
国会中継を聞いていると、しばしば「御承知の通り・・・」という言葉が出てきます。国会以外でも、討論や講演などで使用されていますが、この言葉は正しい表現なのでしょうか。相手の方が目上ならば「御存知の通り」、目下であれば「承知の通り」が正しいのではないでしょうか。「承知」という言葉である謙譲語に、「御」という尊敬の意味の語をつけるのは、どうも感覚的に不思議に思います。一般的に広く使用されているので、気にする人は少ないと思いますが、これが普通であるならば、「お申しの通り」とか「ご拝見の通り」というのも正しいということになるではないでしょうか。(こんな言葉は聞いたことはありませんが。)
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
「ご承知」がだめで,「ご存じ」とすべきなら,「ご承知おきください」も「ご存じおきください」になってしまうのでしょうか?
かえって変ではありませんか。
別の辞典を引用すると,大修館の『明鏡国語辞典』では「承知 1.相手の依頼・希望・命令などを聞き入れること」となっています。
以下,2,3もありますが,いずれも特に謙譲語を思わせる説明はなく,敬語としては中立という立場のようです。
もっとも,「承知」は謙譲語だと主張する人が出てくるのも,分からなくはありません。
「承知しました」とか「ご承知おきください」のように使う際,「本当は承知したくない事情があったり,あまり納得できない部分もあるかも知れないが,とりあえずそれは横におく」というニュアンスがにじみ出る場面が多いので,相手に対しては使いにくいのだろうと思います。
でも,だからといって「承知」という単語が「常に」謙譲語であると決めつけて,「ご」を付けてはいけない,とするのは,ちょっと行きすぎのように私には感じられます。
私はNo.2,3のコメントに同意します。(番号違いではないです)
いったいいつから「承知」は単独で謙譲語になったのでしょうか。
(もちろん,「承知いたしました」「承知申し上げております」のように使えば謙譲語です)

No.5
- 回答日時:
#3さんとほぼ同意見なんです。
御をマクラにして寝てる感じ。
イヤミが、御フランスと言ってましたが、
スプーンも、フォークも嫌味です。
箸、しゃもじが、
神国日本の「御」を頂けるのではないかい?
きっと。(^_^;)

No.4
- 回答日時:
luune21さんに同意します。
承知・承諾はもともと漢語なので日本語として落ち着きがわるいのでしょう。白黒をつける必要はない言葉の一つだと思います。無知で使う人、知った上で使う人、歴史的変遷を受け入れて使う人など、さまざまです。すべての人が文法どおり、辞書どおりの言葉を話せば、今でも奈良時代の大和言葉が通用するでしょう。言葉は変化するので、知識として知ることは重要であっても実践面で、他人の使い方まで気にするとキリがない、そしてこのようなことは日本だけではないと思っています。
No.3
- 回答日時:
私見です。
「参集」の「参」には「参る」の意味は無く、したがって普通語とみなされるようです(つまり尊敬の「ご参集」は問題ない)。しかし「承知」「承諾」を普通語とするのには異論のある人も多いようです。
現に岩波国語辞典は謙譲語とはしていないものの「承って知ること」と謙譲語めいた語釈です。しかし、新明解では謙譲表現を感じさせる語釈にはなっていません。むしろ「『ご承知』=『ご存知』」との用例もあります。
どうもはっきり白黒つけれる感じではない気がします。
であれば、定着度からいって、「ご承知」は尊敬表現であるとみなしてもよいといえそうです。
No.1
- 回答日時:
まったく同感です。
慇懃無礼というか・・・、無知といおうか。
よく「ただいま申されましたように・・・」
って言うのも聞きます。
そのような輩には自国の「国語」再教育を望みます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「災害級の暑さ」と言う言い方について 12 2023/08/02 20:36
- 哲学 なぜ議論の場において言葉遊びをしてしまう人達がいるのでしょうか? 銃社会のアメリカでよく聞かれるのは 9 2023/06/17 22:38
- 日本語 日本語の誤用をわざわざ指摘してする人ってどういう心理なんですか? 例えば、確信犯や敷居が高いなんてい 9 2023/07/22 08:54
- 法学 「貴方の声は耳に聞こえています」「貴方のメールは着信出来ました」これを「同意」とされずに伝えるには? 5 2023/06/21 16:42
- 仕事術・業務効率化 (初体験)中日英通訳の悩み 2 2023/08/09 09:07
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 医療・安全 塩野義製薬の新型コロナ治療薬「ゾコーバ」の緊急承認見送り 7 2022/07/22 00:45
- 日本語 「~されてください」は尊敬表現として間違っているか正しいか? 8 2022/09/17 21:04
- 日本語 犬猫も人間の言葉を理解してるのかの? 4 2023/01/14 21:58
- 日本語 「いう」と「ゆう」 シニアです。「日本語の乱れがー」とか「国語教育がー」などと言いたいわけではありま 15 2022/05/14 18:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
「(その時初めて)知りました。...
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
敬語で「希望はありますか?」
-
「~いただき」と「~くださり...
-
「ご寄贈をいただいております...
-
「費用のお支払いにつきまして...
-
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
「何名様ですか?」と聞かれたとき
-
「○日希望です」を敬語で言うと...
-
楽しんで欲しいと思っています...
-
いただ「け」ますようorいただ...
-
取りに参ります?
-
「(相手が)知らないと思います...
-
言葉遣い
-
「ご安心ください」と「ご安心...
-
「おられる」は敬語か
-
正しい敬語を教えてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「(その時初めて)知りました。...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
「ご寄贈をいただいております...
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
返送?ご返送?
-
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
敬語で「希望はありますか?」
-
「~いただき」と「~くださり...
-
「(相手が)知らないと思います...
-
「何名様ですか?」と聞かれたとき
-
“もてなしを受ける”の敬語について
-
「費用のお支払いにつきまして...
-
取りに参ります?
-
「相手」に敬称をつける場合
-
言葉遣い
-
正しい敬語を教えてください。
-
「○日希望です」を敬語で言うと...
-
いただ「け」ますようorいただ...
おすすめ情報