

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
世界が西暦に統一されたかは分りませんが、
日本の暦は、太陰太陽暦から太陽暦に変わったのは、
「日本の暦は明治5年12月3日を、
新暦の明治6年1月1日とする。」
という事が明治政府の太政官の布告からあったということです。
理由は国家財政上の問題とか言われているようです。
その頃、明治4年から月給制をしていたそうです。
太陰太陽暦の閏年は1ヶ月増えて13ヶ月になります。
太陽暦に変わる前月の12月は2日間しかないという事ですね。
太陽暦の閏年は1日ですね。
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KOHO/faq/reki/kyuur …
このWebページに少し触れられています。

No.5
- 回答日時:
#2さんのおっしゃる通りですね。
お役所などの公文書では、平成です。
保険などの民間企業の書類も平成です。
しかし、今風の方は西暦のようです。
カレンダーなどは、最近平成などの元号を記載しない傾向にありますが、
今年は平成何年だったかなー?^^;
こう、困る時もあります。
困るのは、平成何年だったかとい、今年の干支は何だったかです。(記載が殆ど無くなっているからです)
>東洋の暦はいつ頃廃れてしまったのですか?
日本では、明治初期に太陰太陽暦から太陽暦に変更しました。
これは、文明開化の波によります。
同時に西暦も輸入します。
日本で西暦の方が強くなったのは極最近です。
インターネットが当たり前になった10年前頃からだと思います。
平成5年頃は平成の方が多用され、西暦は少なかったはずです。
どんどん平成記載が減ってきているのは事実です。

No.3
- 回答日時:
他の方が回答されているように「世界的に西暦で統一」はされていません。
ただし、西暦を使う国が多いことは確かでしょう。
それはひとつにはキリスト教国がいわゆる先進国に多いことや「元号制」に比べると便利であるからでしょう。
「元亀元年」と言われてもいつの頃かすぐにわかる人は少ないですが、西暦1570年と言われれば大体の時代がわかりるでしょう?
また各国で異なる元号や年代であると交渉や約束などにわずらわしさが出てくるので国際社会で西暦がよく使われるようになったのでしょう。
ちなみに少なくとも日本では行政では元号が主流ですし、生年月日を聞かれて西暦で答える人はそんなに多くないような気がしますから廃れているとまでは言えないような気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生年月日を聞かれたら、西暦と...
-
鉄道のダイヤ改正は、いつから...
-
西暦を世紀に変える時の計算方...
-
退職届の書き方 初歩的な質問で...
-
紀元前の意味がわかりません、...
-
以前、以後、以降の意味は?
-
紀元前と紀元後をなぜ分けるの?
-
紀元前2000年というのは今から2...
-
紀元前後とは紀元前と紀元後を...
-
紀元前○○年や○世紀って、どう考...
-
なぜ西暦に統一されたのですか?
-
ジャムの賞味期限は西暦ですか...
-
西暦は1周で約1000890...
-
紀元〇〇年と 西暦〇〇年は 同...
-
西暦の謎
-
天保(グレゴリオ暦)7年
-
1500BCEって紀元前ということで...
-
平成19年
-
①西暦の紀元の意味と由来。②紀...
-
三矢の教えのもとになった中国...
おすすめ情報