dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

亀(かめ)について質問です。

辞書には烏亀とあります。
で海亀はそのまま海亀です。

それで以前友達の中国人に聞いたのですが、
彼女の説明では烏亀は陸亀のことのようでした。
しかし彼女は日本語がしゃべれないし、
わたしの中国語も今ひとつのレベルなので
いまいちはっきりしていません。

たとえば、普通に川にすんでいる亀は、
日本語では陸亀とは呼ばず、だだ亀ですが、
中国語では烏亀でしょうか?

また、中国語で、亀を、ただ亀(gui)と
呼ぶこともできるのでしょうか?
(例えば陸亀か海亀か不明なときなど、、)

詳しいかたがおられましたらお願い致します。

A 回答 (5件)

こんにちわ(/は)。



以下全て、中国標準語と中国での習慣を基準にします。

>彼女の説明では烏亀は陸亀のことのようでした。

こちらの中国の彼女さんはとても見識の深いかただと思います。きっと言語学的・生物学的に質問者さんに説明しうる能力が備わっていたにもかかわらず成就ならなかったので、さぞかし無念な気持ちでいると察せられます。

a:烏亀は、陸上や淡水に生息するカメさんやスッポン科のスッポンの総称です。英語の、tortoise に相当。
(淡水とは、湖・沼・池・川・沢のことです)。
漢方薬に多く利用されるのはこちら烏亀で、特にスッポンの類。そして別称に"金亀"、スッポンからきた俗称に"王八"があります。(王八は用法にご注意、後述)。

b:海亀は、海に生息するカメさんの総称です。英語の、turtle に相当。
(以上totoiseとtutleの部分は、Oxford University Press発行 Concise C-E Dictionary でも明確に区別しています)。
したがって、現代中国語においては、カメさんの総称は上記の二種類有るという意味に取って間違いないと考えられます。

では、"亀"とはどういう意味なのかという疑問が発せられます。
c:亀は、烏亀/tortoiseと海亀/turtle の総称で、古~くから存在する言語です(字形は異なりますが)。
(これも、上述の辞書にも明確に記載されています)。

烏亀は古くから存在した言語で、海亀はおそらくず~っと後に追加された言語ではないでしょうか(この一行は私見です)。中国は大陸国です、海に関した言語は内陸に関係した言語と比較すると非常に少ないです。また中国大陸に住んでいた当時の人たちは、海はどちらかと言うと忌避する地の代名詞になる傾向があります(この項はまた別の機会に詳しく)。

すなわち、中国では兎に角カメさんを総称で"亀"と書き、どこから来たカメさんなのかを区別する必要が生じたときは"烏亀"または"海亀"、学術的な科目別?に書くときは"亀"または"鼈"(すっぽん)または"○"(幣の巾と魚を入れ替えて一字)などと書くんでしょうね。
----
>中国語で、亀を、ただ亀(gui)と呼ぶこともできるのでしょうか?

中国では、いわゆる総称で言う"カメ"は"亀"と書くし"gui"と言います。一般書面言語でも学術用語でも会話用語でも、亀/gui一字です。幼児や親しみを込めて言うときや、言葉の調子を整える目的で亀に"接頭辞"や"接尾辞"などを付加する場合もあります。あくまでも基本呼称は"亀"一字です。
すなわち、大亀・小亀・亀子・母亀・幼亀・毛亀・赤亀などなどなど。普段耳にするのはなんらかの接頭辞・接尾辞付きが多いと思います。しかしカメの総称としての基本字は"亀"の一字です、繰り返します。

「那里有一只亀」が基本語です。そこから話者の気ままに発展させればよいと思います。
「那里一只亀子也没有」「那里有很大一只母亀」←子供が言うかもしれません「那里有象大両只海亀」←猟師が言うかもしれません「亀究竟是烏亀和海亀的総称」←と、私が言います。
--------
以下余談です。
大陸中国の歴史から鑑みると、まず湖沼に棲息するスッポン科のスッポンから始まって、亀の字が生まれ、烏亀が生まれ海亀が生まれたんだと思います(私見)。
烏亀の烏はどっから来たのかと言われると困っちゃうんですが、思うに烏は黒または黒っぽい色の代称です。泥から這い上がったばっかりのカメさんはきっと黒っぽく見えたからでしょうか(ここだけ自信がありません)。

"王八"が俗に使用されるととても面白い意味があるのをご存知ですか(使用法にご注意)。
『譏笑指妻子有外遇的人』(罵人的話)。こういう体たらくの男を"亀公"とも言います(笑)。ここから派生して"王八蛋"という罵り語もあります。

以上全て中国製の『現代漢語辞典』1978年初版から出ています、辞書をめくってみてください。

文字の勉強って面白いですね(^^♪。
    • good
    • 2

亀の種類に詳しく知りませんですけど、


普通

”烏亀/亀”は陸地で棲息している亀のことです
足に爪があります
烏亀/亀の図
http://220.132.116.148/20041010_01a.jpg
これ香港では”巴西亀”と呼びます、ブラジルからきたそうです
種類がわからない場合、”亀/烏亀”と読んでもいいです
亀/烏亀はただ総称です

”海亀”は産卵期に海から砂浜に上陸して産卵する、
普通は海に棲息している亀のことです
砂浜/海しか見えない
足に爪がないのです
http://life.twbbs.org/gallery/albuq56/IMG_0049

「那里有一只亀」と言ってもいいですが、
場所によって海亀か烏亀かすぐかわるとおもいます
また人によって、呼び方も違います
私自身は”陸亀”と呼びませんです、
なんか変な感じをしますから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どもです。

なるほど、「那里有一只亀」もOKですか。
人によって呼び方が違うというのは・・・
とりあえず「烏亀」って呼んでおけば
間違いは無いのかな(^^;

写真の「巴西亀」は日本にもいますね。
日本語だと「ミシシッピアカミミガメ」です。
小学生の頃、川で捕まえた経験があります。

言葉とは不思議なものです。
私はてっきりあの亀はアメリカ原産と思ってましたが
もしかしてブラジル原産かも・・

ちょっと話が飛んでしまいました。
失礼いたします。

お礼日時:2005/11/13 18:51

あるサイトで見つけたんですが、御参考までに。



>龜分為水上生活和陸地上活動兩大類,若再細分,可分為水龜、陸龜及澤龜三種。
(亀は水に棲息するのと陸上に棲息する二種類に分かれますが、もっと細かく分けると水亀、陸亀、沢亀の三種類になるそうです。)

>澤龜生活在湖泊或河川一帶,也可以水陸兩棲生活。
(沢亀は川や湖に生息し、両棲類です。)

>水龜分為海龜及河龜兩類,市面上寵物店出售的豬鼻龜就是河龜。
(水亀は海亀と河亀の二種類で、普通ペットショップなどで売っているのは河亀です。)

>至於陸龜,大部分屬於陸上棲息的草食性龜。
(陸亀は陸上に生息し、その大部分は草食性の亀です。)


しかし、普段は澤龜という言葉はめったに使いません。ですので、烏龜、海龜、陸龜が一般的な言い方ですね。海龜も陸龜も普段は烏龜といっていいです。

参考URL:http://bbs.281sky.com/topic.cgi?forum=43&topic=1 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもです。

うーん。ややこしい!
実はいろんないいかたがあるものなんですね。

陸亀と海亀は日本語と同じみたいですが、
沢亀、水亀、河亀・・となると紛らわしい!

情報どうもです。

お礼日時:2005/11/13 18:36

烏龜は亀全般を指す言葉です(普通は水に住む亀のことです)。


陸龜は陸上に住む亀、海龜は海亀です。
したがってどういう亀かわからない場合、
「那裡有一隻烏龜」でいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもです。

ただ「亀(かめ)」なら「烏龜」というのが
よいのですね。

お礼日時:2005/11/13 18:26

亀のことを中国語で言えば、確かに亀ですが、普通にしゃべる場合、中国語では1文字では、あまり言わないという習慣がありますので、動物の場合も虎は老虎、鼠は老鼠、犬は小狗とか、2文字で言いますね。


そういうわけで、烏亀あるいは海亀の方が、使用頻度が高いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもです。

なーるほど。確かに2文字でいうことが多いですね。
そこでもうちょっと質問があります。

「あそこに犬が一匹いる」を中国語にすると
「那里有一只狗」でいけると思うのですが、

「あそこに亀が一匹いる」を中国語にするとして、
この時、亀が遠くにいて
烏亀か海亀か区別できないとすると
「那里有一只亀」

でOKでしょうか?

お礼日時:2005/11/12 21:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!