dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ギアチェンジ時の異音に関する質問です。
ニュートラル→一速の時や、一速→二速に入れる時、異音がします。
特に、ニュートラル→一速のときにひどいです。(ガガっという回っている歯車に当たっているような音)毎回ではありませんが、確率は高いです。
三速より上のギアチェンジでは特に異常は感じないです。音が大きい気はしますが…
一週間前までは何ともなかったのですが、昨日からこのような症状が出ています。
変えたほうがいい部品や、確かめたほうがいいところはありますか?
また、ギアチェンジの時このようにならないようにするコツがあったら教えてください
バイクは98年式のイナズマ400で走行は10000キロ程度です。
9000キロ以上の走行距離の中古車だったので、これまでどこの消耗品を交換してあるかはわからないです。

A 回答 (5件)

少し高いですね。


バイク屋さんで キャブバランス取ってもらい。
1300回転以下かな イナズマ400は はっきり知りませんがCBR400で1200回転までです、
どうしても 構造上カウンターシャフトが 回りますので 衝撃音が出たり 音が出たりします それが大きいか 小さいかです。
バイクは 湿式多版クラッチです レバーを握っても OILが ありますので 少しはカウンターシャフトが回りますから なります。
切れが悪い時 アイドルの回転が高いとなる事に付いて 理解出来たと 思います。2輪店より
    • good
    • 1
この回答へのお礼

二度も回答ありがとうございます。
原因が二つ重なっているのかもしれないですね。
アイドリングは見てもらうことにします。始動直後でアイドリングが1000回転ぐらいの時は小さな音で、しかも普通でした。だから、高いときに音が出るのかもしれないです。バイパス走った後に特に音が気になりましたし…

クラッチの方ですが、バイクに長く乗ってる人に見てもらったら普通でした。もしかしたら私の握り方が弱かったのも原因かもしれないです…

お礼日時:2008/06/17 00:00

信号で止まるとき、ちゃんとエンジンブレーキを使っていますか?



高回転の状態からクラッチを切ってそのままNに下げると、ギアは空回りを続けているので次に一速に入れるときにガラガラいいます。(一気に入れるとガツンという衝撃があります)

対策としては、ちゃんとエンジンブレーキを使って、ギアの回転を下げておくこととです。
あと一速に入れる前にクラッチを何回か握ってから一速に入れると、衝撃が少なく(理論はわかりませんが経験論的に)なるようです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
エンジンブレーキは使ったり、すぐクラッチ切って使わなかったりいろいろです。
使うようにしてみます!
で、一速に入れる時の回転数も見てみます。

クラッチ握るのも簡単にできそうなんでやってみます

お礼日時:2008/06/16 23:49

1→N→2は多用するギャなので、変速操作が粗いとシフトドラムなどの部品が痛んでしまい、ギャチェンジ時に「ガコ」と言う音がします。



操作でなんとかしようとするならば、アクセルを当てて軽くクラッチレバーにさわり半クラッチ状態で、シフトペダルを軽く上げ下げすると「スコ」とギャチェンジできます。

それでもシフトチェンジできない場合は、シフトドラム、シフトカム、シフトフォーク、1stギャ対、2ndギャ対の交換が必要となります。

ヘッド、シリンダー、補器類を外し、クランクケースを割る修理になりますので、ショップに任せたほうが良いでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ギアチェンジのやり方ありがとうございます。
これは半クラッチでギアチェンジするということですか?
それとも下げる時なら半クラッチで軽くペダルを下げてそれから完全にクラッチを切って下げる、ということですか?

1,2の方に回答してもらった方法を試してみて改善しないようならお店に見てもらうことにします。

お礼日時:2008/06/15 13:28

カウンターシャフトが(クラッチ側)回っているからなるんです。


エンジンを掛けずに入れてください 鳴らないと思います。
原因と考えられるのは 切れがわるい(クラッチ調整 クラッチディスクの張り付き アイドリングが高い)などです。
< 一速→二速に入れる時、異音がします< 三速より上のギアチェンジでは特に異常は感じないです。
 切れが悪いのが原因なので、1から2もなります、ギヤ比が離れているからです、3から上は感じられないのは ギヤ比が接近しているからです
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
エンジン掛けずにやってみようと思います。
前に立ちゴケしてクラッチレバーが曲がってしまったんですが、そのまま使ってしまっているのでクラッチの切れが悪いとかあるかもしれないです(曲がっているのは関係ない?)
クラッチ調整は半クラの位置を調節したりすることですよね?これはできそうなんでやってみます。
アイドリングはある程度走ると1300回転以上1500回転未満ぐらいなのですが、これは高いといえますか?
質問ばかりですいません…

お礼日時:2008/06/15 12:50

クラッチの切れが悪いとか。



バイクのミッションは常時かみ合い方式なので、シフトペダルをゆっくり操作するとどうしても鳴ります。
力はかかっていなくとも、回転数が違う歯車にはめ変えるのがバイクのミッションなので。
さっとギアを変えましょう。

気休めだろうけど、オイル交換してみてもいいかもね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
確かに一回音がしてから怖くなってそぉっとやっていた感じはあります。あんまり怖がらずに大丈夫だと思ってやってみることにします。

一応買う時にオイル交換してくれたと思うので600キロぐらいしか走行してないんですけど、中古でも最初は早めに交換したほうがいいですかね??

お礼日時:2008/06/15 12:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています