
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さんのおっしゃるとおり、-40℃以下というあいまいな引火点では、何度なら絶対大丈夫とはいえませんね。
「一体何度なら引火しないのかはっきりしろ」と言いたい気持ちも分かります(笑)。ただ、混合物で比率や添加物に差があるため引火点に幅もあるし、ガソリンの用途を考えると-50℃以下での保管は非現実的です。ぶっちゃけ、実質的には-40℃だろうが-100℃だろうが大差なく、引火点-40℃以下というのは「-40℃以下でも引火する可能性があるし、そこまで冷やして保管するのは現実的でないので、引火点以下で保管することによって引火を防ぐようなものではなく、温度以外の引火要素を排除して保管するものですよ」という趣旨だと私は勝手に理解してます。
回答ありがとう。>という趣旨だと私は勝手に理解 #んん。No2にも書きましたが、もし消防法の・・・(質問者はここで消防署に勤める友人に問い合わせ)「明文化はされていない」「地域により市町村条例にもよりかなりバラつきがある」と。明日図書館で確認しようか。
No.6
- 回答日時:
補足ですが、”引火点-40℃”というのは、-40℃かそれ以上(例えば-30℃)だと引火する、という意味です。
では、”引火点-40℃以下”というのは、少なくとも-40℃以上なら引火するし、-40℃以下(例えば-50℃)での引火性については不明という意味です。
よって-50℃や-60℃でも着火する可能性を示唆しています。
どうも堂々めぐりになってしまいますね。完璧にすっきりしたわけではないけれど、このへんで締め切ります。なんやかや遅くなってごめんなさい。また、ご回答された方々ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
私はド素人ですが。
。。引火点「-40度以下」というのは、「-40度以下なら絶対に引火しないことを保障している」ということなんじゃないでしょうか。
つまり、-50度で保存しても良いし、-100度で保存しても良いし、-273度で保存しても良い。
要は、-40度以下なら安心なわけですね。
しかし、-35度とか、-20度で保存していた場合には、いつ引火しても文句は言えない、ということなんだと思います。
ただ、低い温度の方が安心だからといって、-100度まで冷却できる保存庫を用意するのは、コスト的に無駄が大きくなってしまいます。
そこで、安全を保障する一番高い温度を「引火点」として決めているのではないでしょうか。
ガソリンの場合、それが -40度なので、-40度まで冷却できる保存庫があれば、たとえ -100度まで冷却できなくても十分だということです。
逆に言えば、-40度以下で引火してもらっては困ると思います。
# その意味で -50度のガソリンは規格外のように思いますが、どうなんでしょうか。
# > 詳しい方、フォローあればお願いします!
そういう意味では、決して「あいまい」な内容ではなく、引火する温度にバラつきのある場合の一つの基準の決め方としては十分妥当なものだと思います。
ま、ド素人がこれまでの話の流れから思ったことを書き綴ったまでです。
見当はずれの内容の場合には、適当に読み飛ばしてください。
回答ありがとう。>-50度のガソリンは規格外のように思います #だけどググるとこんな表現が。
http://www.hagi.ac.jp/nishiguchi/explain.html
でも、それぞれのご回答が考える参考になります。
No.3
- 回答日時:
No2です
ちょっと語弊のある言い方でしたね、すみません
第四類第一石油類 に分類される「ガソリン」の定義として、下記のような条件があるんです
引火点:-40度以下
発火点:約300度
水に溶けない
水より軽い
発生蒸気は空気より重い
ガソリンと一口に言っても様々種類がありますし
メーカーが様々な添加剤を入れており引火点がまちまちなんです
おもな添加剤
・燃焼促進剤
・腐食防止剤(金属不活性剤)
・清浄剤(ハイオク)
・氷結防止剤(冬用)
・着色剤 (淡いオレンジ)
ヘキサン、オクタン、ノナン、デカン イソオクタン ……など等の炭化水素を「ガソリン」と総合的に呼んでいるだけにすぎません
つまり、科学的に「ガソリン」という物質は存在しないんです
ですから、一概に ガソリンの引火点=-40度 と決め付けられないんです
表現としては 約-40度以下 と表記せざるを得ないんです
再回答ありがとう。どうお礼しようか迷っていたら回答たまって(;゜-゜)皆さんごめん。>第四類第一石油類 に分類される「ガソリン」の定義 #つまり「消防法」に「-40度以下」の表現があるということですね?そうということならお上が明文化したことだし、下々はどうにかNO-5さんのように「勝手に理解」するしかないのかな?
No.2
- 回答日時:
乙4資格者です
炭化水素としては-40度です
自動車用燃料として考えた場合は様々な添加物をまぜているのが実情です
石油メーカー毎に添加剤の配合も違いますし
その添加物の中には寒冷地向けの添加物もあり、引火点を下げる効果の添加剤もあります
乙4頑張ってくださいねー(^_^)/~
10年更新なので、写真には気を使ってください
回答ありがとう。>炭化水素としては-40度です #なるほど。でもごめん「-40度以下」という表現が気に入らない、のです。-100度でも?絶対零度でも?となってしまうじゃないですか。出版社に文句言うべきですかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 警察官・消防士 危険物の丙種免許につきまして 1 2023/06/04 14:55
- 農林水産業・鉱業 農業での混合ガソリンの保管等について 3 2022/07/11 15:08
- その他(法律) 危険物の丙種免許につきまして 1 2023/05/14 02:08
- その他(法律) 危険物の丙種免許につきまして 3 2023/05/14 02:32
- 化学 引火性物質の蒸気圧について 0 2023/02/16 20:19
- 化学 こんにちは、昨日もこのような質問を上げたんですが、 また知りたいことがあるので投稿いたします。 引火 1 2023/02/19 23:11
- 化学 【乙4種危険物取扱者免状保有者に標識について質問です】危険物の標識ですが、下記注意は第2石油類のみで 2 2022/06/01 23:37
- 化学 【危険物の法律】ガソリンの引火点はマイナス40℃なのになぜガソリンスタンドの移動タンク貯蔵所のタンク 3 2022/05/04 10:32
- 化学 【化学】危険物の分類で分からないことがあります。 第三類自然発火性物質と他の危険物があります。例えば 2 2022/03/30 14:06
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 1週間後にネット試験で日商簿記3級を受験する商業高校生です。 1 2022/09/12 22:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報