

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
炭酸ナトリウムはさらに加熱するとNa2OとCO2に分解しますよ。
二酸化炭素はものすごく高温にしないと分解しないので、通常は分解しないと考えます。
まあ、炭酸ナトリウムも加熱でエネルギーを与えるので、議論するのはナンセンスだと誰かさんに言われてしまうかもしれませんが。
質問でも炭酸水素ナトリウムを加熱していますけど、ナンセンスなんですかね。
私はそうは思いませんが。
ナンセンスなら解答しなければいいのに。

No.5
- 回答日時:
No.2です。
私の回答は、中学生の質問に対する回答としては不親切であることは認めます。
しかし、加熱するのと、電気分解では事情が違うというのは重要なことだとおもいます。
つまり、電気分解では継続的にエネルギーを加えて、そのエネルギーに比例して電気分解が進みますが、熱分解は加えた熱に比例して分解が進むわけではありません。
私は電気分解と熱分解を同レベルで議論することが、ナンセンスだと言っているわけであって、炭酸水素ナトリウムや炭酸ナトリウムの熱分解がナンセンスだと言っているわけではありません。
なお、炭酸ナトリウムがNa2OとCO2に分解することも承知していますが、それを言い出せば、高温でCO2やH2Oも分解します。炭酸ナトリウムの分解を知っておくのがナンセンスだとは言いませんが、必要だとは思いません。
No.4
- 回答日時:
No.3さんのご意見と同じですが、補足です。
炭酸ナトリウムはガラスの原料として使用されています。高温でガラスを溶かすとき、炭酸ガスCO2が発生して炭酸ナトリウムは分解し、酸化ナトリウムNa2Oの形で石英と反応してガラス成分になります。
したがって、炭酸ナトリウムの分解を知っておくのはナンセンスとは思いません。

No.2
- 回答日時:
普通は「炭酸ナトリウム+二酸化炭素+水」で終わりです。
非常に高い温度にすればさらなる分解が起こる可能性もありますが、具体的に何度でどのように分解するかは私にはわかりません。
これでは答になっていないと思われるかもしれませんが、実は私の言いたいことは他にあります。
すなわち、電気分解というのは外部からエネルギーを補充して、それで無理矢理に水を分解しているわけです。つまり、本来は「水素+酸素」の状態よりも水の状態の方が安定であり、電気のエネルギーによって不安定な状態を無理矢理作り出しているわけです。
それに対して、炭酸水素ナトリウムの分解というのは、外からエネルギーを継続的に加えなくても、高温になれば自然に進む反応です。
したがって、化学的に見て、両者の間には明確な差があります。
炭酸ナトリウムや二酸化炭素に関しても、外部から大量のエネルギーを与えてやれば、さらなる分解を起こすことがあるでしょうが、それを炭酸水素ナトリウムの分解と同列で議論するのはナンセンスだと思います。
少し厳しい書き方になりましたが、質問に無理があるように思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 アルカリ性・水に溶けやすい・白色 1 2022/07/10 11:49
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 【化学】炭酸水素ナトリウム水溶液の電気分解 2 2023/05/18 23:29
- 化学 二酸化炭素と水酸化ナトリウムの反応で 炭酸ナトリウムのみができるとして計算します。 炭酸水素ナトリウ 2 2022/11/28 12:43
- 化学 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭 2 2022/05/15 18:59
- 化学 「絶対炭酸水素ナトリウムって書いてある!絶対だぞ!」と3回以上見直したのに、実際は炭酸ナトリウムと書 4 2023/02/18 16:42
- 化学 飽和脂肪酸のβ酸化について教えてください 3 2023/01/23 15:03
- 化学 化学の反応についてです。本当にばかで分かりません。 1 2023/01/06 19:38
- 化学 理科 発熱反応か吸熱反応かは丸暗記するしかありませんか? ①塩酸+マグネシウム=塩化マグネシウム ② 2 2022/07/18 20:10
- その他(応用科学) 3.0ガスボリュームの炭酸水を作りたいです。 クエン酸と炭酸水素ナトリウムで二酸化炭素300mlを作 1 2022/08/19 17:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
科学の2HとH2の違いって何でし...
-
ペニシリンの作り方ですが、よ...
-
g(グラム)からmol
-
排ガス・廃ガスの違い
-
炭酸についての質問です。炭酸...
-
ABS樹脂の毒性について
-
人間の毛髪の元素構成を知りたい
-
完全な平面どうしは密着させる...
-
ppmCのCは何ですか? ppmとppmC...
-
PPやPEを溶かすと発生する有害...
-
二酸化炭素は無色無臭とされて...
-
器壁 の読み方を教えてください
-
石油の生成原因は?
-
ブラックライトで光るガスはあ...
-
アンモニアはなぜ匂いがするのか?
-
炭酸ナトリウムをさらに分解す...
-
気泡は疎水性(疎水性を生む要...
-
無機塩を燃焼させたら何が残り...
-
化学基礎の
-
アスピリン定量の際に
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
炭酸ナトリウムをさらに分解す...
-
ppmCのCは何ですか? ppmとppmC...
-
二酸化炭素1.00molの中に、酸素...
-
完全な平面どうしは密着させる...
-
単位:m3NのNの意味を教えて...
-
炭酸飲料は冷凍庫で冷やしても...
-
教えて下さい。
-
熱濃硫酸と銅の酸化還元反応式...
-
PPやPEを溶かすと発生する有害...
-
混合物を融点の違いから分ける...
-
気泡は疎水性(疎水性を生む要...
-
メタノールの炎はほとんど無色...
-
器壁 の読み方を教えてください
-
排ガス・廃ガスの違い
-
26の8乗➗26の6乗がどうやって26...
-
石灰水を白濁させる二酸化炭素...
-
20wtppm をppmに換算する...
-
プラスチックの燃焼時における異臭
-
無機質と有機質
-
水道水を汲み置きするとphは下...
おすすめ情報