
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
海外のダイビングショップで働くインストラクターです。
メインの仕事が、体験ダイビングのお客様への対応といってもいいかもしれません。体調が良いに越したことはありませんが、風邪気味だが参加したいというお客様も少なくありません。そのようなお客様に、私がいつもお伺いするのが「こちらにいらっしゃる飛行機の中で、耳に痛みを感じたとき、唾を飲む・あごを動かしてみる・あくびをしてみるなどで、耳の痛みが治まりましたか?」ということです。これがうまくできなかったという方は、ダイビング中の耳抜きも相当苦労されるか又はほとんど出来ないですね。
風邪気味、といっても程度の差がありますので、とりあえずこれを目安のひとつと思っていただければと思います。
どうして風邪などひいていると「耳抜き」できない又はしづらいかというと、鼻が詰まっているとかいうことではなく、風邪を引くと耳の中の「耳管」が炎症を起こして耳管内の空気の通りが悪くなり、「耳抜き」しづらくなるのです。なぜ薬がいけないか、ダイビング中に(水中にいるときに)薬の効き目が切れてくると再び耳管の炎症が起こり、今度は逆に水中の深いところから浅いところへくると耳が痛くなる「リバースブロック」と呼ばれる現象が起きることがあるためです。
なお、ダイビング器材を使用してダイビング中に咳をすることは簡単に出来ますのでご安心ください。
帰ってきました!風邪気味、といっても本当に程度の差がありますね。
薬がダメな理由はそういうことだったんですね。納得です。
私は痰が切れずたまに咳が出るくらいだったので、
特に支障なくダイビングをしてきましたが、本当に
初めてのダイビングは体力を消耗しますね。
体調によいことに越したことがないというのが、
よくわかりました!どうもありがとうございました☆
No.4
- 回答日時:
体験ダイビングといっても実際に認定ダイバーの使う器材を背負って海に潜るわけです。
貴方はゴーグルをつけてプールの底に潜ったことはありませんでしょうか。もしあるならば足のつくほどの水深で耳の痛みと目が飛び出すような感覚を覚えた経験があると思います。
認定ダイバーの潜る水深より浅いとはいえ、背のつく程度の深さで痛くなるものなのです。
鼻がつまっているとマスクの中に鼻から息を出し目が飛び出す感覚をなくす超基本スキル「マスクブロー」や同じ要領でマスクの中の水をなくす基本スキル「マスククリア」、あとは体調が悪ければ耳の痛みを取る基本スキル「耳抜き」もままならないかもしれません。
そればかりでなく、副鼻腔などの目に見えない部分で出血したりする可能性もあります。
咳は水中でもできますし、呼吸できない程度むせるのでなければ直接問題になることはありませんが、体調が悪いという事自体が問題になってくるわけです。
はっきり言いますと、体調不良を押してたとえ体験であろうとダイビングを敢行した場合
死ぬ、または一生後遺症の残る障害を受ける
可能性があります。
怖い言い方をしますが、本来人の棲めない世界へ行く行為ですから危機感だけは持っていただきたいのです。
まずは病院できればDAN(ダイバーズアラートネットワーク)に参加しているようなダイビングに明るい医師の居る医療機関で診察を受けることをお勧めします。
その上でインストラクターと相談すれば体調によってはいけるでしょう。
誉められたことではないですが、風邪気味でも平気で潜る人はいます。ですが彼らも大金を払って潜りに行って、現地で旅行代金が無駄になると分かっている常態でも危険と判断すれば中止します。この判断ができる人こそ「認定」ダイバーなのです。
体験ダイビング、できるといいですね。
参考URL:http://www.danjapan.gr.jp/index.html
帰ってまいりました!
痰が切れないため、たまに咳が出るという程度でしたので、
特に問題はありませんでしたが、体験してみて
初めてのダイビングは「本当に体力がいる」ということを実感し、
おっしゃることがよくわかりました。
回答、ありがとうございました☆
No.3
- 回答日時:
スキューバーダイビングですか?
私は海が大好きで初めてした体験ダイビングは今まで体験したことのないような感動でした。
なので、体調の良いときに是非楽しんでもらいたいと思います。
隠してなんて絶対できません。
ダイビングすると体って正直なんだな~って実感します。
せっかくのダイビングなので体調の良いときに楽しんでください。
参考URL:http://www.kaiho.mlit.go.jp/04kanku/marine/chish …
帰ってきました!ほとんど治っていたので、
支障はありませんでしたが、
なぜ「体調のよいときがいい」っていうのか
わかりました☆ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
風邪を引いているとと耳抜きができないばかりか、無理やりしてしまうと最悪は鼓膜が破れます。
鼻から空気を耳へ送りますので、水圧がかかった空気で耳抜きをすると、水面に上がったときに空気が膨張します。このときに、腫れがあったり鼻水があったりすると膨張した空気が抜けなくて体にダメージが。薬を飲む事も、ダイビングではタブーとされています。タンクの空気も乾燥していますので、のどにも良くないですね。延期をなさるか、ショップに相談してください。
この回答への補足
さっそく、ありがとうございます!もう少し聞きたいのですが、
耳抜きは、体験ダイビングレベルでもあるのでしょうか?
あと、薬はなぜダメなのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
やはり正直に話した方が良いでしょう。
ただし、問題は咳より鼻水です。
体験上、耳ぬきは鼻から耳に空気を逃がすので、鼻水が出ていたり鼻づまりだと危険です。
時々出る咳だけならば大丈夫かも?もちろん熱が出ていない状態での話ですが・・・
ちゃんと、インストラクターに話しておかないと、あなただけでなく他の体験者にも迷惑がかかりますので。
鼻水は出ないのですが、咳は時々出るくらいになりました。
もしかしたら、できるかもぐらいの状態ですが、
友達も風邪を引いてるようなので、前日まで様子を見て
あとは相談してみようかと思います。
ありがとうございました☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ダイビング超初心者です。あの...
-
【シュノーケル】嘔吐反射があ...
-
これは悪徳商法なのでしょうか?
-
一人でのダイビングは危険?
-
海での酔い止めが効きません。 ...
-
市民プールで競泳水着(ブーメラ...
-
ドライスーツ(スキューバダイ...
-
防寒対策としてウェットスーツ...
-
大砲打つ時に鼓膜を守るために...
-
「一生かけて守る」ってどうい...
-
ビキニパンツを履く男の人
-
怖かったスキューバダイビング...
-
手を使わない耳抜きについて。
-
バットマンになりたいです。バ...
-
プールにラッシュガード
-
「甘~いマスク」の有名人。 っ...
-
MCハマーのような衣装を探して...
-
めざましテレビにでてる伊野尾...
-
ダイビングのタンクの処分の仕...
-
コロナ騒動でハッキリした事
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダイビング超初心者です。あの...
-
【シュノーケル】嘔吐反射があ...
-
ダイビングとハゲの関係
-
ダイバーズウォッチで12~4時が...
-
水中地図の書き方
-
スキューバダイビングのボンベ...
-
懸賞は辞退できるの?
-
パラシュートはどうやって開く...
-
スキューバダイビングをしてい...
-
海での酔い止めが効きません。 ...
-
伊豆ダイビング旅行の
-
NAUIでオープンウォーターライ...
-
妊娠中のシュノーケリング
-
シュノーケルとダイビングどっ...
-
体験ダイビングできますか?
-
教師になるか、ダイビングイン...
-
人工透析患者は、スクーバーダ...
-
スキューダイビングやっている...
-
PADIのマスター・スクーバ・ダ...
-
マンタポイントに行かない体験...
おすすめ情報