク乗っていても暇だから、遊びにシフトアップはクラッチを切らないでやって楽しもうかな。
100万キロのアドバイスをありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
シフトアップの際はクラッチは使いません。
早く加速したいときなど特に使いません。
いろんなバイクで100万キロほど乗っていますが
機械的には何も問題はありませんし逆にスムーズです。
シフトダウンの際は2.3速まとめて落とすことも多いため
アスファルトの上にかぎりクラッチは常時使います。
100万キロ?ですか。10万の間違い?
ご回答者さんは仕事で乗っているのですか。
ビッグバイクでもそんな使い方をしてもいいのですか。
他の方とのギャップにびっくりしています。
よろしかったら、もう少し理論や経験などを教えて下さい。(経験だけでもいいです)
No.5
- 回答日時:
常用回転数でのシフトアップはできます。
が、シフトダウンはできないことはないですが、たぶん無理やりですね。
ミッション内部のギヤ欠け、シフトフォークが曲がる可能性は大です。ハーフ・ニュートラルなんかが、一番身近なトラブル症状ではないでしょうか。
タイヤ、チェーンにも負担大です。
緊急以外は、興味だけに留めて、実際にはやらないことですね。
バイクをいじめてるだけですよ。
よく分かりました。
セカンドからニュートラルもだめでしょうかね。
大切なバイクに可哀相なことをしなくてよかったです。
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
某雑誌で、同様の質問にホンダの技術者が答えていました。
回答の概要は以下のようなものだったと思います。「市販車は、クラッチを使用してギアチェンジを行うように設計している。
したがって、クラッチを使用しない場合にどのような不具合が発生するかの検証も行っていない。
仮にクラッチを使わずにギアチェンジが出来たとしても、常用した場合にどのような問題が発生するかお答えすることは不能。そのような操作は控えていただきたい。」
正当派ではないですね。バイクに負担がかかるのですか。
セカンドからのニュートラルくらいはいいのでしょうか?ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
シフトアップ時には、すんなり行くでしょうけどダウン時は回転数を合わせないと急激なエンブレ状態になるでしょう。
ってかギヤーがうまくかみ合わないです。車の場合は、いったんニュートラルで空ぶかしして回転を合わすとスコンと入りますね。
No.2
- 回答日時:
1.詳しくはちょっと分からないですが、ギヤに悪そうですね。
2.シフトダウンはかなり回転数が低くなってからしか入らなかった覚えがありますが、シフトアップは回転数にあまり関係なく、アクセルを戻すと同時にすばやくシフトアップしてやれば簡単に入ります。
3.たまに左手が塞がっている時(ヘルメットのシールドをいじったりしている時など)などにシフトアップは使用しています。シフトダウンでは使用しません。
4.下記のURLのバイクテクニックというという所に詳しく載っています。参考にしてみて下さい。
参考URL:http://www.bgm-bike.com/
No.1
- 回答日時:
1.たまにやる位なら大丈夫でしょうが、シンクロが痛みます。
2.シフトアップはいいですけどもシフトダウンはクラッチを使ってやった方がいいですね。
もしダウンの時にやる場合はギヤをダウンすると同時にアクセルをあおってやるとギヤと回転数が合わせられるので急激にエンブレが掛かるのを防げます。
3.クラッチ操作が面倒な時たまにやってました。
ただし常用することはお勧めしません。ノークラッチでのシフトアップはバイクのレースでは当たり前ですが
レースごとにオーバーホールするのを前提にしてますから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 mt車のギアチェンジした後にクラッチを離すと思うんですけどその時にアクセルは踏んでも大丈夫ですか?そ 18 2023/04/26 16:20
- 運転免許・教習所 マニュアル車にオートマ車の様なスムーズに発進を要求するほうが間違っていますよね 10 2023/03/31 09:19
- 車検・修理・メンテナンス これってクラッチ滑りの可能性ありますか? トヨタ86(ZN6、GT、MT)前期型ですが、信号待ちから 6 2022/12/30 06:33
- バイク免許・教習所 まだ教習通う前ですが、バイクに乗る上での注意点をまとめてみました。間違ってる箇所や、他の項目・アドバ 5 2022/04/27 19:44
- 運転免許・教習所 マニュアル車のギアチェンジ操作に怒って怒鳴る同乗者と運転者トラブル…客観的にどう思いますかね? 7 2022/12/27 08:46
- 輸入バイク 回転合わせのシフトダウン 6 2023/02/21 21:21
- 運転免許・教習所 マニュアル車の運転が下手すぎて困ってます。 今日は今21の会社員です。林業してます。 仕事柄マニュア 9 2022/03/31 17:59
- 運転免許・教習所 つい先週くらいに車校にmtを取るために入り今日場内教習の3回目を終えたのですが、急発信や急停止、カー 12 2022/12/11 19:46
- バイク車検・修理・メンテナンス フォルツァZ MF08 後期 走行時の振動について 1 2023/06/07 13:31
- 洗濯機・乾燥機 先日から洗濯機の洗濯ができなくなりました。パルセーターに問題はなく 軸が回っていません 4 2023/06/19 15:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マグナ50
-
ミッションオフロードバイクに...
-
ヘッドライトが白くなるのが嫌...
-
nbox joyのヘッドライトカバー...
-
バッテリーを逆につないでしま...
-
車についてです。 エンジンオイ...
-
AVで黒ギャルが体に塗っている...
-
エンジンのオイルキャップを開...
-
おじさん構文?
-
エンジンを切る度にトリップメ...
-
フォグランプの電源をとる場所...
-
やっちゃいました・・バッテリ...
-
だいたい、オイルは何キロ走行...
-
新車納車して1ヶ月で1000キロ走...
-
教えてgooが、プロジェクトXに...
-
オイル交換 オイルジョッキに...
-
一速入れてもエンストしない原...
-
スモールライトとスピードメー...
-
エンジンオイルのレベルゲージ...
-
ジムニー JB23 4型 何のヒュー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Nからローに入りにくい
-
マグナ50に詳しい方回答お願い...
-
ギアが入らなくなります
-
バイク初心者です。 高回転の時...
-
バイクのギアを1速に入れた時の...
-
バイクのギアチェンジについて...
-
クラッチ板の異常???
-
ギヤがローに入らないんです。
-
バイクについての不安
-
原付はオートマですか? 50km/h...
-
クラッチの安全かつ効率的な握...
-
クラッチを切らないギアチェン...
-
Vespaに乗っています。エンジン...
-
ニュートラルから一速へ
-
ギアチェンジ時の異音
-
回転数が高いとギアチェンジで...
-
ミッションオフロードバイクに...
-
エイプ・・・シフトについて
-
こんな盗難防止装置(クラッチ...
-
ZRX400 ギアチェンジについて
おすすめ情報