
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
エステルが,酸(A-COOH)とアルコ-ル(B-OH)が脱水縮合してできる化合物(A-COO-B)であることはご存知ですね。
今,このエステルを何らかの条件で酸部分が同じでアルコ-ル部分が異なるエステル A-COO-B' に変換したとします。この様な反応を「エステル交換反応」といいます。どの様な条件で起きるかですが,kumanoyu さんは塩基触媒での反応をお書きになっていますが,良く起こるのは酸触媒下です。この理由は,酸とアルコ-ルから酸触媒でエステルが出きる反応を考えるとわかります。
有機化学の教科書には必ず上記反応の機構が出ていると思いますが,平衡反応です。この場合,エステルから酸とアルコ-ルへの反応は水が関与する加水分解ですが,水の代わりにアルコ-ル B'-OH で考えて下さい。出きるものは新たなエステル(A-COO-B')とアルコ-ル(B-OH)です。
ただ,実際にどの程度起こるかやその条件(反応が起きない条件も)は,エステルやアルコ-ルの性質によりますので,一般的に述べる事は困難です。

No.1
- 回答日時:
エステルを他のアルコール中に溶かし、適当な触媒を加えてやると、エステル交換反応が起こります。
たとえば、エチルエステル基を持つ化合物をメタノールに溶かし、炭酸カリウムを少量加えて攪拌すると、元のエチルエステル基の一部がメチルエステル基になります。
溶媒のアルコールに水が多く入っていると加水分解が起こりますが、水が無ければエステル交換になります。
エチルエステルをエタノールに溶かした場合でもエステル交換は起こりますが、交換してもできるものは元のモノと同じなので、目に見えないだけです。
溶媒は純粋なアルコールではなくとも、たとえば「塩化メチレンにアルコールが10%混ざっているもの」でも起こりますので、エステル交換反応をさせたくない場合には注意が必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 アスパラギン酸200mgをメタノールと完全に反応させたとき、カルボキシ基がすべてエステルとなった生成 1 2023/03/07 17:47
- 化学 【化学】ベンゼンはベンゼン環を持ち付加反応より置換反応の方が起こりやすい ベンゼン環とはなんですか? 1 2022/04/19 20:18
- メガネ・コンタクト・視力矯正 コンタクトレンズについて 以下の条件で可能なサイト、販売店名などあれば教えてください ●2週間交換の 2 2023/06/16 08:54
- 化学 アルキン合成における立体性に関する質問 1 2023/01/27 21:59
- 化学 高校化学、陽イオン交換樹脂 2 2022/04/24 10:12
- 化学 化学の混合気体の状態方程式 3 2022/11/15 21:21
- 化学 過マンガン酸カリウムとの酸化還元反応式 (イオン式)(酸性条件)で、 シュウ酸イオンでなく、シュウ酸 1 2022/12/09 12:32
- タブレット 10インチAndroidタブレットのタッチ画面 1 2022/11/14 23:51
- 生物学 恐怖条件づけがされたアルバート坊やは、条件刺激である白いネズミに類似の刺激(例えば白いウサギなど)に 1 2023/04/28 15:05
- 高校 ベンゼンの置換反応置換反応について、ニトロ化やスルホン化をした時、置換基のH+が電離し、塩基が加えら 2 2022/05/12 04:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報