
私は、就職活動中の大学生(文系)です。
SIの業務の流れにとても興味を持ち、PG→SE→PMという流れで自分のキャリアプランを考えています。
質問は三点です。
1.プロジェクトマネージャになりたい、と言っている私ですがこれぐらいやっておけ、と言うような事はありますか?
例えば、ネットワークエンジニアになりたいなら、LANやサーバの構築ぐらい経験しておけ、といったような事です。
2.以下に私のPG志望理由を書きますが、その志望理由に甘い、おかしいと言った点はあるでしょうか?
「プロジェクトマネージャ志望の理由は、SIの業務の流れにとても興味を持っているので、SIの流れ全体を見たいからです。」
3.このようなキャリアプランを実践できるような会社は、大企業・中小企業・ベンチャー企業のどれでしょうか?
補足としましては、10年後から15年後にはPGをしたいと考えています。
長文になり、申し訳ございません。
よろしくお願い致します。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
PMとは何を意味するかの定義から必要な話です...
1.その社内で、受注した仕事に対して、start~endで責任を持つ人もPMです。
2.エンドユーザから、仕事を一括受注した元受の統括もPMです。
案件のサイズによります。億単位のプロジェクトですと、数字(金額、スケジュールなど)管理だけです。どんなシステム開発かはディテールを把握する余裕はありません。それは、サブの仕事です。
規模が小さい場合は、いわゆるプロジェクトリーダー兼任(つまりはSE兼任)で、仕様など実作業にも関与できます。
今までは経験=実力という評価傾向の強いPMですが、PMPとると、その意見には箔がつきます。気にいらない協業SEとか、EUの担当者にごり押しするときには威張れます。よってかなり、メリットはあります。(相手が経験重視では意味ないですが...)とはいえ、PMPも受験資格に経験年数の制限ありますし、受験料が500$だったけ? 半端でないし...
将来をプランニングすることはすばらしいと思いますが、その想定通りに進むことはなかなかありませんよね。 システム開発も同じです。スタート時点の理想など、1週間もすれば、ぶっ飛びます。そういうときに
内部事情、外部事情 あらゆる要素を考慮して、その次に起こすアクションを決定し、最終的にはビジネスゴールをEUと共有しその責任を果たすことがPMの仕事です。別の言葉で、いうとあらゆるリスクを感知して、それを回避しつつ、品質、コスト、納期をKEEPするってことですかね?あるいは、それらの劣化を正当化してEUから少しでも多くの費用を確保する(これが一番 評価されるかも...)
私が若手に言っているのは、まず資格。情報処理でいうとセキュリティのアドミンですね。あと来春からのセキュリティのテクニカル!
今は、セキュリティー重視ですので、利用者側目線で、アドミン、開発者視点で、テクニカル。
ながながと書きましたが、PMが一番損です。PMをまじめにやると 家庭が崩壊します。 それでもPMやりますか?
すいません、言いすぎです。でもまぁPMは野球監督みたいなもんです。いきなり、監督にはなれませんよね。野球にたとえて、選手=PG,コーチ=SE、監督=PM、フロント=部長以上 と考えれば、それほど的はずれではないと思います。監督の場合、断り可能なケースもあるけど、サラリーマンには拒否はなし..
>SIの流れ全体を見たいからです。
という観点だけなら、プロジェクトの発注側の担当(責任者ではない!)になるにが、一番、気楽だと思う。
お返事有難うございます。
私は金銭管理をしたいわけではありません。やはり小さいプロジェクトから学ばせていただける企業さんが良いように思いました。
私のキャリアプランには家庭を築くことも含まれています。家庭を壊したくはないです。
もう一度よく考えてみようと思います。
問題定義に関する直接的な回答だけでなく、あらゆる観点から回答くださって感謝します。
有難うございました。
No.6
- 回答日時:
お返事有難うございます。
このようなサイトが存在していたことは存じ上げておりませんでした。
とても、参考になります。有難うございました。

No.5
- 回答日時:
再びNo.3です。
>学生のうちからできる事といえば、専門書を読むといったことでしょうか?
もしプログラミングの経験が無いのならば、
とりあえずVBとかで簡単なプログラムを
作ってみるのは如何でしょうか?
(PMに限定するわけでは無く、
とりあえずPGとしてシステムの基礎を学ぶためです)
あと、参考に…
以下の本は、立ち読みしましたが
なかなか実態がわかりやすく、
入社後のイメージがつかみやすいと思います。
「文系でも大丈夫? 実態から探る SEの就職・転職・キャリアアップ術」
小山 健治 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774123 …
業務知識をつけたければ
業務が限定されますが
「SEのスキルを上げる業務知識 販売仕入 SEのスキルを上げる業務知識」
IT会計研究会 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839917 …
がお勧めです。
やはり、PMに限っていうのは難しいですね。。
でもプログラミングが好きか業務知識を身につけるのが得意そうとかで
少しは自分の適正がつかめてくるのではないでしょうか。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774123 …
お返事有難うございます。
また、回答下さり嬉しく思います。
プログラミングの経験が無いですが、来春に情報処理検定の試験を受けようと思うので、その勉強の中でプログラミングも少しかじってみようと思っています。
本、紹介してくださりとても感謝しています。
必ず読みます、有難うございました。
No.4
- 回答日時:
経験20数年の大手メーカー系SIer勤務です。
当社キャリアパスの大雑把なところは、
入社後
2~ 3年 PG経験を積む
~15年 SE経験を積む
以降 PMもしくは他スペシャリスト
という感じです。
PMという仕事は基本的に一次請け(元請)企業が主体
なので、そこそこのプロジェクトをマネージメントする
なら大きな企業でないと厳しいと思います。
PMにはコミュニケーション力を主とした様々なスキル
が要求されますが、学生時代に知識として得られるもの
はあってもSE作業を通じて経験から始まるスキルの方が
大きいので学生時代からPMを意識したものは特に無いと
思います。
以上
お返事有難うございます。
なるほど大企業と中小企業がプロジェクトの大小にもなるのですね。
参考になりました、ありがとうございます。

No.3
- 回答日時:
SE(PG)5年目です。
同じく文系出身です。わかる範囲で回答させていただきます。
1.PMはリーダーシップが必要だと思います。
大勢の人をまとめる説得力を持つこと、
誰とでも話ができる、大勢の人の前で堂々と話せる。
いろんな人とつきあってみるとか。
あまり役にたたないかもしれませんが、
情報処理の資格をとってハクをつけるのも
よいかと思います。
あとはPMBOKの基本をマスターするとか。
2.「SIの業務の流れにとても興味がある」
というのであれば営業職も適していると思います。
○○なシステムを作りたいとかというのも良いかと思います。
3.プロジェクトの規模によると思います。
大企業だと巨大システムの一部のサブシステムの
PM(技術にタッチしない進捗管理のみ)になるかもしれませんが、
中小企業だと技術力がつきますが下請けばかりで上流工程に携われないかもしれません。難しい質問です。
PG、SE、PMとも
長時間勤務に耐えられる精神力、体力が必要なので
スポーツ等で体を鍛えるのも良いかもしれません。
※あと、何事も自分の頭で深く考えるくせをつけられたら良いかと思います。
お返事有難うございます。
PMBOKの基本をマスターするとありますが、学生のうちからできる事といえば、専門書を読むといったことでしょうか?
1つ1つ丁寧に答えてくださり、感謝します。
貴重なご意見有難うございました。
No.2
- 回答日時:
3.についてのみ。
最初に就職した1社の中だけでキャリアプランを実現するには、大企業しかないでしょう。というのも、中小企業・ベンチャー企業で仕事をそれだけのポジションに明確に分けているとは限らないからです。
なお、大企業を勧めているわけではありません。転職など何回行っても構わないのですから。
お返事有難うございます。
純粋にPMと呼ばれる肩書きが欲しいというのであれば大企業、ということでしょうか?
大企業は異動があれば、一社内でいろいろな経験を積める事と、教育制度がしっかりとしていることが魅力です。
No.1
- 回答日時:
質問者です。
修正箇所があったので友人のアカウントを使用して、修正させていただきます。
修正は以下の通りです。
補足としましては、10年後から15年後にはPGをしたいと考えています。
↓
補足としましては、10年後から15年後にはPMをしたいと考えています。
お詫びして訂正します
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ARって何の略でどういう意味で...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
ソープとヘルス「デリヘルも含...
-
偽計業務妨害罪はどの程度の業...
-
業務中に新聞って
-
取組み方針って?
-
ビジネス文章について質問です。
-
ソープとヘルスで働いている女...
-
「網羅」は把握と言う意味?
-
社内で1番激務な部署の課に異動...
-
高校生探偵は実在しますか?
-
始末書はやはり勤務時間内に書...
-
入金業務、支払業務を英語で書...
-
PM,SE,コンサルに、なぜ業務知...
-
アルバイトの指導の仕方について
-
ActiveX Data Objectsについて...
-
【職場】上司からの業務指摘が...
-
戸塚宏が「リベラルは悪」と言...
-
地区音響と保守地区音響の違い...
-
システム開発を一次開発と二次...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ARって何の略でどういう意味で...
-
偽計業務妨害罪はどの程度の業...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
社内で1番激務な部署の課に異動...
-
ソープとヘルス「デリヘルも含...
-
ISO9001における「法令・規制要...
-
ビジネス文章について質問です。
-
業務中に新聞って
-
取組み方針って?
-
ソープとヘルスで働いている女...
-
みなさんならどう伝えますか? ...
-
入金業務、支払業務を英語で書...
-
「ルーティン・ワーク」のカッ...
-
国土交通省の発注者支援業務に...
-
仕事で板挟みになり病んでしま...
-
「網羅」は把握と言う意味?
-
「業務区分」って何?
-
アルバイトの指導の仕方について
-
FAQに似た言葉知りませんか?
-
始末書はやはり勤務時間内に書...
おすすめ情報