dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一応、普通二輪免許所持の者なのですが、、、

今、ミッション車に乗るときは教習所で指導された通りクラッチを四本指で握るようにしているのですが、これだとシフトチェンジ時は親指しか使えないので、人差し指の付け根と親指だけでグリップを握るようにしています。(教習所でもずっとこの持ち方で、注意などされませんでした。そこまで見てなかったのかもしれませんが。)けど、これが普通の握り方なのでしょうか?この握り方だと、本気の急加速時などに左手がハンドルから離されてしまうような気がします。

他の握り方で考えたのは、人差し指と中指だけでクラッチを握り、残りの指は常にグリップを握ってるというものです。この方法だとハンドルから手が離れることはあまり心配なさそうですが、グリップを握ってる指がじゃまでクラッチが完全に切れないと思います。第一、教習所で最初その握り方をしてて注意されましたし。

もう一つ考えたのは、クラッチ操作時はアクセルは開かないというものです。例えば、シフトチェンジの手順でいうと、
2速アクセル→アクセル戻す、完全に戻りきると同時に4本指でクラッチを握り3速にチェンジ→クラッチをつないだあとに4本指でグリップを握る→アクセル
というかんじです。これだとしっかりとグリップを握る&クラッチをしっかりと切ることはできますが、パパっと行うには難しいとおもいます。本来なら音が「ウィーーーウィーー」のはずが「ウィーーー・・・・ウィーー」のようになってしまうし、手元も相当忙しくなってしますと思います。

だらだらと書きましたが、この中に正しい方法はあるのでしょうか?そうでなければ、正しい方法はどのようなものでしょうか?お願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

私はクラッチは二本掛け(人差し指と中指)、ブレーキは三本掛け(人差し指、中指、薬指)がデフォルトです。

というのは時と場合によって変えるからです。

で、クラッチのミートポイントは各部の調整により多少移動できます。好みもあるのでしょうが、私は遠めでクラッチが切れるように調整しています。よって、三本掛けでも充分にクラッチは切れますし、叩くようにクラッチレバーを操作できるので急加速時にも有利です。
また小指側でグリップを握るのも理由があります。例えばある程度の重さのある長めの棒状のモノ(バット、ゴルフクラブ等)を握って振り回すとき、親指・人差し指・中指では棒の動きを制御できません。できてもかなり疲れると思います。これを中指・人差し指、小指で同じことをすると意外と動かしやすいです。この棒をバイクのグリップに変えて考えてみると、細かい作業が得意な人差し指・中指でクラッチレバーの操作を行い、握ることに特化している人差し指、小指でグリップを握ることになるので理に適っていると思います。

本気の急加速時は、それなりの体制を意識して取る(ニーグリップや腹筋、背筋など)のでそれほど気にする必要は無いと思いますし、そもそもクラッチ切りませんけどね。但し、四本指でガッツリとレバーを握る教習所式は、高速でウォブルが出たときや悪路走行時のことを考えると正しくないと思います。

この回答への補足

#5さんのレスにもありましたが、本気の急加速時にクラッチを切らないとは、クラッチレバーを握らずにシフトチェンジするということですか?
だとしたら、ギアがいかれてしまうのでは?(すみません、未熟者ですので。。)

補足日時:2008/10/18 03:04
    • good
    • 0

No.8の補足です。


回転数というのはあくまでミッションのインプット側とアウトプット側の回転数です。エンジン回転数(クランクそのものの回転数)とは異なります。
    • good
    • 1

No.9です。

補足の回答です。

そうですね。通常、加速時というのはアクセルを開けている時を示すのが普通だと思いますよ。
ギヤチェンジ(シフトアップ)している時は、少なくとも純粋な加速の操作以外のことをしている時ですので、「加速時」とは普通は表現しないですね。
ですので、私を含め他の方々も加速時にクラッチは切らないと言っているのだと思いますよ。

質問者さんが補足で言っている状態は、「シフトアップ時にクラッチを切るとき」などと表現するのが普通で、質問者さんの最初の表現では会話にならない。あるいは勘違いされる場合が多いだろうと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか、間違った表現ですみませんでした。
でも、もうモヤモヤはないです。

お礼日時:2008/10/18 17:49

私見でいいますと別に四本指でも構わないと思いますよ。



私は今はバイクには乗っていませんが、若い頃乗っていた時はたとえ四本指でも問題を感じたことはありませんでした。
教習所の教え方は別にして、チェンジ以外は普通に握っているので(私の場合は、人差し指だけチョコンと出しています)問題ないと思うのですが・・・。
教習所の教え方のように四本指出しっぱなしでも、少なくとも教習所内での走行に支障を感じたことはありません。
少し余計な力が入り過ぎているのかも知れませんね。慣れるに従って自然体で動けるようになると思いますよ。

握り方はやはり人それぞれで、好みと慣れだと思います。他人に言われて慣れていない操作の仕方をする方がよけい危険だと思います。
(あまりに変わった運転をしているならば、矯正しないといけないのでしょうが)

ちなみに私はNo.3さんと逆で、ブレーキレバーの方が中指と薬指の二本掛けです。
自分としてはこの指の掛け方の方が、シフトダウン時にアクセルを開ける操作が一番上手にいきますし、ブレーキの微妙な操作もしやすいです。(昔から何故か人差し指より中指のほうが器用だったのが原因だと思います)
あまり見ないので変わった握り方の部類だと思いますが、やはり人それぞれの慣れですので違う握り方だとすごく違和感がありますね。

それと、私も本気の加速時も通常の加速時もクラッチを切りません。というかどうして加速時にクラッチを・・・・・。
オーバーレブして逆に壊してしまいますよ。基本的な事・意味を完全に勘違いなさっているのでは?

この回答への補足

>No.9様
すみません、締め切ろうと思ったらレスがあったので疑問が再発しました。
加速時にクラッチというのは、アクセルを開けてる最中にではなく、シフトチェンジのためにアクセルを戻した状態でクラッチを握るということなのですが、それでもおかしいですか???

補足日時:2008/10/18 16:44
    • good
    • 0

レーサーでもクラッチレバーは付いています。

ということは、寸暇を惜しんでの本気の加速時でもクラッチレバーの操作をする、という事が本筋だとは思います。

が、

大抵の二輪のミッションはドグクラッチ方式で、構造上ミッションの入力側と出力側との回転数差に割りと鷹揚な部分があります。なので大体の回転数さえ合っていれば、一瞬アクセルを抜いたときにタイミングよくシフトペダルを掻き揚げるだけでスコンとギアが入ります。これは本気の加速時以外、ツーリングペースでもそうです。四輪でもこの型式のミッションを採用している車両は同様の操作ができます。さすがに発進時はクラッチレバーの操作が必要ですけど…。

ちなみにシフトダウン時もクラッチ操作無しでいけますよ。但し、4サイクル車ではやめたほうが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、いつでも出来るわけじゃなくてある決まった回転数の時に出来るんですね?
またまた新たなことを知りました。

お礼日時:2008/10/18 16:39

補足しましょう。


私は本気でない加速時もクラッチは切りません。
中には15万キロ乗った2サイクル車もありましたが
ト ラ ブ ル は何も有りません。
    • good
    • 0

気になさっている「本気の急加速時」には


クラッチを切る必要はありません。
150万キロはバイクに乗りましたので間違いないです。
トラブルもありません。
    • good
    • 0

私の場合ですが、クラッチは4本指で切っています。


3本で切るとクラッチレバーに指を挟んでしまい完全に切れないことがあって危険なため、自然とこの形になりました。
基本的にバイクはニーグリップだけでも加速に負けない姿勢を作らなければ的確な操作は出来ないと思います。
ハンドルにしがみつかなければ姿勢を保てない状況は危険だと思いますので、しっかりとニーグリップをしましょう。
コツとして、爪先を内側に向けるようにして内股にすればニーグリップが強くなると思いますので意識的にやってみてください。
ちゃんと姿勢が保持できていれば、直線でリッタークラスのバイクでフル加速しても、手はハンドルに添えているだけでも振り落とされる事は無いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。これからはニーグリップをより意識していきます。

お礼日時:2008/10/18 03:17

 教習所(検定)では4本指で操作が基本ですが、


路上ではいつでもクラッチが操作できるように常に指をかけていた方が良いように思います。

 慣れの問題でしょうが、私の場合は中指と薬指の2本がけで
人差し指と小指は常にグリップを握っています。

 これだと、指が邪魔でクラッチが切りにくいこともなく、
人差し指と中指の2本がけに比べて支点から離れた位置で操作するので
クラッチ操作が軽くなり非力な人でも疲れにくいのが利点です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それもありましたか。よさそうですね。今度試してみます。

お礼日時:2008/10/18 03:16

クラッチを握る指は、好きな指でいいです。


人それぞれやりかたは違います。
あなたの疑問で一番間違っているところは、

>この握り方だと、本気の急加速時などに左手がハンドルから離されてしまうような気がします。

これ。
この文と読むと加速時には振り落とされまいとハンドルにしがみついているような印象を受けますが、その乗り方は間違いです。
身体はニーグリップによりバイクと一体化させ、腹筋背筋で上半身を支えなければなりません。
左手が離されそうになっているということは、右手も同じようになっているということです。
そんな、ハンドルに何とかしがみついているような状態で、アクセルコントロールできますか?
できません。
その状態は初めてスクーターに乗った人が陥りがちな、「加速にビックリしてハンドルにしがみついてバイク暴走事故」そのものです。
加速時でも腕はブラブラ自由な状態じゃないとバイクのコントロールはできません。
と言うわけで、質問の前提条件が間違っているので、クラッチをどの指で握るかは好きな指でいいです。

私は人差し指、中指、薬指の三本のことが多いです。
参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ニーグリップによって加速に耐えるというのは今始めて知りました。免許とってもまだまだですね。。。

お礼日時:2008/10/18 03:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!