
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
行政書士試験は、法律系国家資格でも難関試験になっています。
また、来年度から新試験制度がスタートするので司法書書士などと同じくらい難しい試験になってくると思います。行政書士試験と法学検定2級・3級(行政コース)は試験範囲が似ています。特に、憲法・民法・行政法と主要法律科目が重複してくるといえます。また、3級といっても簿記検定の3級とは若干難易度が違ってくるので簿記検定3級=法学検定4級のレベルだと思います。
私自身、法学部ではありませんが学生だった頃2回行政書士試験を受験しました。また、その他にビジネス実務法務検定や法学検定などを受検しました。
行政書士試験は、今後何巻資格の仲間入りをする可能性が大なので法学検定で基礎を固めるというのも良いと思います。その他に、就職で役に立つ法律系資格は、宅建です。
宅建は、不動産以外にも銀行などの融資担当などにも必要になってくるの知識なので、大学を卒業して民間企業などを考えている場合は、宅建の取得をオススメします。公務員を目指すのであれば、公務員試験の勉強を進めてください。公務員試験の勉強は、行政書士試験と似たような部分が多いです。特に、大卒の公務員試験は、経済や法律が専門試験として課せられる場合が多いので、公務員を目指すのであれば公務員試験の勉強をした上で、行政書士にチャレンジして見るのもよいと思います。法学検定2級は、法科大学院(ロースクール)の既習者試験レベルになってきます。難易度は、3級に比べて格段に上がるので2級となるとかなり難しいです(2級=行政書士試験レベル)。
余談ですが、公務員(行政事務)になれば行政書士資格が無試験で取得できます。また、公認会計士や税理士などの資格取得者も行政書士資格を無試験で取得できます。公認会計士試験に合格したの場合は、公認会計士・税理士・行政書士の3つの資格を得ることができます。税理士の場合は、税理士・行政書士になります。また、公務員でも国税専門官(マルサ)として採用になった場合実務経験などで無試験で税理士資格を取得することもできます。
●法律系資格の活かし方
(1)民間企業(不動産)ベース
・法学検定3級/ビジネス実務法務検定3級
↓
・宅建主任者(宅地建物取扱主任者)
↓
・マンション管理士/管理業務主任者
↓
・不動産鑑定士
(2)民間企業(金融)ベース
・法学検定3級/ビジネス実務法務検定3級
↓
・宅建(宅地建物取引主任者)
↓
・社労士(社会保険労務士)/FP(ファイナンシャルプランナー)
↓
・中小企業診断士など
(3)公務員系
・法学検定3級(行政コース)
↓
・公務員試験の勉強/行政書士/法学検定2級
ありがとうございます!
やはり就職などに有利なのは行政書士や宅建などで、
法学検定試験はその基礎固めにするべきなのですね。
公務員試験に関しては、年齢がすでに30歳を超えているのでもう無理ですが(苦笑)
これまで行政書士にしか目を向けていなかったので、
他の資格はほとんど盲点でした。
公認会計士に合格すると、税理士の資格を取得できるのも初めて分かりましたし、
ここまで親切に説明して頂き、かなり参考になりました。
今後の進路に関して、役立たせていただきます。
No.3
- 回答日時:
#NO.2の補足
私が過去に、ビジネス実務法務検定試験・法科大学院(ロースクール)などの内容について回答したものです。もしよければ参考にして見てください。
司法制度改革などの影響を受けて、行政書士はますます難関資格になってくると思います。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1599530
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1375439
あと、教えてgooのビジネス&キャリア「資格取得」のカテゴリーの司法書士・行政書士などのスレットを参考にして見てはいかがでしょうか…?
http://oshiete.goo.ne.jp/oshiete_list.html
何らかの参考になれば幸いです♪
再度、このように補足して頂き、本当にありがとうございます。
法学検定試験だけでなく、ビジネス実務法務検定も行政書士の基礎固めにできるんですね。
だいたいのレベルを参考にさせてもらいましたので、
できれば行政書士、法学検定3級、ビジネス法務検定3級を併願したいですね。
その後に さらに上の2級や宅建などを目指したいと思います。
回答していただき、本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
はじめまして。
残念ながら、法学検定3級の就職における有用性はほとんどないと思います。
というのは、
○法学検定自体、知名度がまだまだ低い
○一般的に「○○検定」と名が付くものを履歴書等に書くときは2級以上である
○法学検定3級は法学部の3年生終了レベルの出題内容に過ぎない
からです。
就職に役立てたいのならば、ビジネス実務法務検定の方がまだ良いのでは、と思います。
ありがとうございます。
確かに法学検定3級は、法学部3学年レベルというのは見たことがあります。
ただ、それだけでまだまだ有効性は低いんですね。
あと、履歴書に検定を書くときは2級以上というのを
恥ずかしながら これまで知りませんでした。
一応 実力試しに受けてみたいんですが、ビジネス実務法務検定も興味がありますね。
それほどレベルが高くなければ、受けてみたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 現在30歳資格無しの男性です。 法律に興味、関心を持ちそれ系の資格を取りたくて、行政書士の資格を取ろ 1 2023/01/23 21:02
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 来年の予備試験を目指すものです。基礎力がついたか見るために3か月弱準備して、行政書士を受験しましたが 1 2022/11/15 20:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 弁護士になるには必ずしも、法学部?やロースクールなどの学校を行かないとなれませんか? 行政書士や司法 6 2022/12/09 00:43
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- その他(悩み相談・人生相談) 至急!!司法試験について 閲覧いただきありがとうございます。 19歳女です。 私は家庭の事情により大 4 2022/06/22 07:15
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 アメリカの司法試験を受けるには? 2 2023/03/21 17:41
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士受験について! 行政書士に合格した人に質問です。 受験に対しなかなか踏ん切りがつきません。 3 2022/08/15 22:43
- その他(悩み相談・人生相談) 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採用試験を受けようと考えています。 1 2022/11/07 00:26
- 国家公務員・地方公務員 様々な意見を聞きたいのでもう一度 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採 2 2022/11/07 11:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本学術会議の皆さんへ。日本...
-
個人が特定の人に対して自分の...
-
時効取得者の消滅時効援用について
-
弁護士による検察庁長官への親...
-
民法 正当な利益を有する第三者...
-
会計限定監査役 不正見つけたら...
-
民法599条 使用貸借契約
-
「自己の財産に対するのと同一...
-
正当防衛の「刑法36条1項」「盗...
-
40歳過ぎて私大の通信制大学に...
-
法律で使う推認とは何ですか?
-
暴行致死と傷害致死
-
会社法の質問です
-
あなたは僕が利己主義だからと...
-
最大判平5.3.24 遺族年金の額...
-
不法行為 逸失利益 遺族年金に...
-
ゴジラ図鑑のあとがき
-
法律問題に関する質問投稿をし...
-
民法 97条 3項
-
請負代金債権と動産売買の先取...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報