プロが教えるわが家の防犯対策術!

パソコンの起動時間が遅くなりました 原因を教えて下さい
機種=VALUSTAR NX VS30/3(1998年夏NEC製)
OS=WINDOWS95 他の接続=EPSONプリンタ

初期は電源ON後20秒程度で起動していましたが、使っていて不都合
が生じたりしたときに何度かリカバリーCDで出荷状態に戻して使用
していました 最初のうちのリカバリー直後は、やはり20秒程度で起
動しましたが、リカバリーを何度かするうちに起動時間が遅くなりま
した 30~40秒くらいになり、今では1分以上かかります

リカバリーの作業は、領域を切り直し、その後フォーマットして、
OSと添付アプリをインストールするといった内容です

私個人の推測としては、ファイルを削除したり、フォーマットしても
完全ではなく情報が残っていて、専用のツールを使って初めて完全に
消去できる(逆に復元もできる)というのを聞いた事があるので、これ
が(削除後の肥大化したファイル情報)関係しているのかなと思うので
すが、どうなんでしょうか? もしそうなら、そのツールを購入しよ
うと思っています 違うのなら、その原因と解決方法を教えて下さい
よろしくお願いします

A 回答 (8件)

>領域作成とフォーマットをおこなえば、ファイル(情報)は確実に消えるんでしょうか?


HDDのデータ領域の最小単位であるセクタにはデータが残っています。
WINDOWSはHDDの中に、このセクタをつなぎ合わせて1つのファイルであると言う情報を持っているのですが、これをフォーマットで消去します。
特別なソフトを使用すればセクタの読み出しが出来るのでデータは残っているといえますが、
WINDOWSは消えているものとして扱いますからフォーマット後にリカバリーを行えばいつも同じ状態に戻ります。
何かが残っているということはありません。
特別なソフトを使わない限り、フォーマットですべてが消えると考えてください。

>また"BIOS情報保持用のバッテリー切れ"はどうやって確認すればいいんでしょうか?
PCの日付と時刻が毎立ち上げごとに大きく変わっていれば電池切れです。

よくよく説明を見てみると、リカバリーを繰り返すたびに起動時間が増えていくという事ですが、
これだけを見るとHDDの消耗かもしれません。
リカバリー後のHDDのトータルサイズが減っていたりすれば消耗だといえるのですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます 電池切れではないようです
やはり、HDDの消耗なんでしょうね 消耗はしかたがないので、諦めます
参考になる情報を多々教えて頂き、本当にありがとうございました

お礼日時:2001/12/05 10:02

リカバリーの再にパーティション作成及びフォーマットを行っているのであれば、消えていないファイルはまずないでしょう。


と、した場合ハード側に問題があると考えるのが妥当でしょう。考えられる可能性として

・消耗や寿命によりPCの設定やHDDがおかしくなった

位でしょうか....
PCの設定がおかしくなるケースとしてBIOS情報保持用のバッテリ切れやウイルスによる破壊活動。
HDDがおかしくなるケースとして.....やっぱり寿命かなぁ?(消耗品だし...)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます 再度確認したい事があります

領域作成とフォーマットをおこなえば、ファイル(情報)は確実に
消えるんでしょうか? 何かの本で"情報が残っている"というの
を読んだ記憶があるんですけど(←あいまいで不確か)

また"BIOS情報保持用のバッテリー切れ"はどうやって確認すればいいんで
しょうか? 切れていたら交換すれば元に戻る可能性はあるんでしょうか?

HDDの寿命(消耗)なら、諦めます

お礼日時:2001/12/04 23:42

起動が遅くなった原因は上記の回答に含まれていたレジストリの肥大化、


等だと思います。レジストリの最適化、デフラグ等でもとに戻ると思います。
さらに起動を早くする技はスイッチを入れて起動画面が出る前にESCを押すと
起動画面を表示しない分早くなります。
また、デスクトップにアイコンをあまり置かないのも手です、起動時に毎回
アイコンキャッシュを生成するのでデスクトップにアイコンが多いと起動が
遅くなるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

"ESCを押す"そういう技もあるんですね 初めて知りました
大変勉強になります ありがとうございました

お礼日時:2001/12/04 23:25

BENIGENさんのレジストリの最適化というのが答えかもしれませんね。



>スキャンディスクとは、現在のハードディスクに存在するファイルに対してのみ有効なのでしょうか?
削除したファイルの領域に別のファイルのデータを書き込みファイルの並べ替えをします。
Windowsから見てファイルが存在している領域に対して処理をします。
よって、削除したファイルは復元出来なくなります。

>また実行するとしたら、それはリカバリー前後どちらにおこなえば良いでしょうか?
ファイルが存在しないと意味がないので、リカバリー後に行います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます リカバリー後に試してみます

お礼日時:2001/12/04 23:20

リカバリー直後はいらない常駐アプリケーションが多く


遅く感じるのだと思います。

ファイルの削除しても、データが残っている事ですが、
関係ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます 常駐は関係ありませんでした
削除後も残っているデータの事は関係ないんですね
ツールを購入せずにすみます ご伝授本当にありがとうございました

お礼日時:2001/12/03 00:14

レジストリの掃除(最適化)もしてみて下さい。



何回もリカバーしているとレジストリが肥大することもありますよ。

一度お試しを。(^_^)/

参考URL:http://manno83.cool.ne.jp/windows/05/05.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます さっそく最適化をやってみようと思います

お礼日時:2001/12/03 00:09

添付アプリのインストール後、常駐モードになっているものが多いためではないでしょうか?



ツールバーにアイコンが増えていませんか?
また、[スタート]-[プログラム]-[スタートアップ]にいくつも登録されていませんか?
ここに何かあるようでしたら、補足お願いします。

ちなみに、#1の方のおっしゃっている機能を有するのは「scandisk」ではなく「デフラグ」のことですね。
[スタート]-[プログラム]-[アクセサリ]-[システムツール]-[デフラグ]で起動できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます 常駐ソフトは初期とリカバリー後も変化ありません
削除しても同じです デフラグも一度実行して、その後リカバリーしましたが、
やはり遅いままでした 次回リカバリー直後にデフラグを実行してみます

お礼日時:2001/12/03 00:06

アプリケーションの追加や削除をしていると、ファイルが分割されて保存されるようになります。


1つのファイルが連続して保存されていれば読み出しが速いのですが、
分裂しているようだと、HDDのヘッダがあっちこっち移動しながら読み出すので時間がかかるようになります。
スキャンディスクを実行してみてはどうでしょうか?ファイルが連続するように並べ替えてくれます。
多少速くなると思いますよ。
Windows95だと
「スタート」-「ファイルを指定して実行」-「scandisk」と入力
だったかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はやい回答ありがとうございます 一度やってみましたが、戻りませんでした
スキャンディスクとは、現在のハードディスクに存在するファイルに対してのみ
有効なのでしょうか? それとも削除済みのファイルにも有効なのでしょうか?
現在のハードディスクに存在するファイルに対してのみ有効ならば、フォーマット
すれば関係ないように思えるのですが、また実行するとしたら、それはリカバリー
前後どちらにおこなえば良いでしょうか? 回答よろしくお願いします

お礼日時:2001/12/02 23:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!