No.2ベストアンサー
- 回答日時:
各市町村によって違いがありますが、参考URLは広島市の平成16年度の場合です。
それによると、消防費(消防職員の人件費や設備費など)として、市民一人当たり、11690円必要で、そのうちの6744円が市税でまかなわれているそうです。市税以外の収入源は、市債、地方交付税、諸収入などです。
また、違う見方では、市税1000円のうちの40円が消防費にあたると書かれています。
ちなみに、市税収入の内訳は、市民税は法人と個人を合わせて40.8%、あとは43.3%が固定資産税、都市計画税や市たばこ税などその他の税金が残りの15.9%という割合だそうです。
http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/000000 …
参考URL:http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/000000 …
No.3
- 回答日時:
市町村の会計から支払われているというのが一番正しいと思います。
お金に色が付いているわけではないので、何の税金が給料になっているかは分かりませんし、ましてや現在3割自治という言葉で分かるとおり、市町村の税金の収入は入の半分以下が一般的です。ほかは公債や国庫補助金等の市町村の税金以外でまかなわれているのが現状です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
北海道は住所に書きますか?
-
なぜ48都道府県というのですか
-
統合的と総合的の意味の違いが...
-
都道府県の数え方
-
地方自治体は固定資産税を支払...
-
住所の「○○町」の後に続く地名...
-
財産区
-
身元不明人や意識のない人の医...
-
057から始まる電話番号は…
-
都道府県と市町村の条例について
-
権勢順とはどのような意味ですか
-
親善大使と観光大使の違いって...
-
「郡」の役割
-
岐阜県七宗町の湧き水について
-
上級行政機関、下級行政機関
-
至急❗️経済学の問題です。助け...
-
大垣周辺など岐阜県内の方言が...
-
エクセルで市町村ごとの並び替え
-
都道府県教育委員会と市町村教...
-
国庫負担 公費負担 交付金 違い
おすすめ情報