
友人が結婚するのですが、式+軽い会食で済ませるそうで披露宴も無いとのこと。式には出席するのですが、別の友人から「二次会を設けてあげるべき?」と聞かれました。今までの私の経験では、新郎・新婦側から「二次会するんだけど・・・」という申し出があり、幹事や準備をしたことはあるのですが、自らが企画したことはありません。その場合も表向きには「発起人=友人一同」にしましたが、あくまで最初の申し出は新郎・新婦たちでした。普通はどうなんでしょうか?
今回は、結婚する友人が「小ぢんまりした結婚式」を望んでる風だったので、あえて二次会を開かない意向のような気もしますし、何より新郎との面識がゼロなので、企画自体が困難のような気がします。
言い出した友達に上記のことを伝えたら「何よ、冷たいわね」というような態度(思い過ごしかもしれませんが)だったので、私が非常識なのかな、とちょっと心配になりまして。。。
みなさん経験ありますでしょうか??
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私は、二次会って友人が開くものだと思っていましたが、最近は、実質、新郎新婦が二次会の発起人(言い出しっぺ)のようで、このほうが違和感があります。
場所も、披露宴と同じ所の違う部屋だったりするんですよね?
だから「二次会だけに招かれたが何を着て行ったら良いか」という質問が多くあるんでしょうね。
二度私が言い出しっぺになり、一度だけ幹事をやったことがあります。
やらなかった一度は、当日のうちに新婚旅行に出発するという理由で、断られました。
まず、新婦に「二次会やろうと思うんだけど・・・」って話をして、新郎と相談してもらい、OKであれば、新郎に新郎側の幹事をやってくれる人を探してもらいました。
で、新郎新婦を交えて顔合わせをして、その後数回の企画会議(と言う名の飲み会でしたが・笑)をしました。
新郎やその友人の多くが離れた場所に住んでいるのであれば難しいですが、同じ地域に住んでいるのであれば、こういう方法もありますよ。
ちなみに、二次会の場所は新郎側幹事の知り合いのパブを貸し切り(日曜だったので)、ちょっとしたゲームもしましたが、基本的には新郎新婦を交えての飲み会といったノリでした。
披露宴に出席しない人がほとんどだったので、こういった場所であれば披露宴ほどドレスアップしなくて済むので気楽に集まってもらえました。
ただし、友人が企画するべきもの(義務)ではないですよ。
開いてあげたいと思えば企画すれば良いのではないでしょうか。
No.6
- 回答日時:
二次会は友人が率先して行うものだと思っていました。
実際私の場合もそうでした。勿論、新郎新婦の了解のもとですが・・・。私が参加した二次会も全て友人によるものです。中には夫婦揃って人前に出るのが苦手だとか、新郎(新婦)が友人の少ない人だからってことで遠慮するケースもあります。又、夫婦2人とも「誰かがやってくれるだろう」と期待していても結局誰からも声が上がらずといった悲しいケースもあります。
逆に当人から友人に「二次会やってもらえない?」って頼むことのほうがなんだか違和感を感じるのは私だけでしょうか?
せっかくお友達の間で「やってあげよう!」と声が上がっているのであれば、「二次会を企画してもいいかな?」って聞いてみては?新郎と面識が無いってことは問題ではないと思います。皆さんだいたいそうですよ。新婦・新郎の友人代表が顔合わせをすることから始まります。
皆さん、ご回答ありがとうございました!
大変失礼とは思いますが、ここで全員の方へのお礼をさせていただきたいと思います。
皆さん一貫して「二次会=友人が開くもの」と言うご意見で、大変勉強になりました。私が今まで出席したものは、結婚式の案内状に既に二次会まで記載されているもので、幹事を頼まれる・・・という流れのものばかりだったので。。。
とりあえず友人に「二次会しないの?するなら遠慮なく言ってね」という内容を伝えました。まだ返事は来てませんが・・・。あまり大げさにしたくない意向のようです、本来は式だけで済ませたかったらしいのですが、親族から「せめて歓談の場を設けなさい」というお達しがあったため渋々軽い食事会を付けたそうです。なので、二次会についても「しない」と言われる可能性大ですが、それはそれで本人達の考えがあるでしょうし、本人たちに任せたいと思っています。
みなさん本当にありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
二次会を企画するのは友人の役目ってわけじゃないと思いますよー。
私の周りでは、nonxnonさんと同じく、新郎新婦からの依頼で企画することが多いですが、
中には、新郎実家で親戚友人一同集まっての二次会(新郎実家ではそれが普通)や、
親戚のおじさんが新郎新婦の友人も引き連れての飲み会もありました。
次の日、ハネムーンの出発が早いので、二次会はしないという友達もいました。
ご友人は「小ぢんまりした結婚式」をのぞんでらっしゃるようなので、
二次会とかに関しても、考えた末のしないという結果かもしれませんね。
ですが、友人からお祝いされるのって、すごく嬉しいことだと思います。
軽く、ご友人に
「二次会お祝いしたいねーって、みんなで話してるんだけど、どうかな?」
って聞いてみてはいかがでしょう?
新郎新婦が乗り気なら、新郎さんとも話す機会はもてますし、今面識がなくても大丈夫ですよ。
企画自体こったものができなくても、ただ会食の場を設けるだけでも、楽しい二次会にはなると思います。
No.3
- 回答日時:
これまで、友人や勤務先の先輩・後輩の披露宴には10回以上、二次会には20回以上出席させていただきました。
私の場合はnonxnonさんとは逆で、新郎・新婦側から「二次会をするんだけど…」という申し出をされたり、新郎・新婦側が発起人(?)となる二次会には遭遇したことがないんです。
「彼の(もしくは彼女の)友だちが二次会をやってくれるって言ってくれているんだけど。」という形でのお誘いはありましたけれど、私は二次会は友人が企画し、進行するものだと思っていました。
私自身、発起人となって、企画し、進行したこともあります。
やはり、披露宴には友人全員を招待できない、親戚だけで披露宴をやる-と聞いた場合に、「披露宴に呼べない友人たち」で新郎・新婦を
囲む場を作ろう、と思うのが発端ですね。
ですから、結婚式当日、結婚式・披露宴の後で-という形式にこだわったこともありません。
で、新郎・新婦に「こんなカンジでお祝い会やりたいんだけど、出席してもらえる?」って尋ねました。
新郎や新婦の一方としか面識がない場合?
殆どそうでしたね。
事前に紹介してもらって、相手の方にもご了解を得ました。
ご結婚されるご友人の方が「結婚式」自体は小ぢんまりしたものを望んでいらっしゃるのかもしれませんが、お祝いされることはイヤではないかもしれないと思います。
もしかしたら、実は、ご友人の方は「結婚式自体にはあまり意味がない」と思っていらっしゃって、体面上、形だけはするけれど、それにかかる費用は極力抑えたい-という感覚でいらっしゃるかもしれませんよ。
実は、私の友人にそういう者がいたので…。
彼女は正直に「自分たちに金銭的な負担がかからないのだったら、やってくれるなら喜んで参加させてもらう。」と言いました(笑)
No.2
- 回答日時:
もともとは友人が言い出すことだと思います。
2次会があるのが普通になってしまったのと、披露宴に呼べない友人たちを
パーティで集めて盛り上がろうとする目的があって、新郎新婦が発起人になることが多くなったのだと思います。
型通りでも「友人一同主催」とするからには、大元は友人が言い出すのが普通なのではないかしら?
ちなみに、二次会を開かないという友人を許さず、居酒屋さんの席を取って主賓含めた「打ち上げ二次会」をしましたし、
結婚式すらしないという友人の大学の友人が発起人となった、アットホームなパ-ティにも招かれました。
新郎新婦抜きの、二次会と言う名の飲み会も何度かありますし。
色々な形があるので、主催にこだわる必要はありませんが、お祝いして上げたい、
という気もちから開く物なので、気持ちがあれば、聞くだけ聞くのがよろしいのではないかと。
No.1
- 回答日時:
私も今月、友人の2次会の幹事をします。
その友人は最初、親戚だけで結婚式と披露宴をしてそれで終わりの予定でした。
結婚が決まったとき、私と友人が『2次会やらないの?やろうよ~』と冗談めかして言ってましたが、友人は『やらない』と言ってました。
もちろん彼女の都合もあると思うので、それ以上は言いませんでしたが、その後、本人から『やっぱり2次会やりたいから幹事やってくれる?』と言われて、快くOKしました。
質問者さんの仰る通り、新婦さんにも事情はあると思いますので、軽い気持ちで聞いてみてはいかがでしょうか?
または、これも経験なんですが、2次会という形をとらないで、『お祝いしたいからみんなで飲み会しよう!』という方法も気取らなくていいのかなと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚式・披露宴 友人(新郎)の披露宴に参加しましたが、新郎がとても気の毒でした。 5 2022/06/07 21:38
- 結婚式・披露宴 結婚式二次会欠席のご祝儀・お祝い(品物)について 5 2022/09/21 10:09
- 結婚式・披露宴 結婚式と二次会の開催時間、曜日 6 2022/09/24 09:50
- 結婚式・披露宴 新郎側の友人が極端に少ないのでどんな式にしようか悩んでいます 5 2023/01/01 11:51
- 結婚式・披露宴 結婚式の披露宴での飲酒について相談です。 10 2022/05/10 22:06
- 結婚式・披露宴 結婚式について ・上司は呼びましたか? ・ドレス当てクイズ等しましたか? 私は友達の結婚式に出席した 5 2022/05/22 02:11
- 結婚式・披露宴 結婚式、結婚式二次会で人をこき使う新婦 4 2022/08/12 20:20
- 結婚式・披露宴 大事な友達の結婚式に行けなくなりそうです。 私も今年結婚式をするのですがその翌月に 友達が結婚式を挙 5 2022/07/28 23:04
- 結婚式・披露宴 ホテルで挙式と食事会の家族婚をしたあとに そのまま同じ会場で親しい友人を集めた1.5次会 をしようと 3 2022/06/06 21:53
- 結婚式・披露宴 結婚式の招待人数についてです。 私は女ですが、結婚式に呼べるような友達は1人もいません。 対して、旦 3 2022/08/15 09:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大叔母の葬儀
-
もはや葬式すらしない時代にな...
-
亡き親族の納骨について質問で...
-
離婚した元親族の葬儀には参加...
-
お通夜の出席、香典
-
お通夜と告別式の服装について...
-
葬式場で働きたいです。どんな...
-
母の納骨時の父の服装について
-
供花を送る場合の、香典の額
-
突然の親戚の訃報
-
人は亡くなった時に、その人の...
-
あと8000円しかありません…… 自...
-
葬儀屋はドタバタにつけこんだ...
-
喪服って用意しといた方がいい...
-
親が亡くなった場合、香典って...
-
自分の父親の妹の旦那の葬儀は...
-
過去に私の父が亡くなった時、...
-
葬式は、必ずやるものですか?
-
思ったことを書きます クルド人...
-
手持ちに5万円です…… 仕事、有...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
喪服って用意しといた方がいい...
-
供花を送る場合の、香典の額
-
離婚した元親族の葬儀には参加...
-
亡き親族の納骨について質問で...
-
おひとりさまの場合、自分のお...
-
同居していない実の親が亡くな...
-
葬式は、必ずやるものですか?
-
突然の親戚の訃報
-
香典返しについて
-
あと8000円しかありません…… 自...
-
葬儀屋はドタバタにつけこんだ...
-
自分の葬儀は、どのようにした...
-
お通夜の出席、香典
-
●”従兄弟(いとこ)“が亡くなっ...
-
106歳の祖母が危篤と連絡があり...
-
過去に私の父が亡くなった時、...
-
4階から飛び降りたぐらいではあ...
-
手持ちに5万円です…… 仕事、有...
-
人は亡くなった時に、その人の...
-
親が亡くなった場合、香典って...
おすすめ情報