dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自作PCを何台か作ったことのある者です。
 マザーボード:ギガバイト GP-8PENXP(Rev 2.0)
CPU   :ペンティアム 3.0G
 HDD   :プライマリーマスターで1台(60G)
        ギガバイトのIDE RAID で4台のHDDをRAID-0に構成
 DVD   :DVDドライブをセカンダリーマスターに接続
FDD :カードスロットの2ヶついたFDD

WinXP(sp1)のインストールCDでプライマリーマスター接続のHDDに
OSをインストール。この時は正常にMBメーカーのロゴ画面からすぐに
メーモリーチェックが始まり、ドライブ表示が出たあとすぐに次の画面に
移行しWinXPが立ち上がっていました。
その後 レイド構成のHDDにもWinXPをインストールしてやろうと
思い、インストールCDでレイドのドライバーを読み込ませ、レイド構成の
HDDの領域を削除して、パーティションをつくりNTFSでフォーマットしたり
していましたが、そのうち再起動がかかったときにMBメーカーのロゴ画面表示が
3~4分と非常に長くなりやっと次のドライブ表示文字がでてきます。
ロゴ画面表示は長いですが、プライマリーマスターに入れたWinXPは
正常に立ち上がります。
しかしロゴ画面表示が大変長いのが腹立たしく、デリートキーを押しても
なかなか(3分ぐらい待たないと)BIOSの画面が出てきません。
誰かこういう症状でお悩みのかたはおられませんか?

A 回答 (2件)

似たようなことを経験したことがあります。



HDDのコントローラチップの不良によりBIOSがHDDを認識するのに非常に時間がかかるというモノでした。
その時のPCはNECのMateNX。電源投入後NECのロゴ画面が1分近く表示され(正常の時は数秒)、電源投入後1発目は「OSがインストールされているディスクが見つからない」というようなエラーで起動せず。そのままCtrl + Alt + Delで再起動するWindowsが立ち上がるというモノでした。

原因は前述したとおり。対処方法はHDDの交換。

特に質問者さんの場合はアレイを構築している分時間がかかっているのかもしれません。

Fujitsu製のHDDを使っていませんか?2~3年前Fujitsu製HDDのコントローラチップが、ホコリが多く湿度が高いとコントローラが動作不良になるという障害が発生して、同社のディスクを使用している各メーカーが無償交換をしていたと思います(現在問題になっているSONY製CCDと同じですね)。

私が経験したPCはFujitsu製30GBのディスクでしたが、一度ディスクのメーカーを確認した方がよいと思います。

該当しないのであれば、一旦データのバックアップを行い、アレイの再構築をした方がよいのではないでしょうか。場合によってはディスクの交換になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。確かにFujituのHDDを使っているかもしれません。
ドライバーの読込み不良か、HDDの不良かそのどちらかでしょう。
アレイの再構築も1回やったことがありますが、レイドのBIOS画面では
正常に4台認識しているのでよくわかりませんでした。
HDDを取り替えてやってみます。

お礼日時:2005/11/08 14:25

ロゴ画面を表示している裏でドライバー類を読み込んでいます。

ロゴ画面を表示する/しないは BIOS で切替え出来る筈です。これが長いのはロゴ画面表示に問題があるというよりドライバー類の読み込みに時間がかかっているのではないでしょうか。

この回答への補足

BIOSの設定でロゴ画面を表示しないに設定しても最初の表示が長いようです。
確かにドライバーの読み込みに時間がかかっている気がします。
基本以外の周辺機器を全て外して(LAN、オーディオボード等)やってみます。

補足日時:2005/11/08 08:43
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!