dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は地方で広告デザインをしているのですが、たまにショップなどのロゴデザインなど頼まれることがあります。
その場合、内容やビジョンを伺い、イメージをマークにして、納品しています。
ただ、マークだけを納品しているだけです。

以前、地方のデザイン会社では珍しく、大手クライアントの広告を取り扱う機会があったのですが、その際、その大手企業のロゴデザインのルールブックのような分厚いファイルを預かりました。
その仕事が終わってすぐに返却したので、内容を把握していないのですが、その内容を知りたいのです。

デザインの雑誌などを見ていても、ロゴデザインには色々使用上のルール(配置の制限や用途の制限など)があると思うのです。
私はグラフィックデザインを専門学校で学び、地方の広告制作会社で経験を積んでいるのですが、その中で上記のような本格的なロゴデザインを経験したり学ぶといった機会がありませんでした。

専門的にそういった仕事をされている方や、お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ルールブックのことや、ルール自体のことを詳しく知りたいと思っていますので、お教え願いたいと思っています。
その他、参考サイトや、参考書などありましたらお教え願えますでしょうか?
宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

それは「ルール」と言っても上から決められたものではなくて


制作者・権利者が決めて二次使用者に示すものです。
例えば横位置のロゴを縦に使う場合はこうする、とか
白地ではなく色地に使う場合はこうする、とか
画像の上にロゴがくる場合は白抜きか白ふちか、とか
車両に使う際の文字の方向とか、
名刺の場合のロゴの位置や大きさはこうする、とかです。

或いは、細めの文字の場合の白抜き用にやや太目のものを作るとか
逆に潰れやすい文字を小さく使う際の細めのものを作るとか、
そのロゴを使用する(使用される、かな)際に想定できる使用法で
最も適正に元ロゴを再現できる方法やツールを定めて冊子にしたものです。

デジタルデータでない時代はそこに大きさの違う「清刷り」をつけて、それが原稿になりました。

これは主にフランチャイズ展開や支店を多く持つ企業などで
ロゴ使用の際の統一性をもたせるための「ルール」です。
バブルの頃はそうでもない製造業などのロゴでもマニュアルを添えて納品して
けっこうなギャラが請求できましたが、今はそんなことはないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくご説明頂き、ありがとうございます。
大変参考になりました。

お礼日時:2011/04/09 03:09

ロゴ使用のルールについては回答が有るので触れません


よほど大手でない限り今はルールブック自体存在しない場合が多いですね
それを制作したからといってギャラには関係ないと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ロゴデザインの事情やギャラのお話など大変参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/04/09 03:16

no.1さんもかなり詳しく書いてくれてるので、僕の方は簡単に。



>ルールブックのことや、ルール自体のこと
基本は、これを作る事がデザイナーやディレクターの仕事です。
多分、CIやVIの事を言ってるのだと思うのですが・・・
「CIマニュアルやVIマニュアルの作り方」で検索したり本屋さんで探せば
他社の実例的なものが載ってる本があると思います。
下記URLを見てみてください。こうゆう事で合ってます?

http://www.city.moriya.ibaraki.jp/visiters01/cit …

http://home.hiroshima-u.ac.jp/~hip/vi-manual.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リンクや検索のご紹介ありがとうございます。
大変参考になりました。

お礼日時:2011/04/09 03:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!