dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父名義の自宅(家屋・ローン残300万円・父名義で抵当権設定有)を母名義に所有権移転登記しました。
その後、全額繰り上げ返済し、母が抵当権を自分で抹消申請しようと、銀行から抵当権解除通知と委任状を取り寄せました。
簡単にできるつもりでいたのですが、先に所有権移転登記をしてしまったために、やはりややこしいのではないかと相談されました。
そこで、どなたかお教えください。
(1)抵当権抹消申請届・委任状とも、今の家屋名義人である母の氏名を記名してよいのでしょうか?
(2)他に特別な書類が必要となるのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

抵当権抹消手続きは、抵当権者と抵当権設定者(現不動産所有者)との共同申請となります。



必要書類は、原則としてつぎのようなものです。
・抵当権解除証書(名称は異なるものもあります)
・抵当権設定登記済証
・抵当権者からの委任状
・抵当権者の資格証明書(代表者事項証明書・現在事項証明書等)
  ※注:期限あり

個人でできないことはないので、挑戦してみてもいいですが、不安があるなら司法書士に依頼することです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/25 11:34

司法書士に依頼せずに、お母様による本人申請の方法で申請をされるならば、


登記申請書に記載する権利者、委任状の受任者(氏名だけでなく住所も記載してください)とも、
お母様になります。

必要書類は、基本的に#1の回答者が書かれたもので良いのですが、
返済途中で名義変更(所有権移転登記)をしたことから、
銀行から受け取った解除証書(登記原因証明情報)の権利者が、
現在は、お母様になっていなければならないところ、
旧所有者(お父様)のままになっている場合があります。
確認し、適宜対応して申請してください。
※銀行は書類に捨印をくれないことがほとんどなので(こちらには要求するくせに)、
 文字の削除・加入による訂正ができません。
 修正液などによる修正も認められませんのでご注意ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にさせていただいて、無事手続きを済ませることができました。皆様のおかげで、スムーズに進みました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/11/25 11:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!